閉じる ×
河合雅司「人口減少ニッポンの活路」

【大学2026年問題】定員充足率が初めて100%を下回り「大学全入時代」に新たな局面 「激減する18歳人口の奪い合い」の行き着く先

私立だけでなく国公立大学の定員割れも時間の問題

 日本私立学校振興・共済事業団の「私立大学・短期大学等入学志願動向」(2024年度)は、入学定員充足率100%未満の定員割れした大学が34校増加して354校になったとしている。私立大学全体に占める未充足校の割合は前年より5.9ポイント上昇し、過去最高の59.2%となった。

 私立短期大学の定員割れは5校減少して249校だった。校数だけを見れば状況が改善したように見えるが、短期大学全体に占める未充足校の割合は91.5%と前年の92.0%とほぼ同じで、高水準のままだ。多くの短期大学は入学定員の削減を実施しており、短期大学全体の募集人員は前年比8.5%減、入学者数は10.9%減だった。かなり厳しい経営状況に置かれているというのが実情だ。

 他方、「2024年度国公私立大学入学者選抜実施状況」における国立大学の充足率は103%(募集人員9万5692人、入学者数は9万8524人)だ。公立大学はさらに良好で105.6%(3万3796人、3万5702人)であり、どちらも定員割れはしていない。だが、今後の18歳人口の減り方の速さを考えれば、国公立大学の定員割れも時間の問題だと言えよう。

 文科省によれば、18歳人口のピークは1966年の約249万人で、1992年に約205万人になって以降は右肩下がりが続いている。総務省の人口推計では2024年10月現在、約109万人だ。

 18歳人口は今後しばらくは緩やかに減っていく。しかしながら、2030年代半ば以降は激減する見通しとなっている。その理由は、2019年頃から日本人の出生数が前年比5%ペースで下落しているためである。

 このままならば、日本人の年間出生数は2040年頃には30万人台前半まで低下する。これはそのまま2050年代後半の18歳人口となる。現在の大学数を維持することは難しいと言わざるを得ない。

次のページ:文科省も大学経営者も与野党も地方自治体も……拡大路線を後押し

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。