マネー

高齢者の強い味方「国から戻ってくる医療・介護のお金」一覧

「医療・介護のお金」はこんなに戻ってくる

「医療・介護のお金」はこんなに戻ってくる

 総務省の「家計調査」(2018年)によれば、〈60~64歳〉の月間消費支出は30万4601円だが、年代を追うごとにその額は減っていく。〈65~69歳〉では28万1053円、〈70~74歳〉では、25万8425円、さらに後期高齢者の年齢に達する〈75~80歳〉では23万9587円となる。60代前半と70代後半では毎月6万5000円以上も違い、支出は2割減となるのだ。

 であれば、年金を「繰り下げ受給」をすることなく60代のうちからもらっておいた方がいい、と考える人も少なくないだろう。定年後の「支出」を確認していくと、“70代以降はお金がかからない”ことが明らかになるだけに、その論がさらに強固になるかもしれない。一方で、“医療費や介護費がかさんでくるのではないか”と心配する人も多いはずだ。

 健康的な日常生活を送れる「健康寿命」の平均は、男性72.1歳で女性74.7歳。70代に突入したら、日常生活に支障が出るような病を患うケースも少なくない。

 厚労省が作成した「年齢階級別1人当たり医療費」(平成28年度)によると、70~74歳の1人当たりの年間医療費は約62万円に達し、65~69歳(約46万円)から16万円も増える。

「やっぱり繰り下げ受給したり、厚生年金に長く加入して、70代でもらえる年金を少しでも増やしたほうがいいんじゃないか」──と思ってしまいそうになるが、過度に心配する必要はない。

 ここで挙げた年間の医療費はあくまで国の負担を合算した金額で、患者が支払う自己負担額とは異なる。

 前出の厚労省資料によると、医療費の自己負担額は65~69歳で1人当たり年間約23万円だが、70~74歳で約18万円、75~79歳で約14万円まで下がり、以降は100歳を超えるまで12万~14万円で推移する。70代以降はむしろ自己負担額が減少するのだ。

 加齢とともに医療費が上がるのに自己負担額が減るのは、公的扶助が充実しているからだ。その具体例を一覧表にした。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。