閉じる ×

新着記事一覧

大学の「ファスト化」は教員と学生のニーズ一致により加速化している(イメージ)
「大卒資格教習所」「就職予備校」として“ファスト化”する大学 各大学がPRする「高い就職率」にもトリックがある
「大学全入時代」と言われる昨今だが、大学進学率が過去最高(2023年度は57.7%)を更新する一方、少子化の進行により私立大学の半数以上(2023年度は53.3%)が定員割れという実態もある。そうしたなかで指摘され…
2024.04.04 07:00
マネーポストWEB
実家の土地や畑が祖父名義のままだったという(イメージ)
「家督相続」の慣習だけで家業を継いでいたイチゴ農家男性 相続登記の手続きがされていない不動産の分割協議で30人以上の権利者が発覚、大変なことに
 この4月、「家の相続」のルールが大きく変わった。亡くなった親の不動産を受け継ぐ際の「相続登記」が義務化されたのだ。現実問題として、義務化以前でも「相続登記されていない不動産」は大変な面倒につながった…
2024.04.04 07:00
週刊ポスト
投資のプロが注目する日銀「利上げ」で上昇期待の20銘柄
【相場に異変】市場のセオリーを覆した「植田式利上げ」で“上がる株/下がる株” 不動産、金融、鉄鋼、機械、航空セクターの注目銘柄
 日本銀行の17年ぶりの「利上げ」を受け、メディアの報道は「市民生活にどう影響する?」といった視点から大手銀行の普通預金金利の引き上げなどを取り上げたが、注視すべきところは他にある。日経平均が4万円超え…
2024.04.03 16:00
週刊ポスト
バッティングセンターの閉店にファンたちの思いは(イメージ)
バッティングセンターの相次ぐ閉店にファンの嘆き 「子供の頃に野球経験がないと大人になっても行かない」野球人口減少の影響は大きい
 初心者から上級者まで楽しめるバッティングセンター。「バッセン」とも呼ばれ、野球ファンに愛される施設だが、その数は着実に減っている。昨年、現存する中では日本最古と呼ばれた東京・大塚のバッティングセン…
2024.04.03 15:00
マネーポストWEB
4月1日から変わった「相続登記」の手続きフローチャート
【相続ルールが激変】不動産の相続登記が義務化 「何をすべきか」ケース別手続きをフローチャートで解説
 この4月、「家の相続」のルールが大きく変わった。亡くなった親の不動産を受け継ぐ際の「相続登記」が義務化されたのだ。財産が多いか少ないかに関係なく、多くの人が手続きを迫られる。新ルールに対応した賢い「…
2024.04.03 15:00
週刊ポスト
「二季化」が進めば家畜・家禽の生産量が低下する懸念も(写真:イメージマート)
日本の気候「二季化」進行で懸念される食への影響 牛肉・牛乳は生産量減、“北方系”の海の幸もピンチ
 地球温暖化がもたらした異常気象が多発し、もはや普通になりつつある。元来、日本には豊かな四季があり、季節の移ろいを感じられたが、昨今は春や秋が極端に短く、暑すぎる夏と温暖化した冬が数か月続く「二季化…
2024.04.03 07:00
女性セブン
パッケージが「京都東寺の五重塔に似ている」と指摘された緑茶(CFoto/時事通信フォト)
「親日的だ!」と猛批判を受ける中国飲料メーカー「農夫山泉」の受難 騒動の発端はライバル企業創業者への追悼文か
「親日が過ぎる!」──中国の「農夫山泉」はミネラルウォーター販売で本土最大手の飲料メーカーで、東方樹葉を中心に各種ブランドでお茶の販売も行っている。現在、それら商品のいくつかのパッケージに“問題”がある…
2024.04.03 07:00
マネーポストWEB
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
【注目銘柄】荏原実業:公益性による安定性とテーマ性兼ね備えた底力ある銘柄
企業概要 荏原実業(6328)は、1945年創業の水・環境エンジニアリング企業。主に、環境関連機器・装置の製造・販売、水処理施設などの各種プラント類の設計・施工、風水力冷熱機器などの仕入・販売を行っています…
2024.04.02 20:00
マネーポストWEB
不起訴となった事件を民事訴訟に進めることはできるか(イメージ)
【法律相談】電車内で女子生徒のスカートに体液をかけた男が不起訴に…民事で賠償金を求めることは可能か、弁護士が解説
 事件の容疑者が逮捕され、検察が容疑者を起訴すれば刑事裁判に進む。この起訴/不起訴は、どのように判断されるのだろうか。また不起訴となった事件を民事訴訟に進めることはできるのだろうか。わいせつ事件を例…
2024.04.02 19:00
週刊ポスト
800億円超の個人資産を築いた伝説のトレーダー・清原達郎氏が個人投資家にアドバイス(C)野口博
伝説のトレーダー・清原達郎氏 投資初心者は「オルカン」や「S&P500」より「TOPIX連動ETF」を選ぶべきと助言する理由
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.02 16:00
女性セブン
なぜ熱狂的にハマっていた韓国アイドルから距離を置くことになったのか
【K-POPファンやめました】「ペン卒」した人たちが語るそれぞれの事情 「推しにお金を使いすぎて貯金ゼロに」「コンテンツが多すぎて追いきれなくなる…」
 いまや定番となった「推し活」。アニメやアイドルなど、「推し」の対象はさまざまだが、なかでもK-POPの人気は高く、世界中のファンたちが推し活に励んでいる。 BTSが兵役に行って以降も、NewJeansやaespa、ITZY…
2024.04.02 15:00
マネーポストWEB
口腔洗浄器を実際に使ってみた人たちの声(イメージ)
「安直に選んでしまい後悔…」口腔洗浄器の購入者が明かす「想像と違っていた」ポイント イメージ先行に要注意
 ノズルの先端から噴射される水流によって口腔内を洗浄する「口腔洗浄器」。歯ブラシでは取り切れない歯と歯の間の歯垢や汚れを除去し、歯茎をマッサージできるなど、口腔ケア意識の高まりとともに、愛用する人も…
2024.04.02 15:00
マネーポストWEB
新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」との思い出を振り返る(写真/共同通信社)
作家・新井素子さんが「生涯でただひとりの恩師」と呼ぶ、中学時代の国語の齋藤先生との対話 「真剣に私の文章と向き合ってくれた、大好きな先生でした」
 満開の桜に見送られ、新たな道へ一歩を踏み出す「門出の季節」。多くの人が思い浮かべるのは導いてくれた恩師の存在だろう。教育を取り巻く状況が大きく変わるいまだからこそ、厳しくも愛ある教えを受けた話に耳…
2024.04.02 07:00
女性セブン
相続税申告の鬼門「財産評価」をどう乗り切るか(イメージ)
【相続登記の申請義務化スタート】9割を占める「相続税がかからない人」ほど要注意 過料10万円を払わされるリスク
 4月1日より「相続登記の申請義務化」がスタートした。これまでは家や土地といった不動産を相続しても、その所有権が移転したことを登記する名義変更(相続登記)は任意だった。それが、期限内に名義変更をしない…
2024.04.02 07:00
マネーポストWEB
配当投資では、配当利回りだけでなく成長性にも注意しておきたい(写真:イメージマート)
【新NISAでも注目】経営盤石な銘柄で構成される「S&P500配当貴族指数」を解説 上昇局面では高パフォーマンス、下落局面では低リスク
 高配当投資に注目が集まる中で、「配当貴族」という言葉も話題に上ることが増えてきた。「配当貴族」とはどのようなもので、投資する場合の方法や注意点はなにか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著…
2024.04.01 19:00
マネーポストWEB
気候が激甚化し豪雨が増えると日本の川は洪水リスクが増す(豪雨で増水した京都・鴨川。写真提供:京都府地球温暖化防止活動推進センター)
【日本の四季が二季化】春と秋が極端に短くなることで気候はどう変わるか? 「5月からセミ」「7月は豪雨増」「8月は灼熱の酷暑」「紅葉は12月」の未来
「異常気象」という言葉が頻用され、いまや「異常」が日常になりつつある。元来、日本には豊かな四季があり、天候の変化、木々や花々の生長、食卓に並ぶ食べ物などで季節の移ろいを感じられたが、昨今は春や秋が極…
2024.04.01 16:00
女性セブン
花見が苦手な人たちの事情とは(イメージ)
「誘われても行きません!」花見が苦手な人たちの本音と事情 「人混みやマナーの悪さに気が滅入る」「とにかく寒い」「花粉症でそれどころじゃない」
 桜の季節がやってきた。今年は新型コロナウイルスの5類移行後初めての花見シーズンとあって、職場の同僚や友人らと花見を計画している人もいるだろう。一方で、桜自体は好きだが、花見は「苦手」と感じる人もいる…
2024.04.01 15:00
マネーポストWEB
「ファスト化」した大学では何が起きている?(イメージ)
大学の現役事務職員が明かす「ざんねんな大学教員」のリアル 学生提出のレポートを紛失、出席してない学生に「A+」をつけるトンデモ事例まで
 新年度を迎え、全国の大学キャンパス周辺には新入生の姿が目立つ季節となった。勉学やサークル活動、その先にある就職活動などへの期待と不安に胸を膨らませている学生は少なくないだろう。だが、大学側がそんな…
2024.04.01 15:00
マネーポストWEB
元会社員の年金はこんなに削られる
【迫る年金大改悪】年金カットと保険料負担増の“4つの柱”を徹底検証 「夫婦の年金が10年で109万円も削られる」ケースも
 今年は5年に1度の年金財政検証の年だ。厚労省が人口推計や経済見通しをもとに将来の年金給付水準を計算し、年内に制度の改正案をまとめて翌年の通常国会で法改正する。「年金大改悪」が行なわれる年と言っていい…
2024.04.01 07:00
週刊ポスト
小林製薬の紅麹を配合したサプリメントによる健康被害が広がっている(奧左から2人目が小林章浩社長。時事通信フォト)
小林製薬「紅麹」問題で露呈した“機能性表示食品”の闇 「メーカーが“科学的根拠”を届け出ればほぼ認められる」仕組みの問題点
 小林製薬が製造・販売する紅麹サプリメントの健康被害が消費者の不安を掻き立てている。検出された「未知の成分」、それはもはや一企業だけの責任では収まらなくなっている──。 小林製薬の紅麹サプリで腎臓障害…
2024.04.01 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース