マネー

地震被害の補償は地震保険のみ 家と家財は別々に加入が必要

国と損保が共同運営。所得税の控除もアリ!

 国の補償じゃ足りない人は、民間の地震保険に入っておくべきってことになるのかぁ。掛け金はどれくらいかかるんだろう。

「例えば、いちばん掛け金が高い東京の場合、保険金額1000万円で年間3万2600円(木造建築の場合。コンクリートの場合は2万200円/年)。ただし保険金は、火災保険の30~50%以内(最高でも5000万円以内)と決まっています。火災保険が3000万円なら、保険金額の上限は1500万円までです」

 地震で受けた損害は、全損、半損(※3)、一部損の3区分いずれかに認定され、それぞれに応じた保険金(全損100%、半損50%、一部損5%)が支払われる仕組みで、修理費をカバーできるとは限らないそう。ということは、カバーできない部分は結局、自腹になるのか…。

(※3)2017年から半損はさらに2区分になる予定。

「そもそも地震保険は、保険会社にもうけのない、被災者の再建支援を目的にした“国の制度”なんです。というのも、国と民間の損害保険会社が共同で運営しているから。地震はいつ起こるかわからないけど、起きたらその被害はとても大きい。なので、保険会社はリスクを試算できず、ずっと作れなかったんです。でも、当時大蔵大臣だった田中角栄さんの尽力で、昭和41年に『地震保険に関する法律』が制定され、国も保険金の支払い責任を負う保険制度として、地震保険が誕生しました。だから、誰もが加入できますし、年末調整や確定申告をすれば、最高5万円の所得控除にもなります」

 ってことは、年間5万円以下の掛け金の人は、その全額が所得控除になるの? あら、おいしいじゃない! でもまぁ、メリットはそこじゃないよね。地震でもし家がなくなり、ローンだけが残ったら? ましてや教育費がかかる時だったら? せっかく命が助かっても、その後の人生は大変なことに。叔母さんの苦労も目の当たりにしたし、地震保険の加入は、検討してもよいかもね。

(文/お~ミカ。)

※女性セブン2016年9月15日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。