マネー

【実例をもとに解説】相続トラブルが起きやすい“きょうだい”のタイプ「世帯収入に差」「1人だけ実家近くに住む」など

相続トラブルはきょうだい間で多発

相続トラブルはきょうだい間で多発

独身で実家暮らしのきょうだいがいる

 独身の子や、離婚して独り身となった子が実家で親と同居し、他のきょうだいが独立しているパターンも相続時に関係がこじれやすい。

「親と同居していると家賃がかからず、生活費も親の預金や年金から出ていることが多い。一方で独立したきょうだいは自前で家賃や生活費を賄っているので、不公平感を抱きやすい。長年の鬱憤が親の死後に爆発し、『ずっと生活費を親に頼っていたお前と、相続で同じ割合になるのはおかしい!』などと遺産分割協議がこじれるケースがよく見られます」(曽根氏)

子がいるきょうだい、いないきょうだいが混在する

 きょうだいの子供(親にとっての孫)も、トラブルのもとになりやすい。

「やっぱり孫は可愛いので、祖父母が七五三や小学校の入学祝、ランドセルなどを贈ることが多い。1500万円まで非課税の孫への教育資金の生前贈与や、500万~1000万円まで非課税の住宅取得等資金など、孫の成長とともに様々な援助をする祖父母は多いのですが、子供がいないきょうだいからすると不公平に感じられ、遺産分割時に孫への贈与がない分、取り分を多く主張するトラブルがよく起きます」(曽根氏)

義理のきょうだいとの関係が悪い

 きょうだい間では介護や相続の方針で合意が成立しても、「義理のきょうだい」が登場して揉めるケースもある。

「遺産分割協議の場で、相続人である子供は分割について納得していたのに、その配偶者が『法的にはこれだけの権利がある』と口を挟んで紛糾するケースがよくあります」(曽根氏)

 同じ環境で育ち、ある程度は感覚を共有するきょうだいと違って、義理のきょうだいの価値観は大きく異なることもある。自分の配偶者の意見に重きを置くきょうだいがいると、“まとまりかけた話のちゃぶ台返し”のリスクが発生するわけだ。

※週刊ポスト2024年3月22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。