ビジネス

『住友銀行秘史』著者は『野村證券 第2事業法人部』をどう読んだ?

──著者がいた時代の野村證券は「ノルマ証券」などと言われるほどノルマが厳しく、「稼げば何でも許される」の企業風土があったそうですが、バブル期の住友銀行は?

國重:収益を上げることに貪欲極まりないことからついたあだ名が「ケチ友銀行」です。磯田さんは稼ぐためには「向こう傷を問わない」と言っていましたし、僕もそれを素晴らしい言葉だと思っていました。そもそもコンプライアンスという言葉すらありませんでしたから。そういう時代に何もしなかったら、ライバルに後れを取ってしまいます。

 著者は、当時の野村證券は、「最後のゴミ捨て場」と言われるような、客が絶対に儲からないとわかっている商品を売ったり、今なら証券取引等監視委員会から呼び出しを食らうような売買をしたりした、と書いています。

 普通、銀行が融資するときの不動産の担保評価は6割、7割ですが、あの頃は“明日になれば土地価格は20%上がるんだから、100%が当たり前じゃないか”という感覚で、僕も本社の審査部を納得させていました。それと、「カラオケで歌うのはもちろん演歌」と書いてありますが、それも同じです(笑)。昭和ですから。

──それにしても、なぜ著者がやっていたような強引な売り方が客に通用したのでしょうか。

國重:当人ではないので想像ですが、金融商品を売りながら、根本的には「横尾宣政」(本書の著者)という人間を売っていたのだと思います。何度も断られ、門前払いを繰り返されながらも、めげずに通い続ける。そうすると、いつかお客さんが根負けしたり、つい苦笑いしたりして心を開く。そういう瞬間がやってくるんですね。で、「こいつの言う通りにやってみようか」「それで損をしても仕方ない」と思うようになるのではないでしょうか。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。