ビジネス

ドン・キホーテ 流通界の「巨大風車」Amazonに挑むしたたかな戦略

 スーパー事業の低迷と対照的なのが、ネット通販の伸張である。中でも最大手の米企業・アマゾンの存在感は圧倒的だ。経営者向け雑誌『経済界』編集局長の関慎夫氏が解説する。

「これまでの日本の総合スーパーの強みは、あらゆる商品が1か所の店舗に揃っていることだった。しかし、2億種類以上の商品を揃え、自宅にいながらスマホで注文できるアマゾンには、効率の面で敵わない。2010年には約4370億円だったアマゾンの売上高は、2017年度には約1兆3300億円と3倍に膨れ上がった。効率を求める同じ戦い方では、小売業は太刀打ちできなくなってしまった」

 しかしだからこそ、流通のガリバー・アマゾンが小売業を侵食する中で、ドンキの成長は異彩を放っているのだ。

「魔境」vs「効率」

創業者が「魔境」と名付けたドン・キホーテの陳列(写真:共同通信社)

 ドンキがアマゾンに侵食されない理由はどこにあるのか。前出・関氏が言う。

「ドンキの店内を回ると、天井近くまでゴチャゴチャと商品を積み上げられている“圧縮陳列”という独自の陳列方法を採っています。加えて、既存スーパーの整然とした動線に比べて、迷路のように入り組んでいる。思わぬところに安売り品を並べて、宝探しのような感覚で客の滞在時間を長くする効果を生んでいる」

 創業者の安田隆夫氏が、「魔境」と名付けたこの陳列法は、効率を重視するアマゾンとは対極をなす“逆転の発想”だろう。新宿歌舞伎町店を訪れると、入ってすぐの天井近くにリュックサックが売られ、その下には靴下、お風呂グッズと並んでいた。1階には他にも、お菓子、制汗剤、パーティグッズと様々な商品が雑多に陳列されている。

 こうした商品の値付けや仕入れを、店舗近隣の客層によって変えている点も、全国一律サービスを提供するアマゾンとは異なる。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。