閉じる ×

新着記事一覧

投資初心者はどの金融機関を選ぶべきか
【投資初心者の新NISAデビュー】第一関門にして最難関「口座開設」のプロセス お得なのはネット証券だが不安なら他の選択肢もある
 株高が追い風となり、新NISA(少額投資非課税制度)で投資デビューする人が急増中だ。一方で「いまさら、始め方がわからないなんて言えない……」と二の足を踏んでいる人も少なくないはず。投資初心者が知っておく…
2024.04.18 15:01
女性セブン
TSMCの工場ができて現地はどう変化したのか(撮影/西谷格)
TSMCバブルに沸く熊本“台湾タウン”に潜入 「台湾人管理職の年収は2350万円」「残業しない日本人のシワ寄せが台湾人に」
 日本で最も半導体バブルに沸く熊本──。キャベツ畑が広がるエリアにそびえ立つ世界最大の半導体メーカー「TSMC(台湾積体電路製造)」の巨大工場は、地域に何をもたらしたのか。中国在住経験のあるジャーナリスト…
2024.04.18 07:00
週刊ポスト
都心部の電車は乗客が多いので要注意(イメージ)
《とにかく人が多い!》都内の電車や駅で気をつけたいマナー違反 「改札前で立ち止まる」「出口でたまる」「リュックをぶつける」
 この春、進学や就職で上京した人も多いだろう。都内を電車で移動する際、その利用者の多さに驚くのは“地方出身者あるある”だ。同時に、電車を利用する際にはさまざまな暗黙の了解やマナーがあり、戸惑ってしまう…
2024.04.17 16:00
マネーポストWEB
普通の共働き家庭でも中学受験に「重課金」していくのはなぜか(写真:イメージマート)
【過熱する中学受験】息子の受験費用に総額500万円かけた共働きママの本音 「結果的に第3志望の中堅校に進学」でも納得したわけ
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。各家庭は受験を成功するために、塾に加えて個別指導塾や家庭教師を利用するなど、さらなる「課金」を迫られる場合もある。その効…
2024.04.17 15:03
マネーポストWEB
一般的に中学受験の受験費用は300万円程度。しかし、500万円以上もかかることもあるという(写真:イメージマート)
【中学受験「重課金」への道】共働き家庭の妻が昇進したことで子どもの勉強をみる余裕がなくなった… 紹介された個別指導塾授業料に衝撃を受け
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。難関となる受験を突破するために各家庭はさまざまな手段を講じている。一つの塾に通うだけでは終わらず、個別指導塾などにも教育…
2024.04.17 15:02
マネーポストWEB
普通の共働き家庭が中学受験にのめりこんでいくきっかけとは(写真:イメージマート)
目黒区の高級住宅街に住む共働き家庭の塾選び「息子が学童を嫌がるので」 それが中学受験“課金ゲーム”の入口だった
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。受験に挑むことになったきっかけは家庭によってさまざま。高い教育レベルを求めて受験するだけでなく、放課後に過ごす時間として“…
2024.04.17 15:01
マネーポストWEB
「議員が納税しないなら私も!」は通用するのか(イメージ)
「裏金問題が許せないから納税拒否!」で受けるペナルティの数々 延滞税、無申告加算税、「無申告逋脱罪」で5年以下の懲役、又は500万円以下の罰金も
 今年の確定申告シーズンは、SNS上で「#確定申告ボイコット」が拡散。自民党の政治資金パーティーの裏金問題を受け、納税に不満を持った人も少なくなかったようだが、もし本当に裏金問題を理由に納税を拒否したら…
2024.04.17 15:00
週刊ポスト
利他的で「優しい人」になるためのコツは?(写真:イメージマート)
和田秀樹氏「人生を幸せに過ごすには“人に優しく、自分に優しく”が重要」 トップ進学校で実感した「助け合うほうがいい結果をもたらす」体験
「優しい人は人生がうまくいきやすい」と説くのは精神科医の和田秀樹氏。なぜ人に優しくすると人生にとってプラスになるのか。人に優しくするためには何が大切なのか──。著書『なぜか人生がうまくいく「優しい人」…
2024.04.17 15:00
マネーポストWEB
中国で「買い替え促進」政策がスタート(Getty Images)
中国景気回復の起爆剤として期待が高まる「設備更新・買い替え促進」政策の詳細
 日本の輸出先トップに関して、2023年は米中順位が入れ替わった。米国が20.0%(ドル建て、確々報値、財務省貿易統計)でトップ、中国が2位で17.6%となった。逆転したとはいえ、米国向けは自動車・部品、原動機な…
2024.04.17 07:00
マネーポスト(雑誌)
4月に入り、米国相場では下落が目立つ日も出てきた(Getty Images)
【米国相場に変調か】ダウ平均株価にトレンド転換のサイン 利下げ見通しの変化や地政学的リスクの高まりも懸念材料
 4月に入って米国株式市場は揺らぎを見せている。ニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均(NYダウ)は2週連続で2%以上の落ち込みを記録。今後の見通しについて、どのように考えればよいか。個人投資家・投資系…
2024.04.16 19:00
マネーポストWEB
ファストフードチェーン5社の「カフェラテ」を飲み比べ(左上から時計回りに、サブウェイ、モスバーガー、マクドナルド、フレッシュネスバーガー、ロッテリア)
ファストフードチェーン5社の「カフェラテ」を飲み比べ 「飽きのこない味」のモスバーガーと「こだわりを感じる」マクドナルドが高評価
 低価格でもおいしいコーヒーが楽しめるファストフードチェーンが多い昨今。そのなかでも定番の人気メニューが「カフェラテ」だ。今回はコーヒーソムリエのKazuさんが、ファストフードチェーンのカフェラテを飲み…
2024.04.16 16:03
女性セブン
コンビニ3社の「カフェラテ」を飲み比べ(左から、ファミリーマート、セブン-イレブン、ローソン)
コンビニ3社の「カフェラテ」をコーヒーソムリエが飲み比べ 「ヘタな専門店よりおいしい!」とセブン-イレブンが高評価
 コンビニでは店頭でのコーヒー販売が当たり前になって久しい。そのなかでも定番の人気メニューが「カフェラテ」だ。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートの大手コンビニ3社のカフェラテの中で、いちばん…
2024.04.16 16:02
女性セブン
コンビニ・ファストフードでもカフェラテが定着し始めたのはいつ頃か(撮影/浅野剛)
コンビニ・ファストフードで定番となった「カフェラテ」研究 マックやセブン-イレブンによる「安くておいしいコーヒー」提供の企業努力が下地に
 数あるカフェラテの中でおいしいのはどれか? その答えを探すべく、年間200種類、1000杯超のコーヒーを飲んでいるというコーヒーソムリエのKazuさんに、コンビニ、ファストフード、コーヒーチェーンのカフェラテ…
2024.04.16 16:01
女性セブン
AIで決算分析がおこなわれる時代に、個人投資家はどのように投資に臨んでいくべきか(写真:イメージマート)
資産150億円・片山晃氏が考える個人投資家の“勝ち筋” 「数字の分析よりもその先のストーリーを読むことに投資の付加価値を見出す」
 2005年に株式投資を始め、現在は150億円もの資産を築いている個人投資家の片山晃氏。機関投資家にはない、個人投資家の強みや戦略について、どう考えているか。小松原周氏との共著『改訂版 勝つ投資 負けない投資…
2024.04.16 16:00
マネーポストWEB
相手のプライベートを聞くことが職場環境の改善につながることもある(イメージ)
「大学生活は丸ごとコロナ禍」2024年新卒社員の育成の鍵 上司からの「プライベートな質問」がモチベーション向上につながることも
 今年の大卒新入社員の多くは、入学した2020年4月から新型コロナウイルス感染症による外出規制が出され、大学生活のほとんどをコロナ規制のなかで過ごした「コロナ禍学生世代」だ。彼ら彼女らを職場に迎えた上司や…
2024.04.16 15:00
マネーポストWEB
リクルートスーツはフリマアプリで調達する時代に(イメージ)
リクルートスーツをフリマアプリで調達する今どき就活生 「一時期しか着ないのだから、どんどん回せばいい」「“有名企業内定”の縁起物も出品」
 就職活動が始まると、学生たちが一斉に身にまとうリクルートスーツだが、その入手ルートにも時代があらわれている。以前は就活を始める時期になると、必須アイテムとして新品を揃えるのが当たり前だったかもしれ…
2024.04.16 15:00
マネーポストWEB
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
【注目銘柄】ハピネット:エンタテインメント商材のトップ商社
企業概要 ハピネット(7552)は、玩具、DVD・CD、ゲームを専門とする中間流通事業会社。主な事業内容は、メーカーと小売事業者を結び、物流、在庫管理、受発注管理などを提供しています。 例えば、バンダイやタカ…
2024.04.15 20:00
マネーポストWEB
パチンコよりパチスロのほうが気軽に楽しめる?(イメージ)
パチンコ初心者が知っておきたいホールでのマナーとルール 「台に座って見学はNG」「換金所の場所は教えてくれない」
 新生活が始まる4月。パチンコホールにフレッシュマンが増える時期でもある。大学入学や就職を機に、パチンコ・パチスロを始める人も少なくないだろう。 しかし、パチンコ・パチスロを楽しむ際にはさまざまなマナ…
2024.04.15 16:00
マネーポストWEB
さまざまな家庭のニーズに応じて塾も多様化してきている(写真:イメージマート)
【受験率は過去最高】共働き家庭が増えると中学受験熱が高まる理由 コロナ禍を経て「学童機能」を持つ塾へのニーズが高まった
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。その背景にはどのような要因があるのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションライター・杉浦由…
2024.04.15 15:02
マネーポストWEB
かつての中学受験ブームは、景気の悪化とともに沈静化してきたが、今の受験熱はどこまで続くか(写真:イメージマート)
【中学受験最新事情】受験率の高止まりは今後も続くと考えられる理由 「受験者数は2023年度以降ピークアウト」予想を覆す大きな追い風の正体
 2024年の中学受験者数は前年よりやや減少したものの、受験率は過去最高となった。ではこのような中学受験の“熱”は今後も続いていくのだろうか。『中学受験 やってはいけない塾選び』が話題のノンフィクションラ…
2024.04.15 15:01
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース