閉じる ×

新着記事一覧

マイナンバーカードを返納した場合、その後の生活に支障はないのか(時事通信フォト)
【トラブル続出】マイナンバーカードを返納したらどうなる? 生活に支障はないのか、疑問点を解説
 政府の大号令で進むマイナンバーカード制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出した。〈マイナカードを返納してきました! 返納理由は不祥事多…
2023.06.10 15:03
週刊ポスト
「今の保険証じゃダメなのか?」と疑問の声が続々(写真:イメージマート)
「マイナ保険証」に潜むデメリット“更新手続き怠り医療費10割負担”の悲劇、“高齢者の暗証番号持ち歩き”もリスク
 政府の大号令で進むマイナンバーカード(マイナカード)制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。6月5日には河野太郎デジタル担当相が、マイナカードをめぐるトラブルが続出を受けて、…
2023.06.10 15:02
週刊ポスト
トラブル続出のマイナンバーカードに国民から怒りの声が続々(河野太郎・デジタル大臣。時事通信フォト)
トラブル続出のマイナンバーカード 保険証として使う場合の「カルテの取り違え」リスクも懸念
 政府の大号令で進むマイナンバーカード制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出した。〈マイナカードを返納してきました! 返納理由は不祥事多…
2023.06.10 15:01
週刊ポスト
単身高齢者の住まいの問題は悩ましい(イメージ)
身寄りのない高齢者は賃貸マンションに住めないのか? 不動産業者が高齢者に貸したがらない「5つの理由」
 国内で少子高齢化が進む中、単身高齢者も増加傾向に。単身高齢者には「賃貸物件を借りにくい」などの不安もある。身寄りのない高齢者などは、どうすればよいだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹…
2023.06.10 15:00
週刊ポスト
「ロシア・ウクライナ戦争」戦況MAP
ウクライナ反転攻勢でもロシアは全面撤退しない ゼレンスキー大統領が目指すべき“戦争終結の落とし所”
 終結の兆しがいまだ見えないウクライナ戦争。ロシア国内からは「ウクライナとの戦争で、ロシア経済は疲弊している」という声も聞こえてくるという。ウクライナも反転攻勢に出ようとする中、経営コンサルタントの…
2023.06.10 07:00
週刊ポスト
東京都の「富士食品」の詰め放題のパンは、食パンやロールパン、コッペパンを中心に日替わり
パン、洋菓子、タオル、カーテンの端切れ 注目の「詰め放題サービス」東京・神奈川編
 水道光熱費に食費など、値上げラッシュが止まらない。そんな不景気な話ばかりだが、コロナ禍が明けて朗報も。ここ最近、“詰め放題”イベントが各地で復活しつつあるのだ。工夫次第でお得さ倍増、ゲーム感覚で楽し…
2023.06.09 19:00
女性セブン
夫の死亡時の妻の年齢によってもらえる年金の種類は変化する
遺族年金は「故人が配偶者の生計を維持している」が前提 配偶者の年収が850万円以上だと受給資格なし
 安心できる老後生活のためには、年金対策は欠かせない。夫婦で予め知っておくべきことは多いだろう。 統計的には、女性は男性より6年長生きする。夫の方が年上の夫婦が多いならなおさら、妻が「遺族年金」を受け…
2023.06.09 16:00
女性セブン
「1円スマホ」の消滅はユーザーに歓迎されないのか?(イメージ)
「1円スマホ」規制強化の方針に物価高で苦しむスマホユーザーたちの恨み節
 総務省が5月30日に開催した有識者会議「競争ルールの検証に関するWG(第45回)」で、スマホの割引上限の見直しに関する案がまとめられた。回線契約と端末のセット割の上限を2万2000円から4万4000円に引き上げる方…
2023.06.09 16:00
マネーポストWEB
「今さらクレームを言われても…」(イメージ)
公道を私物化する“道路族”問題 「路上洗車」「自転車の練習」に苦言を呈された人たちの困惑と言い分
「道路族」といえば、かつては道路建設の利権にかかわる政治家を指す言葉だったが、令和のSNS界隈では異なる意味を持つ。住宅街の袋小路や交通量の少ない路上を遊びや球技の練習などで利用する人を指すスラングとし…
2023.06.09 15:00
マネーポストWEB
エアコンなどの家電購入費に補助が出る自治体もあるが…(写真:イメージマート)
自治体による家電などの購入費用助成 「お得だから」と軽い気持ちで代理購入を請け負うと大きな代償
 税や社会保険料の国民負担率は、2022年度に47.5%となるなど、まるで江戸時代の「年貢」並み。そうしたなか、独自の補助・助成金の給付で住民を支援する自治体が増えている。 現役時代と異なり、仕事をリタイア…
2023.06.09 07:00
週刊ポスト
相続財産が把握できなければ、相続人は苦労するばかり(イメージ)
疎遠だった父の相続「株やゴルフ会員権は?」「借金は?」質問に何も答えられなかった30代男性を救ったエンディングノート
 老後資金が目減りしないように、現預金や不動産、株式、生命保険など、さまざまな財産に分散して備えている高齢者も多いかもしれない。リスクを分散することで老後を安心して過ごせる一方で、相続が発生したとき…
2023.06.09 07:00
マネーポストWEB
山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」をビニール袋に詰め放題
山梨で大人気の「桔梗信玄餅」詰め放題 新ルール採用後でも「平均値12個」を狙うコツ
 コロナ禍も落ち着いてきた昨今、“詰め放題”イベントが各地で復活しつつある。お得さに加え、ゲーム感覚で楽しめるところも魅力だ。山梨では「桔梗信玄餅」の詰め放題が人気となっている。 山梨銘菓の「桔梗信玄…
2023.06.08 19:00
女性セブン
市場では「強気相場入り」の声も聞かれるようになった米国株式市場の活況(写真:イメージマート)
直近の株価上昇は本物か?「米国株は強気相場入り」の声が高まっている3つの理由
 米国の株式市場が上昇を続けている。米国の主要株価指数であるS&P500やNASDAQ指数は、直近の安値から20%以上の上昇となっている。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況…
2023.06.08 19:00
マネーポストWEB
「国産だから買いたい」という人は少数派になっていくのか?(写真:イメージマート)
「避けているつもりはないけど結果的に…」“国産信仰離れ”して海外製品を好んで買う若者たちの本音
 日本製を買っておけば安心・安全。品質も良く、間違いがない──。「国産信仰」ともいわれ、日本メーカーの絶対的なブランド力を象徴する価値観だが、現在ではそれも薄れつつあるのかもしれない。国産かどうかにこ…
2023.06.08 16:00
マネーポストWEB
関係者が納得する墓じまいを行うには、どのような点に気をつければよいか(写真:イメージマート)
【実例紹介】墓じまいの悩みやトラブル 「寺から高額の離檀料を請求された」「親が散骨希望だが子供は反対」をどう解決するか
 少子高齢化や都市への一極集中といった社会背景に加え、供養に対する価値観の変化もあって、「墓じまい」をする人が増えている。厚生労働省の「衛生行政報告例」によると、2021年、お墓を整理する「改葬」は11万8…
2023.06.08 16:00
マネーポストWEB
使わなければ損!ユニークな補助・助成金制度
自治体独自のユニークな「助成制度」 魚沼市は婚活を支援、淡路市は同窓会開催費用、つくば市は学習塾代をサポート
「18歳以下の全員に月5000円を給付」──今年1月、小池百合子・東京都知事が表明した子育て世帯への支援策が話題になった。初年度(2023年度)分は2024年1月に計6万円が一括給付される見込みだ。対象は200万人に上り…
2023.06.08 15:00
週刊ポスト
結婚前は「夫婦共働きでいいよね」と合意があったとしても…(イメージ)
女性が結婚相手に高収入男性を望む当たり前の理由 結婚当初は「夫婦共働き」のつもりでも「夫の一馬力」になる現実
「給料が少ないからこそ、結婚して夫婦共働きになれば生活に余裕が出る」──経済的に苦しい若者世代に結婚を勧める際に、よく用いられる理屈だ。しかし、独身研究家・荒川和久氏は、「夫婦共働きなら世帯年収が増え…
2023.06.08 07:00
マネーポストWEB
令和世代と氷河期世代の考え方に溝も(写真:イメージマート)
就活「売り手市場」でもすぐに辞める新入社員に氷河期世代から不満 「ゆるブラック嫌い」の若者たちとどう接すべきか
 5月26日、厚生労働省と文部科学省は、令和5年3月卒の大学生の新卒就職内定率が97.3%と昨年よりも1.5ポイント上昇したことを公表した。深刻な少子化により今後のさらなる労働人口不足が懸念されるなか、企業は人…
2023.06.08 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍で一時休止していた「詰め放題イベント」が各地で再開(写真は群馬県の「こんにゃくパーク」)
袋麺も野菜も蒟蒻もお得にゲット! 次々と再開する「詰め放題イベント」群馬・千葉編
 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、季節性インフルエンザと同等の“5類”に移行したため、各地で“詰め放題イベント”が再開し、注目を集めている。家具アウトレットの「メガマックス千葉NT店」では、月…
2023.06.07 19:00
女性セブン
引っ越し先の慣習に納得がいかない場合はどうする?(イラスト/大野文彰)
「自治会に入らないとゴミを出してはいけない」引っ越し先の慣習に従うべきか 弁護士が解説
 引っ越しをしたはいいものの、引っ越し先地域のマナーや慣習の違いに戸惑うケースは少なくない。たとえば、「自治会に加入しないとゴミを捨ててはいけない」と言われたら、どうすればいいのだろうか。弁護士の竹…
2023.06.07 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース