投資

FX戦略 新興国通貨への投資は控え米ドル・ユーロを狙うべき

アメリカが金融緩和の縮小を開始したことで、新興国通貨からの投資マネーの引き上げが顕著になった。今後の為替相場はどう動くのか、為替のスペシャリスト、松田トラスト&インベストメント代表の松田哲氏が解説する。

* * *
今年の外国為替市場は、米ドル高がメインテーマになる。注目すべきポイントは、アメリカの量的金融緩和策の縮小(テーパリング)の行方だ。

米連邦準備制度理事会(FRB)は昨年12月、米連邦公開市場委員会(FOMC)で量的緩和縮小の開始を決定。米国債や住宅ローン担保証券(MBS)などの資産買い入れ額を毎月850億ドル(約8兆7000億円)から750億ドルに減らす方向へ舵を切った。

100億ドルの減額は翌1月に実施されたが、FRBは同月末のFOMCで量的緩和の縮小継続を決め、買い入れ額を2月からさらに100億ドル減額し、月650億ドルとした。2回連続の緩和縮小の決定によって、FRBが手綱を緩めていないことが明確になったわけである。

この縮小ペースでいくならば、3月以降のFOMCも、米国債などの買い入れ額を毎回100億ドルずつ減額していくと考えられる。つまり、年内にテーパリングが終了するスケジュールで動くはずだ。

縮小が加速することがあっても、緩むことはないだろう。3月現在、ドル/円は調整局面にあるが、市場に大量に供給されている資金の蛇口が絞られることによって、今後、ドル高基調がより鮮明になると思われる。

一方、アメリカの量的緩和の縮小によって、あらためて露わになったのが新興国の通貨と経済構造の脆弱さだ。新興国市場は、リスクを避けたい投資マネーの引き揚げに揺れ、不安と動揺が広がっている。

1月には、アルゼンチン通貨ペソの急落を皮切りに、新興国通貨に売りが拡大。トルコリラ、南アフリカランド、インドルピー、ブラジルレアルなどが米ドルに対して軒並み下落した。トルコ、インド、南アフリカは自国通貨の防衛のため、1月末に相次いで利上げしたものの、効果は続かず、通貨安の苦境に置かれたままだ。

結論をいえば、新興国への投資は当分控えるべきである。誤解している投資家もいるが、新興国経済の不安を解消しようと、アメリカが配慮することはないといってよいだろう。そもそもFOMCが考えることはアメリカ経済だけである。昨年9月に量的緩和策の縮小開始を見送ったのも、アメリカの内部要因によって先送りされたにすぎない。

景気の減速懸念と金融不安がある中国も、シャドーバンキング(影の銀行)問題などの波乱の芽を抱えている。中国経済が危うくなれば、連鎖的にオーストラリア経済にも悪い影響が出てくるだろう。

新興国のこのような状況を考えると、投資先は自ずと米ドル、円、ユーロのメジャー通貨に絞られてくるのではないか。実際、新興国通貨を売って、ドルや円を買う動きが加速している。

※マネーポスト2014年春号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。