家計

「ダメ元」か「ゲーム感覚」か フリマアプリで「値下げ交渉」したがる人たちの本音

「ゲーム感覚」の攻防

 飲食店に勤務する20代男性・Bさんは、値下げ交渉は「ゲーム感覚」だという。

「フリマって、結局売り手の気分で値付けがされるわけですよね。同じ理由で、買い手にも、『これにこの金額は出せないなあ、でもほしいな』という、なんとなくの金額感がある。そのお互いの感覚をすり合わせるのが、値下げ交渉だと考えています。僕の場合、毎回値下げ交渉をするわけでないのですが、ほしい商品に対して、自分の出せる金額目標が低かったら、それを達成するために、あれこれ交渉する。ゲームでいうところの“ミッション”みたいな感じです」(Bさん)

 値下げ交渉は“心理戦”の意味合いが強く、工夫する楽しみがあるという。

「他の人の値下げ交渉中に、偶然割り込んでしまったことがあります。他の人が値下げを交渉するコメントを送っているのを知らず、偶然僕がその人より少し高い価格を提示して、購入できました。1000円で交渉中のところを、僕は1100円で買いますという感じです。その時、謎の“勝った!”という達成感がありました。それ以来、値下げ交渉をしている人が他にもいたら、その人よりも少し高い金額を提示するという技を覚えました。売り手の人も、少しでも値下げ幅は少ないほうがいいでしょうからね。

 もちろん、値下げ交渉が成立したら、商品は絶対買いますよ。なかには自分から値下げ交渉しておいて、それでも買わない人を見かけるのですが、そういう人にはなりたくないです」(Bさん)

値下げ交渉するうえで大切なのは「礼儀正しさ」

 IT企業に勤める40代女性・Cさんは、やり取りそのものに「人間性」を感じるタイプだ。

「見知らぬ人とチャットする感覚が楽しいです。こちらの質問にしっかり返答してもらえるのも嬉しい。相手がどのように受け入れるのか、断るのかもひとつのドラマで、人間性が出ることが多いので、『いろんな人がいるなあ』と思うと、飽きません」(Cさん)

「値下げはあくまで売り手の善意で成り立っている」と話すCさん。礼儀正しさを何よりも大切にしている。

「フリマアプリを見ていると、上から目線の値下げ交渉をしている人もいますが、さすがにそれは売り手に対して失礼だと思うんです。私の場合、値下げの可否を確認後、希望価格を提示します。送料や手数料がかかることもわかっているので、値下げ分は価格の1割以下が目安。1000円くらいの安いものなら、基本的には価格交渉はしません」(Cさん)

 一口に「値下げ交渉」と言っても、ユーザーにとってはそれぞれの理由や事情がある。相手に不快感を与えないように、くれぐれもマナーを守って利用してほしい。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。