閉じる ×

新着記事一覧

“ミスター消費税”こと新川浩嗣・事務次官(時事通信フォト)
【自民立憲大連立となるのか】財務省が狙う「与野党連携で消費税15%シナリオ」の裏工作 “増税請負人”新川浩嗣・財務次官が官邸中枢に送り込んだ官僚たちの動き
 物価高は続き、国民の家計は逼迫しているにもかかわらず、石破政権は“103万円の壁”引き上げをはじめとする減税策に後ろ向きだ。協力をアテにしていた国民民主党との協議は事実上決裂状態となった石破政権は、立憲…
2025.01.30 07:02
週刊ポスト
ともに1957年生まれ、知らぬ仲ではない石破茂・首相(左)と野田佳彦・代表(時事通信フォト)
石破首相が大連立に向けて視線を向ける立憲民主党・野田代表 裏で仕掛ける財務省が目論む「消費税15%」への増税シナリオ
 国民生活を直撃する物価高は続いており、コメや野菜の高騰で家計は逼迫している。にもかかわらず、石破政権は“103万円の壁”引き上げをはじめとする減税策に後ろ向きだ。その陰に見え隠れするのが、新川浩嗣・事務…
2025.01.30 07:01
週刊ポスト
森永卓郎氏はホンダと日産のこれからをどう見るか(写真はホンダの三部敏宏社長/EPA=時事)
【テスラやBYDに未来はない】森永卓郎さんは「遠からずEVは廃れる」と予見、一方でホンダと日産の経営統合に期待していた理由
 1月28日に亡くなった経済アナリスト・森永卓郎さん(享年67)の週刊ポスト誌上の連載「読んではいけない」。1月27日発売号では、EV(電気自動車)の未来とホンダと日産の経営統合について考察してくれていた。日…
2025.01.30 07:00
週刊ポスト
春節休暇を挟んだ春運では多くの中国人の移動が予想されている(写真は2024年の春節時の中国・上海。AFP=時事)
【春運の移動者数は過去最高予想】中国から日本への観光客数もさらに増加見込み 「俳優誘拐事件」でタイへの旅行需要が抑えられ、その一部が日本に向かう可能性
 今年の中国旧正月(春節)休暇は例年よりやや早い1月28日から始まる。中国従業者の流動性は日本と比べて極めて高く、特にいつでもだれでも職に就けるような単純労働者については春節を区切りに一旦辞めて故郷に帰…
2025.01.29 16:00
マネーポストWEB
高配当株投資の達人で、300銘柄以上の優待株を保有するかんち氏
【資産8億円超えの億り人・かんちさんが厳選】長期保有に適した株主優待銘柄15選 家電割引券からQUOカードまで「消費しやすい優待」が勢揃い
 新NISAがスタートして1年。投資信託をはじめ様々な商品に投資する人が増えているなか、再び注目されているのが「株主優待銘柄」だ。優待銘柄の魅力と買い方のコツを、総資産8億円超の“億り人”に聞いた。 店舗で…
2025.01.29 16:00
週刊ポスト
子供が値切りの免罪符になるわけではない(イメージ)
「子供にやさしい社会」を勘違い・悪用する人たちに怒りの声が続々 「フリマで子供をダシに値切り交渉」「ライブで“子供がいるフリ”をしてファンサ狙い」
 近年子育てを支援するべく、託児所の整備や飲食店でのキッズメニューの用意など、社会的にさまざまなサービスを拡充させる動きがある。一方で、人の善意につけ込み、子供がいることを利用したり、あるいは“子供が…
2025.01.29 15:00
マネーポストWEB
「習近平の台湾制圧」極秘シミュレーションはどう決着したのか(Getty Images)
【図解:中国が目論む台湾の海上封鎖】“霞が関の頭脳”が集結した「習近平の台湾制圧」極秘シミュレーションの決着 日本はトランプ大統領にハシゴを外される厳しいシナリオも
 トランプ米大統領の返り咲きに韓国内乱、日本の政権基盤の弱体化。そうした米国、韓国、日本の政治的混乱に乗じて動き出そうとしているのが中国だ。習近平・国家主席が台湾制圧に動いた時、何が起きるのか。永田…
2025.01.29 07:02
週刊ポスト
中国は台湾を「自国の領土」とみなしている(習近平・主席。Getty Images)
【独占入手】「2025年に中国が台湾制圧」極秘シミュレーション 閣僚経験者、防衛、外務、経産各省の幹部ら約50人が政策討議、中国軍の台湾海峡封鎖が招く重大事態
 トランプ米大統領の返り咲きに韓国内乱、日本の政権基盤の弱体化。そうした米国、韓国、日本の政治的混乱に乗じて動き出そうとしているのが中国だ。習近平・国家主席が台湾制圧に動いた時、何が起きるのか。永田…
2025.01.29 07:01
週刊ポスト
アップルウォッチは「マウント回避」としても機能(時事通信フォト)
アップル製品はなぜ世界中のユーザーから愛され続けるのか? 象徴的なのは「アップルウォッチ」が示した“腕時計のマウント回避”という新しい価値提案
 優れた企業は、人々の心に潜む「マウント欲求」を巧みに引き出し、それを満たす体験(マウンティングエクスペリエンス)を提供することで顧客を惹きつけている。最新刊『「マウント消費」の経済学』の著者で文筆…
2025.01.29 07:00
マネーポストWEB
妻には頭が上がらないという森永卓郎氏がなぜ「妻には嫌われてもいい」と考えたのか
森永卓郎さん、父を亡くした際の“地獄の苦しみ”を経てたどり着いた最期の資産整理術 「預金口座と証券口座をリスト化」さらには「一本化」
 1月28日に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(享年67)。2023年11月にすい臓がんのステージIVと診断(その後、原発不明がんと診断)され、「余命4か月」を告げられてからも亡くなる直前まで執筆活動や番組…
2025.01.29 07:00
週刊ポスト
フジ・メディア・ホールディングス(HD)の金光修社長(時事通信フォト)
株価乱高下のフジHD、上場来高値のnote、過去最高益のフジマック… 2025年に個人投資家の注目を集める3銘柄のポイントを解説
 物価上昇に加え、賃金の上昇も続いている。その状況を受け、1月24日に日銀の植田和男総裁は、2024年7月以来の政策金利引き上げを発表した。利上げの状況でもマーケットは平穏に推移し、日本経済の堅調さを示すこ…
2025.01.28 19:00
マネーポストWEB
1972年は中国にとっても大きな転機に
現代中国の出発点となった「1972年の米中和解」の歴史的意義 「狂人理論」のニクソンを完全に籠絡した毛沢東のしたたかさ
 第二次大戦後、同じ社会主義国でありながら対立を深めた中国とソ連。戦争の一歩手前まで進んだ「中ソ対立」への危機感が、ニクソン米大統領(当時)と毛沢東の電撃的和解(1972年)を推し進める原動力になったと…
2025.01.28 16:00
マネーポストWEB
「赤色3号」の安全性を強調した伊東良孝・消費者担当相(時事通信フォト)
発がん性リスクが指摘される合成着色料「赤色3号」が全米で使用禁止に 日本では今後も使用可能なのか、消費者庁の見解
 米食品医薬品局(FDA)は1月15日、合成着色料「赤色3号」の食品への使用を禁止すると発表した。赤色3号は石油などを原料にして作る「タール色素」のひとつで、食品を鮮やかな赤色にする効果がある一方、発がん性…
2025.01.28 15:00
週刊ポスト
都内のとあるデパートの屋上の無料休憩スペース
都心のカフェ難民の救世主?「私が見つけたお気に入り休憩スペース」デパート屋上や大規模商業施設、庁舎など無料で利用できるスポット、オフィスビルの1階も狙い目
 近頃、東京の繁華街を中心に「カフェ難民問題」が注目されている。渋谷、新宿、池袋などは海外観光客や買い物客であふれ、カフェチェーンは大混雑だという。ただし、休憩できるのはカフェだけではない。都心部の…
2025.01.28 15:00
マネーポストWEB
韓国野党代表の李在明氏が「親日アピール」を始めた理由とは?(AFP=時事)
韓国・尹錫悦大統領が罷免された場合の日本への影響、懸念される元徴用工訴訟の行方 次期大統領狙う野党代表「私は日本への愛情がとても深い」発言の真意は
 大統領による「非常戒厳」宣言に端を発する韓国の政治的混乱については、連日報じられる新聞やテレビの報道内容だけでは理解しづらい面がある。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は捜査機関による「内乱容疑」で…
2025.01.28 07:04
マネーポストWEB
弾劾裁判に出席する韓国の尹錫悦大統領(EPA=時事)
新聞・テレビではわからない「韓国大統領逮捕」の深層 最大の謎である「非常戒厳」発令の理由、大統領の身柄拘束時は「何重にも法を犯した捜査」も
 韓国の政治的混乱が続いている。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領による「非常戒厳」宣言、約6時間後の国会議決による戒厳令の解除が行なわれたのは昨年12月初旬のことだった。その後、韓国国会は大統領の弾劾訴…
2025.01.28 07:03
マネーポストWEB
別の三菱UFJ銀行の支店でも貸金庫をめぐるトラブルが(時事通信フォト)
【保管しておいたはずの宝石類が…】三菱UFJ銀行「14億円窃盗事件」により、「貸金庫トラブル」ほかにも発覚 貸金庫というビジネスモデルそのものが曲がり角に
 元行員が三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の金品を盗んでいた──昨年11月に発覚した前代未聞の窃盗事件。被害者は約70人、被害総額は約14億円に及んでいる。事件をきっかけに注目を集める「貸金庫」をめぐっては、今後…
2025.01.28 07:02
週刊ポスト
被害者は約70人、被害総額は約14億円に及んでいる(謝罪する三菱UFJ銀行の半沢淳一頭取ら/時事通信フォト)
三菱UFJ銀行貸金庫「窃盗事件」で懸念されるトラブル続発の事態 貸金庫では取引の客観的な記録がなく、銀行側は紛失したことだけを訴えられても調査できない現実
 元行員が三菱UFJ銀行の貸金庫から顧客の金品を盗んでいた──昨年11月に発覚した前代未聞の窃盗事件。事件をきっかけに注目を集める「貸金庫」をめぐっては、今後トラブルが続出する事態が懸念されている。【前後編…
2025.01.28 07:01
週刊ポスト
SNSの普及が人々の「マウント欲求」を増大させているが…(時事通信フォト)
世界の消費行動を日本がリードする未来も 日本特有の「さりげないマウント」という繊細で独特な消費行動が育まれる土壌
 日本の経済成長が停滞している要因の一つに個人消費の低下があるとされている。そうしたなか、最新刊『「マウント消費」の経済学』の著者で文筆家の勝木健太氏は、「日本の新たなトレンドである『マウント消費』…
2025.01.28 07:00
マネーポストWEB
掃除機は新生活のマストアイテムだと思っていたけれど…(イメージ)
【新生活準備の落とし穴】一人暮らしで意外と多い「掃除機は必要なかった」の声 「狭い部屋で出番がない」「ワイパーと粘着クリーナーで十分」
 新生活の季節が近づいている。家電を一式揃えようとする人も多いだろうが、モノによっては「案外いらなかった」というものもある。現在一人暮らしをしている人の生活で意外と多く聞かれるのが、実は「掃除機がい…
2025.01.27 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース