図解:清原達郎流『会社四季報』の読み方
清原達郎流「会社四季報」の読み方
【株価指標】PERには4つの倍率指標あり
「PER(株価収益率)の数字が重要です。割安小型株への投資を考えるうえで、どの程度のPERなら投資対象になるかは場合によって異なりますが、大きく言えば以下です。
【1】グローバルにニッチ市場を押さえていてマーケットシェアが高い→20倍以下
【2】マーケットシェアは高くないが優良顧客を多数抱えている→15倍以下
【3】中小不動産会社→10倍以下
【4】下請け企業で顧客数が少ない→7倍以下
なお【4】の下請け企業はPERが低いだけでなく、ネットキャッシュ比率(財務の項参照)も1以上であることが投資対象になる最低限の条件です。上記のPERはあくまでも目安です」
*PER(株価収益率)…現在の株価が企業の利益水準に対して割高か割安かを判断する目安。PERの数値は低いほうが割安と判断される。
*ネットキャッシュ…現預金と短期保有の有価証券の合計額から有利子負債と前受金を差し引いて算出する。この数字が多いほど財務的な安全性が高いといえる。
【業績数字】二期目の数字を注視
「ここが最も重要な欄です。業績予想が二期分載っていることが肝で、私は二期目の数字を重視します。株価は今期の予想よりも来期の予想を反映しようとするので、PERは来期ベースで見たほうがいいのです」
【株価チャート、業績記事、配当】見なくてよし
「ここは見る必要がないです。特に配当やチャート欄は何時間眺めようと1円も儲かりません」
【株主・役員】創業社長や親族の株式保有を必ず確認
「誰が大株主なのかは投資に際して決定的に重要な情報です。特に私はその会社の創業社長や親族がどれだけの株式を保有しているかを必ず調べます。オーナー経営者や親族が大株主の場合、その人物が亡くなると相続人に莫大な相続税が発生し、自社株の売買で対応する可能性があるからです。こうなると株価が動きます」
【財務】自己資本比率と時価総額をチェック
「まず見るべきは自己資本比率です。自己資本比率の低い会社は財務体質改善のために公募増資などをやって株価が下がるかもしれない。中小不動産会社では自己資本比率が10%程度だと不況で倒産する可能性が高いと言えます。また時価総額も重要。私はネットキャッシュ(実質的な手元資金)を時価総額で割った『ネットキャッシュ比率』を重視します。この数字が大きいほど割安株だからです。企業IRページの決算短信にある貸借対照表と合わせて見るとより正確です」
【資本異動、株価推移ほか】公募増資があれば減点
「過去に公募増資をやっているかどうかを確認します。基本的に、公募増資をやった会社はキャッシュフロー経営ができていない、あるいはガバナンスが欠如している可能性がある。投資対象として減点項目です」
図解:清原達郎流「企業IR」の読み方
清原達郎流「企業IR」の読み方
【決算短信】貸借対照表からネットキャッシュ比率を割り出す
「決算短信のなかで一番重要なのが『貸借対照表』です。ここを見てネットキャッシュ比率を割り出します。私はネットキャッシュを『流動資産+投資有価証券×0.7-全負債』と定義しています。ネットキャッシュを時価総額で割った数字がネットキャッシュ比率で、この数字が大きければ割安で投資対象として魅力的だと言えます
*貸借対照表…会社の資産、負債、純資産の状況を一覧できる決算書類。左側に「資産」、右側に「負債」「純資産」が並ぶ。一定時点における会社の財務状況を知ることができる。
【決算説明会資料】楽に読めるので過去数年分遡れば理解が深まる
「決算内容がグラフやビジュアルで分かりやすく説明されるので、決算短信より楽に読むことができます。決算短信は情報量が多く直近のもので十分ですが、決算説明会資料は簡単に読めるので過去3~4年分遡ってみてもいいでしょう。その会社のことがより深く理解できるかもしれません」
【有価証券報告書】見るのは経営者の年齢・経歴、オペレーティングリース程度
「私はほとんど有報(有価証券報告書)を見ません。25年間ヘッジファンドを運用してきましたが有報に目を通したのはほんの数回のみ。経営者の年齢、経歴、そしてオペレーティングリース(賃貸借取引に近いリース)の額くらいです。これは実質借金なので。基本は最新の決算短信を見れば十分です」
*オペレーティングリース…リース期間満了時の価値(残存価値)に着目し、代金からその価値を差し引いた金額を顧客がリース料として支払う契約。税務上、ファイナンスリースが「売買」として処理されるのに対し、オペレーティングリースは「賃貸借」と処理される。
【統合報告書】経営者の言葉を重視
「企業理念、事業概要のほか、社長の言葉、役員コメントは参考になります。小型株の成長性は経営者が9割だからです。その企業を成長させる強い意思を経営者が持っているか、経営者と目標を共有する優秀な部下がいるか、経営者の言動が一致しているか。このあたりのポイントを重視しますが、その他は特に見る必要はありません」
【サステナビリティ説明会/株主総会】見なくてよし
「サステナビリティ(持続可能社会を目指す活動)の欄は全て無視してよいです。最近は環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)の頭文字を取った『ESG投資』も盛んに喧伝されていますが、ESGの欄も一切読みません。個人的に株式投資はリターンだけを目指すべきだと考えています。社会貢献がしたいのなら、投資による儲けの一部をNPO法人などに寄付すればいいだけの話です」
【プロフィール】
清原達郎(きよはら・たつろう)/1981年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業。同年、野村證券に入社、海外投資顧問室に配属。スタンフォード大学で経営学修士号(MBA)取得後、1986年に野村證券NY支店に配属。1991年、ゴールドマン・サックス証券東京支店に転職。その後モルガン・スタンレー証券、スパークス投資顧問を経て、1998年、タワー投資顧問で基幹ファンド「タワーK1ファンド」をローンチ。2005年に発表された最後の高額納税者名簿(長者番付)で全国トップに躍り出る。2023年、「タワーK1ファンド」の運用を終了し、退社。はじめての著書『わが投資術 市場は誰に微笑むか』(講談社)が話題に。
許諾番号2024-021:東洋経済新報社が記事利用を許諾しています。
(C)東洋経済新報社 無断複写転載を禁じます。
※週刊ポスト2024年5月31日号