1958年に大阪で「廻る元禄寿司 1号店」が誕生してはや65年。いまや「寿司を食べるなら回転寿司店で」という人が7割強といわれるほど、私たちの生活に根付いている。
「そんな中、回転寿司の既成概念を取っ払い、常に新しいものを生み出し続けているのがくら寿司さんです。顧客のニーズを掴むのがものすごくうまい。だから、その挑戦の数々は業界の“当たり前”になっている。まさに、回転寿司界の革命児といえます」
そう語るのは、『TVチャンピオン2』(テレビ東京系)の「回転寿司通選手権」で優勝し、現在は回転寿司店のコンサルティングなども手掛ける、回転寿司評論家の米川伸生さん。
コロナ禍などの影響で、レーンを回さない店が増える中、くら寿司がレーンを回し続けているのも、そんなチャレンジの賜物だ。
「独自に開発した安全な設備が整っているから安心してお得なメニューを流し続けられ、レーンを使った仕掛けやエンターテインメントもできる。それはくら寿司さんの強みですね」(米川さん)
いまもレーンで寿司を流している理由を、くら寿司広報部の辻明宏さんはこう話す。
「回転寿司は一般的なレストランと違い、食事はもちろん、それに+αの楽しみがあるところに意味がある。いわばレジャーであり、何が流れてくるかわからなくてワクワクするところが重要だと考えています」(辻さん・以下同)
その試みの1つが、地魚をその地域の店舗で食べられる「くらの逸品シリーズ」だ。
「2010年から漁業者の収入安定化を図り、共存共栄を目指す取り組みを重ね、現在は116か所の漁港や漁協と直接取引し、国産天然魚用の自社の加工施設も設けています。
また、今後の課題として海藻を食べ荒らし、くさみがあって食用には不向きな『ニザダイ』のような低利用魚【※】を食用にする実験などにも取り組んでいます」
【※漁獲量が極端に増減したり食べるまでの手間がかかるなどの理由で、とれても市場に流通しない魚のこと】