親も、自分の死後、子供たちが遺産で争うなどという事態は望まないはずだ。ただしここで出しゃばりすぎてはダメ。あくまできっかけを与えるだけで、最終的には親が自分の意思で家族会議を開くという形を取るべきだ。
自分は次男だから言い出しにくいという場合は、長男に「仏壇や墓を誰が管理するのか、親父が気にしているようだ」と持ちかけるというアプローチの仕方もある。いずれにせよ親を動かせるかどうかが、会議の滑り出しを左右する。
開催に反対する兄妹がいたらどうする
生前に家族会議を開きたいと兄弟姉妹に伝えると、「まだピンピンしているのに遺産相続の話なんて、縁起が悪い!」「私は忙しい。死んでからでいいんじゃないの?」と反対の声が上がるかもしれない。
だからこそ、親が自分の意思で開くという体裁が必要になるが、それでも反対だという場合はどうするか。心理学者の富田隆氏はこう言う。
「誰かが『縁起』を気にしているなら、逆のゲン担ぎで説得すると効果的です。生前に家族会議で遺産の分け方を決めておけば、あとで兄妹で相続争いが起きる可能性は下がる。『お父さんやお母さんの心配も減って、長生きにつながるかもよ』などと言う方法があるでしょう」
もしそれでも参加できないという兄妹がいる場合は、会議で話し合う予定の「議題」を報告する。後で“聞いていない”と言われるともめ事の種になるのでメールでの連絡のほうがいい。不参加者の意見を求めておくことも大事だ。
※週刊ポスト2018年6月15日号