閉じる ×

新着記事一覧

歴史と文化に触れることのできる街(写真は東京大学の「赤門」)
「本郷三丁目」駅は三丁目にはない! 散策も楽しい穴場タウンの魅力
 住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「本郷三丁目」(東京都文京区)につ…
2019.08.03 13:00
マネーポストWEB
営業終了まで半年余りとなった東急百貨店東横店
東急百貨店東横店の営業終了で「レストラン街」ファンの惜しむ声
 渋谷駅と直結している東急百貨店東横店が、渋谷駅周辺の再開発に伴い、2020年3月31日で営業終了となることが発表された。地下の食料品売り場は、営業が継続される。 東急百貨店東横店は1934年に開業。2度の増築…
2019.08.03 11:00
マネーポストWEB
増税時の不動産対策 土地や家の購入は増税後、リフォームは増税前が得
増税時の不動産対策 土地や家の購入は増税後、リフォームは増税前が得
 決定的となった10月1日からの消費増税を前に、大きな買い物を検討する人は少なくないだろう。特に、人生で最も高い買い物である「土地」や「住宅」は、増税前の購入を検討しがちだが、ファイナンシャルプランナー…
2019.08.03 07:00
女性セブン
認知症の夫に代わって「成年後見制度」で財産を管理することになったが…(イメージ)
認知症の親がいると巨額の賠償リスクと隣り合わせ どう備えるか?
 定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在するなか、介護の分野においてもトラブルの芽は少なくない。そんな時、自分を守るための最大の武器になるのが“…
2019.08.02 16:00
週刊ポスト
老人ホームへの入居は何歳がベターなのか(イメージ)
老人ホーム 健康なら80歳以降に入居するのが費用的にもお得
 いまや中高年の不安は死亡リスクより“長生きリスク”だろう。日本人の健康寿命は男性は平均72歳だが、70代後半になると12%、80代前半は28%が「要介護」になる。「妻に先立たれたら、料理も家事もできないから老…
2019.08.02 15:00
週刊ポスト
カーナビでもNHK受信料支払い義務があるのか?(イメージ)
カーナビにもNHK受信料の支払い義務、法的な根拠は?
 ホテルの客室のテレビの受信料を巡ってNHKと東横インが争っていた裁判で、最高裁は東横インの上告を退け、およそ19億円の支払いを命じる2審判決が確定した。受信料を巡っては様々なケースの裁判があり、カーナビ…
2019.08.02 15:00
週刊ポスト
ペットボトルを買いすぎてしまう人たちの心理とは(イメージ)
節約・エコを意識しながらも、ついペットボトル飲料を買ってしまう人たち
 日本は世界有数のペットボトル大国と言われている。エコや節約という観点から注目の“マイボトル”がさまざまなデザインを展開し、人気を拡大する一方で、ついついペットボトル飲料を買ってしまう人も多いようだ。…
2019.08.02 07:00
マネーポストWEB
自宅処分は貸すのも売るのも66歳が目安 5年遅れると400万円損も
自宅処分は貸すのも売るのも66歳が目安 5年遅れると400万円損も
 リタイア後に都心のマンションから郊外への住み替えを考える人も、逆に郊外の戸建てから都心居住で生活のダウンサイジングを選ぶ場合も、不動産の“活用”が資産寿命を延ばす鍵になる。介護アドバイザーの横井孝治…
2019.08.01 16:00
週刊ポスト
SNSで話題の「豆乳アイス」 製氷皿で作るとインスタ映えも
SNSで話題の「豆乳アイス」 製氷皿で作るとインスタ映えも
 バリエーション豊富な豆乳を「パックごと凍らせて食べるとおいしい!」と昨夏話題になった。SNS上に投稿される「#豆乳アイス」のブームは、その後メーカーのお墨付きとなり、フレーバーはさらに増え、今年はすっ…
2019.08.01 15:00
女性セブン
公的扶助を用いることで医療費は大きく圧縮できる(イメージ)
高額療養費、医療費控除… 医療費を抑えるため制度を正しく活用しよう
 老後の医療費はとんでもない額がかかると思う人もいるかもしれないが、医療費の自己負担には上限がある。公的健康保険には、健康保険法115条で規定された「高額療養費制度」がある。社会保険労務士の井戸美枝氏が…
2019.08.01 15:00
週刊ポスト
QRコード決済を使える店舗も急増中(写真:時事通信フォト)
増税に備え「キャッシュレス」の準備を 最大7%の還元も
 10月1日に消費税が10%の大台へと増税されることが決定的になった。今回の増税で、政府の景気対策の目玉として注目されるのが「キャッシュレス決済」による「5%のポイント還元」だ。 10月の消費増税と同時に、…
2019.08.01 07:00
女性セブン
10月以降の国内旅行も9月までに支払いを済ませておきたい(イメージ)
増税前の今買うべきは「人間ドック」「定期券」「国内旅行」など
 10月に予定される「消費税10%」の増税を前に、焦って買い物に走る人は多いだろうが、むしろ「増税後」に買った方がお得なものも少なくない。増税のたびにスーパーや量販店などが実施する大規模なセールも活用し…
2019.07.31 16:00
女性セブン
大前研一氏 「老後2000万円」問題を生んだゼロ金利政策の罪
大前研一氏 「老後2000万円」問題を生んだゼロ金利政策の罪
「老後2000万円不足」問題が世間を騒がせているが、なぜこのような大きな問題へと発展したのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、この問題が生まれた背景とその本質について解説する * * * 先の参…
2019.07.31 16:00
週刊ポスト
実家が空き家認定、年間100万円以上の負担になることも
実家が空き家認定、年間100万円以上の負担になることも
 定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。“老後資産2000万円不足”に代表される「お金」の問題だけでなく、健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在する。そんな時、自分を守るための最大の武器…
2019.07.31 15:00
週刊ポスト
保険の見直しのタイミングは?
生命保険の見直しは60歳では遅すぎ、「子供が巣立つ時」が解約タイミング
 定年になっていざ「老後の資金計画」を立てるとき、生命保険の見直しを考える人は多いはずだ。 現役時代は「万が一」の時のために月1万~2万円を払って掛け捨ての生命保険に加入していても、雇用延長や再雇用で…
2019.07.31 07:00
週刊ポスト
世界売上高2位に入った中国石油化工のターミナル(Getty Images)
「世界の売上高トップ500」で米国超えを果たした中国企業の実力
 中国政府の発表する経済統計に関して、その数値に疑問を呈するエコノミストは少なくない。地方政府の発表する名目GDPの合計が国家全体のGDPを大きく上回っている、電力消費量、鉄道貨物輸送量、銀行貸出純増額な…
2019.07.31 07:00
マネーポストWEB
利下げへの意欲を見せるFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長(Getty Images)
FOMCでの政策金利引き下げを「0.25%」と予想する根拠
 7月30日、31日に、FOMC(米連邦公開市場委員会)が開催される。米ドルの政策金利の発表は、31日になる。 今回のこのFOMCでは、米ドルの政策金利引き下げが実施される、と予想されている。この利下げは、ほとんど…
2019.07.30 19:00
マネーポストWEB
夏になると街でよく見かけるが…(イメージ)
「缶チューハイ片手に街を歩く人たち」はどうして家で飲まないのか聞いてみた
“買ってそのまますぐ飲める”のがウリのチューハイ、カクテル、ハイボールなどの缶入りアルコール飲料は、昨今の「家飲み嗜好」を受け、年々人気となっている。今年、サントリーが発表した調査によれば、2018年の缶…
2019.07.30 16:00
マネーポストWEB
災害時の動物置き去りは仕方がないのか?(イメージ)
「再雇用」「年金」、あなたの老後資産を守る法律知識
 定年後の暮らしにはトラブルがたくさん潜んでいる。“老後資産2000万円不足”に代表される「お金」の問題だけでなく、健康や家族関係、犯罪被害など数々のリスクが存在する。そんな時、自分を守るための最大の武器…
2019.07.30 16:00
週刊ポスト
増税時にスーパーや飲食店が実施予定 「駆け込み・大還元セール」を見逃すな
増税時にスーパーや飲食店が実施予定 「駆け込み・大還元セール」を見逃すな
 10月1日より、消費税が10%の大台へと増税されることが決定的になった。「増税前にいろいろ買っておかないと!」という人も多いが、焦りは禁物。増税のたびにスーパーや量販店などが実施する大規模なセールを活用…
2019.07.30 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース