ビジネス

江戸時代の長者番付、徳川吉宗は年収1294億円他

経済アナリスト・森永卓郎氏

経済アナリストの森永卓郎氏が注目本を解説

【書評】『江戸の長者番付』/菅野俊輔・著/青春新書/890円+税

【評者】森永卓郎(経済アナリスト)

 高額納税者番付の公表が取り止められて以降、現代の日本では、正確な長者番付を知ることはできない。その番付を江戸時代について調べたのが、本書だ。もちろん、江戸にも長者番付の統計は存在しないが、本書は、さまざまな資料を駆使して、殿様から大名、旗本、職人、農民に至るまで、あらゆる職業の具体的な年収を明らかにしている。もう、それだけで、本書には大きな価値があると思う。

 ネタバレになってしまうので、具体的な金額を記すのは極力避けるが、本書に書かれている年収は、驚くべきものばかりだ。例えば、将軍吉宗の年収は1294億円にのぼる。超格差社会の現代でも、それだけの年収を誇る日本人はいない。ちなみに現代の総理大臣の年収は4000万円だから、3ケタ以上の違いがある。その他、豪商や高僧も超高額所得者だ。

 私は、江戸時代は平等社会だとずっと思ってきた。明治維新で欧米流の資本主義が入ってきて、そこから格差社会が始まったと考えていたのだ。しかし、権力者が、とてつもない所得を得ているというのが、江戸の実態だったのだ。

 ただ、そうした超高額所得者はごく一部に限定されている。旗本や御家人は、使用人の給料を払わないといけないので、実質的に大した暮らしはできない。一方で、職人の年収は、現代と同程度もある。一番驚いたのは、農民だ。現代よりはるかに多くの年収を稼いでいる。時代劇の「百姓一揆」のイメージを引きずってきた身としては、歴史観の崩壊だった。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。