閉じる ×
キャリア

「いっそ積極的に使ってほしい」退職代行サービスを使われた人事担当者が明かす意外な本音 「第三者が入るほうがスムーズ」「なぜ利用するのか疑問が解けた」

「退職代行」について、人事担当者の受け止め方は?(イメージ)

「退職代行」について、人事担当者の受け止め方は?(イメージ)

 春先における新卒の退職ネタは、もはや風物詩になりつつある。近年は退職代行サービスを使った新入社員の退職がSNSでの話題として取り上げられることも増え、辞める際に“他人頼み”という姿勢に厳しい声が寄せられることも少なくない。しかし、退職代行を使われた側からは「何も連絡がないよりマシ」「むしろスムーズ」など、ポジティブに受け止める声も出てきている。人事担当者たちの声から、イマドキの退職事情を探った。

「何も連絡なく飛ばれるより、むしろ責任感がある」

「2年前のゴールデンウィーク明け、弊社にもついに退職代行業者から連絡がありました。入社して1か月の新卒社員が退職したいとのこと。せっかく採用できたのに、新人研修などが完全にムダになるわけで、部署の上司が教育係の社員に『厳しすぎたんじゃないか』などと詰めよるような光景もありました」

 そう語るのは、食品メーカーで人事を務める40代男性・Aさんだ。退職代行業者からの連絡に、最初はやや戸惑ったというが、現実にこうした退職代行の利用は増えている。マイナビの「退職代行サービスに関する調査レポート(2024年)」(個人800、企業1600サンプル)によると、2024年上半期(2024年1月~6月)に退職代行サービスを利用された経験のある企業は23.2%にのぼる。また退職代行利用による退職者は、2021年は16.3%、2022年は19.5%、2023年は19.9%と、年々増加傾向にある。

 Aさんは「人事としては退職代行を使ってくれた方がいいです」と語る。

「連絡がないままに無断欠勤されると、事件事故に巻き込まれていないかとか、病気で倒れていないかなど心配になって、本人への連絡はもちろん実家に連絡するなど、かなりの手間になります。過去には、1人暮らしの新入社員の連絡がつかなくて、直接家に様子を見に行ったこともありますよ。退職代行で辞めてくれる方が断然マシですし、連絡がないまま消えるぐらいなら、いっそ積極的に使ってほしいくらいです」

 Aさんは、「うちに限らず、新卒社員が連絡もなく出社しなくなるのは、昔からある話」だとしたうえで、「退職代行は、これまで連絡がつかなくなっていた人が使っているイメージですね。何も連絡なく飛ばれるより、退職代行を使う姿勢は、むしろ責任感があるとも言えるのでは」と話す。

次のページ:「第三者」が入った方がスムーズだという意見も

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。