リスクを避けてしまう本能とは
利益と損失を自分自身で決定することが、なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? あらかじめ胴元に決められた範囲でしか儲けられない賭け事と違って、自分で利益幅を決められるのですから、もっと大胆に勝負に出ることがあってもいいはずです。
そうならないのは、人間がもっている本能が作用しているからです。私たち人間には「平和になるほどリスクを取らない」という性質があります。つまり、平和になればなるほど自分自身に対する規制が厳しくなり、リスクの芽を早々に摘んでしまう心理が働くのです。
この「平和になるとリスクの芽を早々に摘んでしまう心理」が、含み益のある建玉を損になる前に早く決済してしまう行為を生んでいます。みなさんも、買った株に利益が乗ると(損になることへの恐れから)急いで決済してしまう癖がありませんか?
この原理について行動経済学の研究からわかったことは、「自分に有利な場面ではリスクを避けて、自分に不利な場面ではリスクを取ることを好む」という人間の本能が作用しているということです。
つまり、少しでも利益が出ればリスクを避けて決済し、反対に損失が出てしまったときには、「そのうち戻ってくるはず……」という願望からリスクを取って待ち続けてしまうのです。これが、いわゆる「利小損大(利益は小さくて損失は大きい)」に陥る要因なのです。
利益確定にも厳格なルールを
本能はコントロールできない
「利小損大」となってしまうのが人間としての本能なのであれば、残念ながらコントロールすることは難しい……ということになります。
私たち人間は、死と隣り合わせになったら必然的に命を懸けて戦い(過大なリスクを選択して大きな損を生む)、そうでなければトラブルを避ける(リスクになり得る芽を早々に摘む)——この本能の力が、株式投資を難しくさせている根本的な原因にもなっています。
では、どうすればいいのでしょうか? 本能のせいで利益確定が難しいのなら、損切りと同じように、確実に、自動で行える仕組みを作ればいいのです。
「指値」で利益確定を自動化する
意志の力に頼らずに利益確定を行うために使いたいのが、株式の発注方法のひとつである「指値注文」と「逆指値注文」です。
たとえば100円の株を買ったときに、「90円まで下がったら自動的に売る」という逆指値注文を出しておくことが、確実な損切りの方法として書籍などで紹介されています。その際、確実に利益確定を行うには、同時に「110円まで上がったら売る」という指値注文を出しておくのです。
これら2つの注文方法は、一度発注してしまえば、あとはほったらかしにして約定するのを待つだけです。これだけのことで、指値で早すぎる利食いを、逆指値では遅い損切りを回避できるようになります。