家計

「守るお金」の運用は金利の仕組みと金融商品を知ること重要

その後、今年4月からの異次元金融緩和を受けて長期金利は一時0.315%という過去最低を記録しましたが、ここ10年でみていくと、むしろ1%以下になることが異常といえます。そう考えていくと、長期金利は今後の短期金利の上昇を睨みつつも、概ね1~2%の間で推移していくのではないでしょうか。

問題はいつ上昇に転じるかですが、少なくとも2014年末までは金融緩和は続く予定ですし、加えていえばその間に消費税引き上げなどもあるため、景気回復がおぼつかない可能性もある。そのため、金融引き締めに転じて金利が上昇局面を迎えるのは、2015年以降にずれ込む確率が高いのではないでしょうか。

そこで求められるのが、金利水準の波に合わせた運用戦略です。現在のような低金利下では、なるべくいまの水準に縛られない「短期」のものにして金利の上昇に伴って乗り換えていくか、そもそも金利に連動して利回りが上がっていく「変動」を選ぶのが鉄則です。

逆に、金利が高水準にある時は、今後の下落局面を見越し、高金利の恩恵が長く続く「長期」「固定」のものに目を向けるべきでしょう。

●低金利下では「短期」「変動」
●高金利下では「長期」「固定」

この法則さえ覚えておけば、物価上昇に伴う資産の目減りは防げるはずです。

2つめのポイントは「『守るお金』を運用する金融商品をよく知ること」です。守るお金というと、預貯金が真っ先に思い浮かぶかもしれませんが、大手銀行の定期預金でも金利は“スズメの涙”であることはいうまでもありません。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。