ライフ

深刻化する「タクシー離れ」とその課題 運転手の質の低下を嘆く声も

働き方改革や飲み会事情の変化もタクシー離れを加速させている(イメージ)

働き方改革や飲み会事情の変化もタクシー離れを加速させている(イメージ)

 客離れが叫ばれるタクシー業界。配車アプリや初乗り運賃の値下げなどあの手この手で、客の心をつかんでいると思いきや、ここ4年で利用者数の減少が深刻化している実態が浮き彫りになっている。

 ジャストシステムの「Marketing Research Camp」によると、2015年と2019年の比較では、「タクシーを利用したことがない」という人は5.8%から12.8%に大幅に増加。一方、「週に1回以上利用している」という人も、6.9%から3.1%に減少している。タクシーを利用しない人が増加している背景には何があるのだろうか。

 メーカー営業職の30代・Aさんも、最近めっきりタクシーの利用が減っている一人だ。Aさんが話す。

「東京をはじめとする大都市では、電車の方が時間に正確、安い、早い。最近は経理もうるさいので、特別な理由がない限り、タクシーを利用することもありません。5年くらい前までは、上司と出かけるとかなりの頻度でタクシーに乗っていたんですけどね」

 そんなAさんだが、たまにタクシーに乗ると、気になることがあるようだ。

「ひと昔前より、運転手の質が落ちている気がします。この間、出張帰りに東京駅から急いで取引先企業がある茅場町駅に向かったのですが、おじさん運転手が『茅場町? あ、ちょっと待ってねー』と、車を停めてノロノロとカーナビを入力し始めて……。さすがに道を知らな過ぎだし、すべてタメ口で接客という質の悪さ。カーナビを操作するのも不慣れらしく、手つきがおぼつかない。げんなりすることが多いので、プライベートでも乗る回数が減りました」(Aさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。