閉じる ×
島崎晋「投資の日本史」

【江戸の街作り】徳川家康が邁進した「天下大普請」で未開の湿地帯が別世界に様変わり! 「飲み水と塩の確保」から始まった“執念のインフラ投資”の全貌【投資の日本史】

家康が開発した「江戸」は日本の首都になった(UIG/時事通信フォト)

家康が開発した「江戸」は日本の首都になった(UIG/時事通信フォト)

 尾張・三河(現在の愛知県)から出て戦国時代を勝ち残り、天下統一事業を進めた「三英傑」。江戸に幕府を開き「徳川260年」の礎を築いた徳川家康は、織田信長や豊臣秀吉と何が違っていたのか。その最大の特徴は、幕府の地を京や大坂周辺ではなく、当時は未開の関東・江戸に定め、「将軍の城下町」としてのインフラ投資に邁進したことかもしれない。歴史作家の島崎晋氏が「投資」と「リスクマネジメント」という観点から日本史を読み解くプレミアム連載「投資の日本史」第12回は、家康が幕府を開いた「江戸の開発」に焦点を当てる。(第12回)

秀吉による関東転封の真意と家康の目算

 織田信長死後の後継者争いを制した豊臣秀吉は、四国・九州の平定を終えたのち、矛先を東へ転じさせた。服従を拒否する大名はもはや小田原北条氏と東北の何人かを残すのみで、慶長18年(1590年)7月には小田原城の開城により、北条氏を滅亡させた。

 北条氏は関東の大半を支配下に置いていたから、その旧領をどう処置するか注目を集めたが、秀吉はこれを家康に丸投げした。いわゆる転封である。三河・遠江・駿河・甲斐・信濃の5か国推定120万石から関東7か国256万石へ。所領が2倍以上に膨れ上がったのだから大栄転のはずが、本領の三河から引き離されたうえ、政治と経済の中心である京阪からさらに遠ざけられたのだから、徳川家臣団の心中は複雑だった。

 秀吉はなぜ家康を関東に転封させたのか。これに関しては、家康に対する嫌がらせとする説、徳川家臣団を気落ちさせ弱体化を狙ったとする説もあれば、家康でなければ東北への抑えを任せられないとする説もあって、秀吉の真意はいまひとつわかりにくい。

 また居城を江戸に決めた件に関しては、秀吉の指示とする説もあるが、最近では家康の意思とする説が有力視されている。

 北条氏があっさり降伏していれば、小田原城を流用する選択もあったが、長期の包囲戦で荒れ果て論外となった。小田原に次ぐ候補は鎌倉だが、ここは城下町を築くには狭すぎた。第三の候補は関東全体のほぼ中央に位置する浦和で、家康みずから視察にも出向いているが、水運がよくないことから、候補から外れた。かくして最後まで残った候補が江戸だった。

 江戸城の歴史は長禄元年(1457年)、関東管領の上杉氏に仕えた太田道灌が土豪の館跡に城を築いたことに始まる。場所は葦や萱が生い茂る湿地帯の波打ち際の入り江。城と言っても、堀で囲まれただけの砦に近かったようだが、現在より海岸線が深く切り込み、陸路では西北方面からしか近づけない防御に適した立地と、早くから水運上の要衝だったことが決め手となった。

次のページ:「飲み水」と「塩」の確保から始まった江戸開発

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。