1トロイオンス(31.1グラム)=1050~1250ドルで軟調な展開が続く金相場だが、アメリカの利上げを受けて今後どう動いていくのか、スイス銀行にて貴金属ディーラーとして活躍し、その後ワールドゴールドカウンシル日本代表も務めた豊島逸夫氏が解説する
* * *
2016年の金相場はどうなるか。結論からいえば、金価格はいよいよ「上げ」の年に転換する。ドル高やディスインフレという逆風をこなしながら、新興国の現物買いが主導する格好で上昇トレンドに転じるというのが私の見方だ。
何しろ中国やインドの金に対する文化的選好度は1年や2年で変わるものではなく、いまでも金の年間生産量の55%を買い占めている。彼らは安いところを買いたいだけであり、1100ドル割れの水準ならこぞって買い増してくるに違いない。アメリカの利上げで底をつけ上昇基調に転じるというのが2016年前半のメインシナリオである。
その先はどうなるか。私の見立てでは、2016年に世界を取り巻くリスクは大きく2つある。まず1つ目は、欧州でギリシャ危機が再燃するリスクが挙げられる。形ばかりのギリシャ救済に応じたドイツは、自国内を揺るがす難民問題とVW問題に追われ、ギリシャまで手が回らなくなる可能性がある。そうなると、安全資産としてドルや円も買われるだろう。
そして2つ目は中国リスクである。これまでのツケといえる国営企業と地方政府が抱える債務が顕在化し、社債や理財商品が破綻するといった債務不履行懸念が高まる恐れがある。そのような経済的リスクに加え、南沙諸島問題という軍事的リスクも高まるかもしれない。米中ともに引っ込みのつかない状態に陥り、偶発的な交戦まで想定される。中国を巡る経済と軍事の2つの有事が重なることで、「有事の金」の出番となる可能性が高まってくるのだ。
そう考えていくと、2016年の金価格は次のようなシナリオとなる可能性が濃厚といえる。年前半、具体的には第1四半期(1~3月)で利上げショックから1100ドル割れとなるが、4月以降、緩やかな利上げの実態がわかってきて、場合によってはギリシャリスクや中国リスクという有事が顕在化。市場心理がガラリと変わり、第3四半期(7~9月)にも上昇トレンドに転じ、年末に向けて1300ドル台までジリジリ上がるという展開だ。
加えていえば、その上昇トレンドは一過性のものではない。新興国の現物買いが支える、持続性の高いトレンドである。それによって1900ドルをつけた2011年以来続いてきた下落トレンドからのパラダイムシフトが起こり、この先少なくとも20年まで続く長期上昇トレンドにつながっていくと見ている。2016年はその長期トレンドの1年目になる可能性が高い、というのが私の見方である。
この先、現物買いが支える以上、値動きに派手さは望めないだろう。おそらく控えめに見て、2020年までには国際金価格は1700ドル台に達するようなイメージだ。そうなると、為替が1ドル=130円とした場合、円建て金価格は1グラム当たり7000円を突破する可能性も現実味を帯びてくるのだ。
そしてジリジリと下値を切り上げる展開は、毎月一定額を購入していく「純金積立」に最適の時期といえる。
ただ円建てで購入する際にはひとつ注意点がある。「有事の金」と同様、最近は安全資産として円が買われる傾向が目立つ。ギリシャや中国などの有事が浮上してくると金も円も買われ、1ドル=115円、あるいは瞬間的には110円までの円高に振れるかもしれない。すると国際金価格が上がったとしても、円高によって円建て金価格が上がらない場合も想定しておく必要があるだろう。
とはいえ、緊急避難的な「有事の円買い」こそ一過性のものであり、円建て金価格の上値が抑えられる円高局面は、むしろ安値で買えるチャンスとなる。幸い「純金積立」にはここぞという時にまとまった資金で買い増すことができる「スポット購入」という方法があり、円高局面でまとめ買いしておくことも可能だ。
難しい局面が続いてきた金市場も、いよいよ2016年からわかりやすい相場に移り変わろうとしている。そういう時だからこそ、浮かれることなく、じっくり臨みたい。
※マネーポスト2016年新春号