田代尚機のチャイナ・リサーチ

中国がメタンハイドレート試掘に成功、日中で熾烈な開発競争

 日中で、熾烈な開発競争が繰り広げられている。

 中国の話に戻すと、国土部中国地質調査局の李金発副局長は「2030年までに、商業利用を開始させる計画である」と述べている。メタンハイドレートは、世界全体で、約2100兆立方メートルの埋蔵量があり、中国海域では800億トンの油に相当する量があり、中国全体の需要の200年分に近いエネルギー需要を満たすことができる。また、主成分はメタンであり、これは燃焼熱量が高く、燃焼後は水と二酸化炭素に分解される。ただし、採掘は非常に困難であり、1778年にイギリスの研究者によって発見されて以来、いまだに商業開発がなされていない。新聞聯播ではこのように報道している。

 また、同花順の記事によれば、「1立方メートルのメタンハイドレートを分解すると、0.8立方メートルの水と164立方メートルの天然ガスが得られる。エネルギー密度は高く、潜在的な資源量は膨大である。科学者による試算では、地球全体でこれまで発掘、明らかになっている石油・天然ガス埋蔵量合計の二倍相当の資源量があり、人類が1000年使用しうる新エネルギーであり、今後、石油、石炭など伝統的なエネルギーに替わるものである」などと記している。

 こうした資源が利用できそうだといった点に加え、産出技術が確立できれば、インド、パキスタンをはじめ、海洋シルクロード各国にとって非常に魅力的なものとなる。中国の一帯一路戦略を進める上でも、重要な技術となりそうだ。

 日本近海においても、豊富な資源が眠っている。技術的な難易度は高いようだが、オイルシェールの例がある。技術力といっても、生産技術であり、投資した資金量と成果は比例するようなところがある。もう一つ重要なことはスピードである。日本では、予算の面、競合エネルギーに関する利権構造の面で制約があるだろうが、中国よりも早く実用化し、その技術を輸出するぐらいの気構えで開発を進めることができるか。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。