閉じる ×
キャリア

「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「第三者が入るほうがスムーズ」「なぜ利用するのか疑問が解けた」

「第三者」が入った方がスムーズだという意見も

 退職代行業者という「第三者」が入った方が“楽”だと考える人もいる。IT企業の人事担当者である30代男性・Bさんは、「面倒じゃなくていい」と本音を明かす。

「個人的には第三者が入る方が楽ですね。粛々と退職手続きを進めることができるからです。退職を希望する本人とやりとりすると、何かと連絡が滞ることもありますが、業者を通せばスムーズ。特に貸与物の回収や、会社においてある荷物の引き上げが楽ですね。業者が全部やってくれるので」

 Bさんは「もちろん、一度採用した人が挨拶もなく消えていくのは寂しい」と言いつつ、「退職代行を使いたくなる気持ちはわかる」と理解を示す。

「僕が転職組だからこそ、退職代行を使いたくなる気持ちはわかるんです。というのも、会社に『辞めたい』ってなかなか言いにくいし、言ったら言ったで『なぜなのか』に始まり、不満があったのか、次はどこに行くのかなど、社内で会う人たちから質問攻めで、本当に面倒なんです。その点、退職代行業者なら『辞めたい』という意思表示がものすごく簡単ですからね」

 次第に存在感を増すようになった退職代行。前出・マイナビの調査では、2023年6月以降の1年間に転職した人で退職代行を利用した人は16.6%。年代別では、20代が18.6%で最多だった。「20代の転職者の約5人に1人」ということになる。

 新卒者の利用意向はどうか。NEWONEによる2025年新卒入社者206名を対象とした「退職代行についてのアンケート調査」によると、94.2%が退職代行を認知しており、その利用意向としては25.3%、実に4人に1人が「自分自身も使う可能性がある」と回答している。

次のページ:代行を使って退職した若手社員にその後会ってみたら…

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。