閉じる ×
住まい・不動産
資産2億円を築いたふつうの会社員が教えるマネー術

【住居費論争】持ち家か賃貸か、新築か中古か、戸建てかマンションか…住宅種類別の住居費支払額データから見えてくる、住居費削減の“身も蓋もない”ファイナルアンサー

中古でも戸建とマンションは評価が異なる

 私は、両親がバブル期に注文住宅を購入したため、1億円以上の住宅ローンを定年退職後も返済し続けなければならなかったと知り、子どもながらに「家は持たない!」と強く心に誓ったものでした。結果的に、自ら発案して、今のパートナーの実家を二世帯住宅にリフォームしました。私もリフォーム費用を1000万円ほど負担し、現在も義理の両親に賃料を毎月支払っているものの、周辺相場からすればだいぶ安い住居費で生活できています。

 とはいっても、経済合理性だけのために、実の親や義両親と一緒に暮らしたいという人は今時少ないでしょう。

 では次の選択肢は何になるかと言うと、実は、賃貸と中古マンションと中古戸建の年間支出が100万円程度で並んでいます。その次は大きく差が開いて、新築の分譲戸建、分譲マンション、注文住宅と続きます。

 どうしてこのような差がつくかと言うと、日本では新築の住宅が高く評価される傾向にあるからです。

 例えば、賃貸では新築となると同じような物件の仕様であっても賃料は高くなります。一方で、短期間でも誰かが住んでしまった場合は、中古の扱いになり賃料も下がります。

 日本で新築物件が評価されるのは、住宅の供給戸数に占める新築と中古の割合からも分かります。アメリカやイギリスでは8~9割が中古なのに対して、日本は2割です。日本は人口も婚姻数も減少し続けているのに新築の方が購入されているということは、中古の住宅が解体されているか、空き家として残っているということになります。

 価格は需要と供給で決まりますから、新築を求める人が多く、中古を求める人が少ないのであれば、結果的に新築と中古とで価格差が生まれることになります。

 では、「中古でも安ければ良い!」と妥協できた時に、中古戸建と中古マンションではどちらがお得でしょうか。降雪地帯ではマンションの方が暖房効率が良いというような地域の特殊事情を除けば、一般的には、中古戸建の方が高いスペックの家に住むことができます

 理由は、戸建とマンションの評価方法に違いがあるからです。

次のページ:戸建の方が早く価値が目減りする

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。