マネー

不妊治療がうまくいかず渡米して「卵子提供」を受けるという選択 3000組を手掛けたコーディネーターが明かすその実態

体外受精の流れ

体外受精の流れ

着床前診断を行うため男女の産み分けも可能

 では具体的に、どのような流れで卵子提供をしてもらうのだろうか。

「まずは東京で面談をした後、プロフィールの中からご夫婦で卵子提供者を選んでいただきます。その後、ふたりで3泊5日ほど渡米してもらい、検診やドナー契約をし、ご主人から体外受精用の精子を採取・凍結します。一旦日本に帰国していただき、その間にドナーから採卵。卵子とご主人の精子で体外受精をします。着床前診断で受精卵の染色体に異常がないか確認したら、再度奥さまだけ3泊5日の渡米をしてもらい、胚移植をし、帰国してもらいます」

 妊娠判定は帰国後になる。その間に服用する薬も処方され、生活習慣についても細かく指示してくれる。着床前診断で、染色体異常がないか調べるため、障害を持つ子供かどうかがわかるだけでなく、性別の産み分けもできるという。

費用は600万円以上だが利用者は一般サラリーマンが多い

 費用は約4万4500ドル、日本円で600万円ほどだ。これに、渡航費や滞在費がかかる。高額ではあるが、利用者のほとんどが公務員や一般的なサラリーマンで、決して裕福な人だけではない。このために貯金し、満を持して挑戦するという夫婦が多いのだという。

「私の個人的な思いとしては、20~30代のうちに産むのがベストだと思います。でもキャリアなどから足踏みする人が多いこともわかります。今後は若いうちに卵子を凍結保存しておくことがスタンダードになると考えています」

 他人の卵子でできた子供とはいえ、戸籍上の、産みの、そして育ての母になれる。こういう形で子を持つ選択肢を選ぶ人もいるのだ。

【プロフィール】
川田ゆかりさん/医療コーディネートを手掛けるIFC代表。医療機器メーカー勤務を経て現職。著書に『いつまで産める?わたしの赤ちゃん~いま、不妊治療・生殖医療ができること 自然妊娠から卵子提供、代理出産まで~』(実業之日本社)。https://www.ifcbaby.net/

※女性セブン2023年6月1日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。