閉じる ×

新着記事一覧

カップラーメン「しょうゆ」部門で1位に輝いた『ラ王背脂醤油』
【カップラーメン食べ比べ・しょうゆ部門】1位は『ラ王背脂醤油』 生のような麺と香ばしいスープが高評価
 年間1500以上もの新商品が誕生するカップラーメン界。編集部が厳選した商品を、4人のラーメン通が実食&評価して、「しょうゆ」「みそ」「しお」「とんこつ」「シーフード」「変わりダネ」「ご当地」「旨辛」の8…
2023.05.28 19:00
女性セブン
キャンパス内で窃盗・盗撮が発生するケースも(写真:イメージマート)
【悩み相談】スポーツ推薦で難関大学に合格した人の「勉強ができなくても高学歴」に納得できるか
 大学入試においては、基本、学力が合否を左右するが、スポーツ推薦やAO入試などを設けている大学もあり、多様なバックグラウンドを持つ学生が入学できる。そうしたなかで、一般入試を突破した学生の中には、スポ…
2023.05.28 16:00
マネーポストWEB
電車の車体が上に向かって反っている理由とは?
電車の車体が「上に向かって反っている」のはなぜ? 安全に走行するための知られざる工夫
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。日常使っている電車の車体は、平らの様に見えて、実は上に反った形状…
2023.05.28 15:00
マネーポストWEB
映画館といえばやっぱりポップコーン?
映画館の定番フードはなぜ「ポップコーン」なのか? 「実は苦手」という人もいるのに
 シネコン大手のTOHOシネマズは5月1日、6月1日より映画鑑賞一般料金を1900円から2000円に値上げすると発表した。さらに東映とティ・ジョイも6月16日から一般料金を1900円から2000円に値上げする。「映画料金2000円…
2023.05.28 15:00
マネーポストWEB
ロイヤルエンフィールド・ハンター350。ガソリンタンクのカラーリングで華やかさを加えることで、クラシカルなバイクにありがちな重々しさは希薄になる
歴史ある英国ブランドバイク「ロイヤルエンフィールド」が日本でも人気拡大中 魅力は“ちょうどいいサイズ感”の気軽さか
 昨今、海外ブランドのバイクの日本進出が続いている。その一つが、イギリス発祥で現在はインドに本拠がある「ロイヤルエンフィールド」だ。ハーレーやトライアンフ、BMWにドゥカティといった有名輸入バイクではな…
2023.05.28 13:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で556.73円安
【日本株週間見通し】今週は一進一退? 海外勢がどこまで買い越しを続けるのかは未知数
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の5月22日~5月26日の動きを振り返りつつ、5月29日~6月2日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は107.96円高の30916.31円で終え、7週続伸。週明け22日は下…
2023.05.28 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】今週は米雇用統計 今後の米金融政策の参考材料となるか
 投資情報会社・フィスコが5月29日~6月2日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)による追加利上げの是非については今後の経済指標次第とみ…
2023.05.28 08:00
マネーポストWEB
「大学10兆円ファンド」は何が問題なのか(イラスト/井川泰年)
大前研一氏「大学10兆円ファンドは即刻やめよ」と提言 “世界トップクラスの研究者を獲得”の現実味
 政府が創設した「大学10兆円ファンド」の支援対象となる「国際卓越研究大学」には、東京大学や京都大学、東北大学、早稲田大学など10校が申請した。今秋ごろまでに数校を選び、来年度の助成開始を目指すという。…
2023.05.28 07:00
週刊ポスト
株価を動かす要因がわかれば投資タイミングも把握しやすい(写真:イメージマート)
「個社要因」「需給」「地合い」 株価を動かす3つの要因を理解すれば投資のポイントが見えてくる
 個別株投資を行う際に、予想と反して下落して悔しい思いをしたことがある人は少なくないだろう。企業の株価はどのような要因によって動くのか。新刊『株式投資2年生の教科書』が話題の、株式会社RES代表取締役・…
2023.05.27 19:00
マネーポストWEB
脱マスク生活でにわかに注目を集める「鼻毛問題」(写真:イメージマート)
マスク生活の終焉で急浮上する「鼻毛問題」 「鼻毛が出てますよ」と指摘する難しさ
 新型コロナウイルスが感染症法の「2類相当」から「5類相当」に引き下げられたことで、徐々にマスクを外す人が増えている。だが、3年間のマスク生活の後だけに、思いもよらない問題が生じることもあるようだ。それ…
2023.05.27 16:00
マネーポストWEB
定年後に年金以外の収入をどう確保するか(写真:イメージマート)
定年後の“稼ぎ方”3つの心得「無理をしない」「会社勤め時との気持ちの切り替え」「複数の選択肢を持つ」
 生活費や光熱費の物価高騰が家計を圧迫し、実質的に受け取れる年金は目減りする一方だ。「毎月、年金にプラス数万円の収入があれば……」といった声は少なくない。実は、やり方次第で定年後に月10万円収入を増やす…
2023.05.27 15:00
週刊ポスト
「塾に行けない」不平等があっても、チャンスはある(イメージ)
学歴社会で人生を左右する「親の資金力」 「塾に行けなくて不合格」でも同情はしてもらえない
 子供の学力には世帯収入が影響すると指摘されることも少なくない。収入の格差が教育格差を生む現実に、「家が貧しくて手札が限られた状況でも逆転勝利は可能です」というのは、近著『人生がクソゲーだと思ったら…
2023.05.27 15:00
マネーポストWEB
「人生の最後は、500円もいりません」と語るアパホテル・元谷芙美子社長
アパホテル・元谷芙美子社長「人生の最後は『財布に五円玉1枚だけ』が理想」 財産を残さずお金を使い切る生き方
 子や孫に少しでも財産を残したい──そう思って人生の最後まで必死にお金を貯め続けたとしても、その財産こそが子供や孫を困らせる原因になる可能性もある。 財産総額が「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」…
2023.05.27 07:00
女性セブン
「正社員だけ賃上げ」に納得がいかない非正規社員も(イメージ)
「正規社員は昇給、非正規はそのまま」は差別ではないのか? 弁護士「合理的といえる側面もある」
 正社員と非正規社員との不合理な待遇差をなくすため、2021年から「同一労働同一賃金」のガイドラインが策定された。昨今は、物価高の影響で賃金を引き上げる企業もあるが、正社員だけを賃上げして、非正規社員は…
2023.05.26 19:00
週刊ポスト
円広志さんは妻の葬儀を「当初は身内だけで行なう予定だった」という
円広志が人生の価値観は「お金だけではない」と気づいた瞬間 「稼いだお金は使い切るつもり」
 年金は何才からもらおう、介護が必要になったらどうしよう、最期は自宅か、施設か、いくらかかるのか──老後のお金の悩みが尽きないならいっそ“逆転の発想”が必要かもしれない。資産を貯めるよりも“使い切って死ぬ…
2023.05.26 15:00
女性セブン
都心部から足立区に引っ越して驚いたこととは?(足立区・北千住の駅前)
「地面が真っ平」「コンビニ駐車場が広い」…渋谷区育ちの男性が足立区に引っ越して驚いた10のこと
 人口が多すぎるがゆえに一括りにされがちな東京だが、やはり街によって特徴はある。港区に生まれ、渋谷区で30年以上過ごしたTさん(40代/男性)は、学校も仕事場もずっと都心部の生活だったが、数年前に足立区に…
2023.05.26 15:00
マネーポストWEB
超高級マンション「三田ガーデンヒルズ」を購入しているのはどんな人か?(写真は「三田ガーデンヒルズ」内観予想CG)
日本一の高級マンション「三田ガーデンヒルズ」を購入した人の声 タワマンに飽きた富裕層が低層に価値を見出す逆転現象も
「三田ガーデンヒルズ」(東京・港区)が今年2月から売りに出され、業界に衝撃が走っている。13~14階建てとタワーマンションに比べると低層だが、まるで宮殿のような外観。分譲価格も桁違いで、もっとも価格の高い…
2023.05.26 07:00
週刊ポスト
「誰かのため」にお金を使うことが幸福度に影響する(イメージ)
お金持ちが寄付をするのは“幸せを購入する”ためか 感謝される経験は幸せが長続きする
 老後のお金への不安に駆られて貯蓄に励むシニア層は少なくない、令和3年「家計の金融行動に関する世論調査」では、世帯主が60代の2人以上世帯の貯蓄額の中央値は810万円で、これは全世代の中でもっとも多い。 た…
2023.05.25 19:00
女性セブン
投資初心者が個別株投資をする際、どのような観点で銘柄を選ぶのがよいか(写真:イメージマート)
銘柄選びから売買タイミングまでもう一度おさらい 「株式投資2年生」が押さえておくべき「5つのポイント」
 投資信託などで投資の世界に足を踏み入れた人も、慣れてくると、個別株投資にも挑戦してみたくなるのではないか。では、個別株投資を行う場合、どのような銘柄を選び、どのようなタイミングで購入すればよいのだ…
2023.05.25 19:00
マネーポストWEB
外食時に“家族の食べ残し”食べる?食べない?(写真:イメージマート)
外食時の“食べ残し”対応が生む家族の亀裂 対策としての「少なめ注文」「持ち帰り」に反発する人も
 本来食べられるにもかかわらず、多くの食品が廃棄されている。農林水産省によると、2020年度の食品ロス量は約522万トンと推計されている。この数字は前年度比48万トン(約8%)減少し、5年連続で減っていることか…
2023.05.25 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース