投資

メジャーカレンシーとマイナーカレンシーの流動性

 流動性とは、交換のたやすさをいいます。流動性が高いとは、交換がたやすく、流動性が低いとは、交換が容易ではないということです。

 為替の世界でいえば、ユーロ/ドルやドル/円のようなメジャーカレンシー(主要通貨)は流動性が高く、豪ドル/ドル、NZドル/ドル、などのようなマイナーカレンシー(非主要通貨)は流動性が低いのが一般的です。

 またクロス円の中でも、ユーロ/円は流動性が高いほうですが、それでも2008年のリーマンショックに端を発した金融危機の際は大急落を演じました。 ユーロ/円ですら、当時そんな調子でしたので、ポンド/円、豪ドル/円、NZドル/円などは輪を掛けて前代未聞の急落となりました。

 クロス円は、クロス円自体のマーケットがあるのは、ユーロ/円ぐらいなもので、他のクロス円はあくまでも、理論値でしかなくマーケットが存在していないためです。たとえば、豪ドル/円で申し上げれば、ドル/円と豪ドル/ドルの合成によってできています。

 そのため、市場でのカバー(手当て)は、直接豪ドル/円では出来ず、ドル/円と豪ドル/ドルに分解して別々にカバーします。リーマンショックの折は、豪ドル/円の投げがすさまじく、ドル/円、豪ドル/ドルともに大急落するという事態に陥りました。

 このように、流動性の低さは、突発的な事態が発生すると、それまでは一見安定しているかのように見えたマーケットが、突然に豹変しますので、極めて危険です。できれば、メジャーカレンシーでの取引に重点を置くことが、賢明かと思います。

 日々の為替情報につきましては、ブログ「Banya Market Forecast」やメルマガをご覧ください。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。