キャリア

採用選考解禁の6月1日に過半数内定 ルール形骸化は必然だった

企業の採用活動は必ずしもルール通りではない(イメージ)

 経団連会員企業で面接などの選考活動が解禁された6月1日時点で、2019年3月卒業予定の大学生のうち69.0%が内定していたことが、就職情報サイト「リクナビ」を運営するリクルートキャリアの調査で判明した。そしてすでに2020年3月卒業予定の大学生が夏休みのインターンシップに向けて動き出すなど、実質的に翌年の就活がスタートしている。就活のルールが形骸化しているのだ。『学歴フィルター』(小学館新書)を上梓した就職コンサルタント・福島直樹氏は、この事態は当初から予測されていたと解説する。

 * * *
 2013年、安倍政権は就職活動の開始時期を後ろ倒しする閣議決定を行い、経済界への要請がきっかけとなって「採用選考に関する指針」が経団連などから発表された。これにともなって、2016年3月卒の学生(就活は2015年)からスケジュールの後ろ倒しが実施された。

 会社説明会解禁(就職ナビオープン)がそれまでの大学3年生の12月1日から3月1日へ、採用面接解禁(実質的な内定出し開始)が大学4年生の4月1日から8月1日へそれぞれ3~4か月遅くなった。

 背景には、「就活が長期化し企業も学生も疲弊している。就活が学生の学業、研究、留学に悪い影響を与えている」という問題意識があった。

 さらにその翌年(2017年3月卒の学生。就活は2016年)からは、企業の要請で採用面接解禁(実質的な内定出し開始)が大学4年生の6月1日へ繰り上がった。これにより就活期間はこの数十年で最短の実質3か月となってしまった。

 また求人倍率の高まりから、多くの企業は人材確保に不安を感じ、大学3年生の夏からのインターンシップに力を入れることになった。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。