閉じる ×
キャリア

「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「第三者が入るほうがスムーズ」「なぜ利用するのか疑問が解けた」

代行を使って退職した若手社員にその後会ってみたら…

 若い世代の価値観の変化を感じると話すのは、建設会社で長く人事・総務を担当する50代女性・Cさんだ。

「これまでも、会社に顔を見せず、突然退職届を内容証明郵便で送ってくるとか、貸与物を宅配でまとめて送りつけるといった辞め方をする人は少ならからずいたものです。同じことなのに、わざわざ数万円払って退職代行を使うというのが疑問でした」

 退職代行各社でサービス内容に違いはあるが、相場は2万~5万円ほど。決して安いとは言えない金額だが、若者がお金を払って退職代行を利用することについて、Cさんなりの答えが出始めているようだ。

「先日、辞める男性若手社員から『退職代行を使います。あとはよろしくお願いします』と連絡があったんです。退職する際の手続きの漏れがなくなるなど、もはや会社の立場も考えた“マナー”として退職代行が選ばれつつあるのかもしれません」(Cさん)

 ちなみにCさんはその後、退職した若手社員に会う機会があった。なぜ退職代行を利用したのか疑問だったので率直に聞くと、彼は「送別会とか、辞めるにあたっての挨拶まわりが面倒だった」とあっけらかんと答えたという。

 さまざまな賛否はあれど、間違いなく浸透しつつある退職代行。使う側だけでなく使われる会社側にも、意識の変化が起きつつあるようだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。