投資

為替相場 「日米金利差拡大でドル高・円安」シナリオは崩壊

アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)が再度の利上げをするとの観測が高まっているなか、今後の為替相場のトレンドはどうなるのか、為替のスペシャリストで酒匂・エフエックス・アドバイザリー代表の酒匂隆雄氏が解説する。

すでに「ドル安・円高」へシフトしている?

すでに「ドル安・円高」へシフトしている?

 * * *
構造的な変化が為替市場に起きている。それは、貿易収支の動向と、日米金利差の方向性である。

まず、日本の貿易収支は黒字基調が定着しつつある。原因は、原油を始めとする資源価格の下落によって、輸入額が大きく減少しているからだ。そのため、2016年1月の経常収支の黒字額は、単月で1兆7300億円にまで膨らんでいる。実需ベースでは、為替市場でドルは余っているのである。

原油価格が持ち直してきているものの、貿易および経常収支の黒字は高水準が続く見通しだ。2016年度は、貿易収支は6年ぶりの黒字、経常収支は3年連続の黒字幅拡大が見込まれている。当面、需給面での円の下支え要因となろう。

日米金利差の動向についても注意が必要だ。長らく、マーケットのメインシナリオは、米金利は景気回復による継続的な金融引き締めで上昇する一方、国内金利は追加緩和含みで低下するため、日米金利差は拡大傾向をたどり、大きなトレンドは「ドル高・円安」、というものだった。しかし、このシナリオは、以下のように、もはや崩壊していると言えるのではないか。

米国の景気回復が捗々しくなく、米連邦準備制度理事会(FRB)による年内の利上げは1~2回と想定されている。さらに、日本のインフレ率が、3月の消費者物価指数をみてもわかるように、マイナス圏内に落ち込んでいる。

その結果、名目金利を政策金利とした場合、インフレ率を加味した実質金利をみると、足元では日本の方が高くなっているのだ。日米金利差は拡大どころか、米国よりも日本の金利の方が高いという“日米逆転”が起きている。

こうした、重要なファンダメンタルズの変化を考慮すると、すでにマーケットの大きなトレンドは「ドル高・円安」から「ドル安・円高」に転換しているとみられる。

※マネーポスト2016年夏号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。