マネー

高齢の親に「遺言書」「財産目録」を正しく作ってもらう手順

「家族会議で合意しても、実際の相続の際に違う意見が出て揉めるケースが多いので、親に遺言書を書いてもらうことは必須です。親が“あとで書いておくよ”といったときも、会議の内容が反映されているか確認できるよう、出来上がった遺言書は相続人全員に対してオープンにしてもらうことが望ましい」(同前)

 遺言の文面をチェックする際には、親の“書き方”にも注意したい。

「例えば不動産について、『仲良く分けて』『○○に任せる』などの曖昧な記述はNGで、『時価で計算して2分の1を相続させる』などと明確に書いてもらう必要があります。金融資産も『誰々に500万円』と具体的に書いてあるかを確認してください」(同前)

 親が自筆で書く「自筆証書遺言」は自宅の金庫などで保管することが多いが、亡くなった後に見つからないと何の意味もない。相続人となる子供全員が保管場所を把握しておくのが良い。

 また自筆証書遺言は、相続手続きをする際に家庭裁判所の検認が必要になる。書式などに不備があると、無効とされてしまうこともある。無用なトラブルを避けるために、「公正証書遺言」とする手もある。

「遺言の内容を整理し、公証役場を訪れて公証人に遺言書を作ってもらう制度です。公正証書にしておけば検認の必要もないし、紛失の心配もなくなる。役場に行くのは親だけでもいいが、子供が同席することも可能です。その際、相続人ではない証人が2人必要です。家族信託を契約したときに相談した弁護士などがいれば、その人に証人までお願いするのが良いでしょう」(弁護士の遠藤英嗣氏)

※週刊ポスト2019年3月1日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。