閉じる ×
田代尚機のチャイナ・リサーチ

【日本産水産物の輸入禁止措置は長期化必至】なぜ中国は「処理水は安全だ」という日本の主張をまったく認めないのか?

北海道産のホタテを食べる西村康稔経済産業相と鈴木直道北海道知事(時事通信フォト)

北海道産のホタテを食べる西村康稔経済産業相と鈴木直道北海道知事(時事通信フォト)

輸入量の大きい米国の動向

 懸念されるのは他国の動きである。中でも輸入量の大きい米国の動向が気がかりだ。もちろん、米国政府が日本の水産物輸入を禁止したりするようなことはないだろう。

 しかし、今年1-6月における日本の農林水産物・食品の輸出額をみると、全体では9.6%増加しているが、米国向け輸出は減少しており、減少額は国別で最大、83億円に及ぶ(農林水産省、輸出・国際局より、以下同様)。日本酒、練り製品に加え、ホタテ貝の減少が大きい。ちなみに、意外にも、香港向け輸出は236億円、中国向けは194億円も増加している。

 農林水産省輸出・国際局の資料では「昨年下半期以降、高インフレによる消費減退の影響を受けた」と減少理由を説明しているが、米国消費者の食品の安全に対する意識は高い。米国政府が“処理水は安全基準を満たしている”とする日本の立場に理解を示しても、“米国の消費者がどう考えるか”はまた別の問題だ。

 日本政府は水産事業者向けに200億円規模の支援策を検討しているようだが、予想される長期的な外需の減少を補うにはどうしても内需の拡大を図る必要がある。日本の消費者が“処理水は安全だ”と考えるのであれば、ホタテなどの海産物の摂取頻度を大きく高めることで、苦境にあえぐ業者を少しでも支援したいところだ。

文■田代尚機(たしろ・なおき):1958年生まれ。大和総研で北京駐在アナリストとして活躍後、内藤証券中国部長に。現在は中国株ビジネスのコンサルティングなどを行うフリーランスとして活動。ブログ「中国株なら俺に聞け!!」も発信中。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。