家計

40歳未満世帯の平均貯蓄708万円、60代は3倍以上 その差が生む家族の葛藤

年金世代と現役世代の貯蓄差が親子関係にも影響か(イメージ)

年金世代と現役世代の貯蓄差が親子関係にも影響か(イメージ)

 老いた親が子供を頼ろうにも、子供のほうにその余裕がない。そういった現実がある。かつては子供の数も多く、3世代同居も一般的で、一世帯あたりの人数が多かった。介護や医療などの面倒も家族が分担しながらサポートしやすかったが、核家族化が進んだうえに、現役世代では男女共働きが当たり前になった。非婚・晩婚化も進み、“長男の嫁に面倒を見てもらう”といった発想自体が時代錯誤だ。

 お金の面で考えても、「年金世代の親より現役世代の子供のほうが苦労している」という実態がある。右肩上がりの時代を経験してリタイアした世代に比べて、不況の時代に子育てなどの負担が生じる世代のほうが、家計に余裕がないケースが少なくない。

 5月に発表された2020年の総務省「家計調査」によれば、世帯主の年齢が40歳未満の世帯(2人以上世帯、以下同)では、平均貯蓄額が708万円、同負債額は1244万円なのに対し、60~69歳だと平均貯蓄額が2384万円(同負債額242万円)となる。

 70歳以上の世帯ではさらに増えて平均貯蓄額2259万円(同負債額86万円)だ。あくまで平均値であり、40歳未満に住宅ローンを組んだばかりの年代が含まれているために負債額が多いという面はあるが、高齢の世代のほうが家計に余裕があるという一面を浮き彫りにしたデータと言える。妻と共働きの都内在住40代男性はこう言う。

「父はすでに亡くなりましたが、近所に80代の母がひとり暮らしをしています。母親は“ひとり息子が近くにいるから安心ね”と言っていますが、正直なところ最後まで面倒を見るなんて、とてもじゃないけど無理です。大学受験を控える娘がいるから、私も妻も仕事に穴を空けて介護なんてできません。認知症の兆候が出てきたから、近所の老人ホームに入ってもらうことになるのかと思いますが、後ろめたさから最近は顔を合わせるのも気まずいです」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。