マネー

「身寄りナシの孤独な老人です」自宅を誰かに遺贈するにはどうすればいい?

近親者以外に自宅を遺す方法は?(イメージ)

近親者以外に自宅を遺す方法は?(イメージ)

 遺産は子供や両親、兄弟姉妹などの家族に相続されるのが基本だが、身寄りのない人の遺産はどのように扱われるのだろうか。また、近親者以外に遺産を遺したい場合、どういった手続きが必要となるか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形で解説する。

【相談】
 身寄りナシの孤独な老人です。明日、ポックリ逝くかわからず、心配なのは若いころに建てた都内の一軒家のこと。預貯金はありませんが、この家を親しくしてくれた誰かに遺贈したいと願っています。自宅を他者に遺贈したい場合、どのような手続きが必要で、気をつけなければいけないことは何ですか。

【回答】
 法定相続人がいないと、家庭裁判所が選任する相続財産管理人が遺産を処分し、生前の債務を清算の上、生計を同じくした人や療養看護に努めた人など(特別縁故者)の申し出で家庭裁判所が残余の全部、または一部を分け、残りは国庫に帰属します。

 債権者や特別縁故者がおらず、遺産の不動産に関心を持つ人もいなければ、相続財産管理人も選任されずに、遺産は放置されます。こうした事態は、遺産を特定の人や団体に与える遺言を作れば、回避できます。これが遺贈です。

 まず、自宅を与える相手(受遺者)を決めてください。ただ、受遺者は遺贈を放棄できます。なので、事前に遺贈を受ける意思の確認が不可欠です。また、不動産の遺贈の実現には、登記が必要となります。登記は相続人と受遺者の共同申請で行ないますが、法定相続人がいないので、遺言執行者の選任が不可欠。なぜなら、遺言執行者が遺言書に基づき移転登記をすることで、遺贈は実現するからです。この点、遺言で受遺者を遺言執行者に選任しておくと、円滑に手続きができます。ただし、受遺者の手元に遺言書がなければ、登記はできません。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。