閉じる ×

新着記事一覧

スマホのアラームだと起きられない?
スマホのアラームを目覚ましに使っている人たちのトホホな失敗談
 今やスマホさえあれば、様々なことができるようになった。その反面、スマホに頼りすぎると、思わぬ弊害も生じてくる。目覚ましの「アラーム問題」もその一つのようだ。スマホを持ちながら、あえて目覚まし時計に…
2019.05.24 15:00
マネーポストWEB
介護施設の「月額入居利用料」の目安
親の介護は「在宅」か「施設」か 要介護度と金銭面を見極める判断ポイント
 多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じている。なかでも親の「終の棲家」を自宅にするか老人ホームなどの高齢者施設にするか、悩ましく感じている人は少なくないだろう。介護アドバイザーの横井孝治さんが…
2019.05.24 07:00
女性セブン
4人の今どき女子たちが出会った「富豪パパ」のエピソードとは
カラオケ1曲で1万円… 女子大生・OLが出会った「富豪パパ」の金銭感覚
 一部の女子大生や若いOLたちの間で、お金を稼ぐ手段として話題になっている「パパ活」。女性がパトロンとなる「パパ」を見つけ出し、一緒に食事をするなどして、その対価としてお金を受け取る仕組みだという。 …
2019.05.23 20:00
マネーポストWEB
パート主婦の厚生年金加入は「損」か「得」か
年金の「第3号」廃止方針 夫婦で対抗する3つのポイント
 厚生労働省は「女性が輝く社会」のスローガンの下、働く女性とサラリーマンの妻(第3号被保険者)、さらにはパート勤務などの「働く主婦」と「専業主婦」を分断し、“第3号被保険者は保険料を払わずに年金をもらえ…
2019.05.23 16:00
週刊ポスト
老後に「いらない保険」を見直す判断基準 積み立て型か掛け捨て型か
老後に「いらない保険」を見直す判断基準 積み立て型か掛け捨て型か
 老後のお金は「もらう」「増やす」と同時に「減らさない」ことが肝要だ。そのために考えたいのは、月々の保険料支払いを再考する「いらない保険の見直し」である。 定年前後になると先行きの健康が不安になり、…
2019.05.23 15:00
週刊ポスト
都会と田舎では光熱費&交通費だけで年間約35万円も違う
老後は「田舎」に住むか「都会」に住むか 出費が多いのはどっち?
 老後の生活において、「都会暮らし」か「田舎暮らし」か、どちらを選ぶかで大きな差が出てくる。都会で忙しく過ごしてきた人は、夫の退職金を利用して、気候がよく、広い家でのんびりと田舎暮らしをしたいと考え…
2019.05.23 15:00
女性セブン
安倍政権の「残念な政策」ワースト3、大前研一氏が発表
安倍政権の「残念な政策」ワースト3、大前研一氏が発表
 選挙を前に、政権の政策をどう評価するのかという議論が始まりつつある。経営コンサルタントの大前研一氏が、安倍政権の政策について以下のように論じる。 * * * 夏の参議院議員選挙に向けて、政界やマス…
2019.05.23 07:00
週刊ポスト
預貯金の額によって医療費負担が変わるようになる?(イメージ。写真:アフロ)
人生100年時代 定年後はお金を増やさない「撤退戦」も選択肢に
 政府の懸命の旗振りですっかりおなじみになった「人生100年時代」。都内在住の67歳男性は「しんどい時代ですよ」とつぶやく。「定年後は悠々自適を夢見ていましたが、実際には到底無理。政府は“死ぬまで働け”とい…
2019.05.22 16:00
週刊ポスト
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
老親と同居すべきか、別居すべきか 相続税で450万円の差も
 リビングくらしHOW研究所が行った「親の家」についてのアンケートでは、「親の家に悩みがある」と答えた人は78.3%にのぼった。多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じているのだ。たとえば、親が高齢になる…
2019.05.22 16:00
女性セブン
日高屋の「バクダン炒め定食」
日高屋の人気メニュー「バクダン炒め」、愛好者の様々な楽しみ方
 関東を中心に390店舗以上を展開する中華料理チェーン「日高屋」。その看板メニューのひとつとなっているのが「バクダン炒め」だ。「バクダン炒め」はいわゆる“豚キムチ”に似たメニュー。白菜、もやし、にら、たま…
2019.05.22 15:00
マネーポストWEB
ファーウェイへの制裁措置の影響は?(Getty Images)
米国のファーウェイ制裁措置に中国政府が反撃しないワケ
 追加関税率の引き上げに、3000億ドル相当の輸入品に対する新たな課税措置。5月に入りトランプ大統領の対中政策は厳しさを増しているが、そこに新たな企業攻撃が加わった。 トランプ大統領は15日、情報通信技術サ…
2019.05.22 07:00
マネーポストWEB
消費税10%が「また延期」されたら何を買っておくべきか?(写真:時事通信フォト)
消費増税「3度目の延期」で買っておくべきもの、様子見のもの
 10月1日に実施予定の10%への消費増税に3度目の延期論が浮上している。安倍首相がまたも“新しい判断”をすれば大混乱も予想される。国民の生活防衛の“定説”も一変しかねない──。 日本経済を暗雲が覆っている。政…
2019.05.22 07:00
週刊ポスト
「専業主婦の年金」は厚労省に狙い撃ちされている(社会保障審議会年金部会の資料より)
「専業主婦の年金半額案」 働く女性との分断はかる厚労省の思惑
「無職の専業主婦」を標的にする年金改悪を報じた本誌・週刊ポストの記事(ネット記事のタイトルは、〈働く女性の声を受け「無職の専業主婦」の年金半額案も検討される〉)は、こんな反響を呼んだ。「専業主婦は家…
2019.05.21 16:00
週刊ポスト
実家は親の「生前」に売るほうが条件が少なくてお得
「老親の家」の売却 親の生前にすべきか、死後にすべきか
 リビングくらしHOW研究所が行った「親の家」についてのアンケートでは、「親の家に悩みがある」と答えた人は78.3%にのぼった。多くの人が、老いていく親や実家を問題と感じているのだ。たとえば実家が老朽化して…
2019.05.21 16:00
女性セブン
聞かれたほうがあまりいい気分はしないというが…
何かにつけて「それ、いくら?」と聞きたがる人の心理
「そのバッグ、いくらしたの?」というように、唐突にモノの値段を聞かれる――。そんな経験をしたことはないだろうか? 話の流れや関係性にもよるが、こうした質問をされてあまり良い気分がしない人も多い。なぜ、…
2019.05.21 15:10
マネーポストWEB
退職金は受け取り方の違いでこんなに税額が変わる
「退職年金は年利2%の高利回り」の謳い文句に落とし穴
 退職金はサラリーマンにとって、年金と並ぶ定年後の家計の柱だ。その「虎の子」に、もらい方ひとつで100万円単位の差が生じてしまう。 退職時に「一時払い」として一括でもらうか、「年金」方式で分割して受け取…
2019.05.21 07:00
週刊ポスト
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
オービック:業界一の利益率誇るSI、事業好調の継続に期待
企業概要 1968年創業の独立系システムインテグレータ(SI)。 自社開発・直接販売、開発からアフターサービスまでを自社一貫で行う「ワンストップ・ソリューションサービス」と、営業とSEが密接に連携する「製販…
2019.05.20 20:00
マネーポストWEB
子供や孫との同居 「刺激が増えてボケ防止になる」は大きな誤解
子供や孫との同居 「刺激が増えてボケ防止になる」は大きな誤解
「子供や孫と同居して暮らすほうが安心だし、孫と一緒にいられて楽しそう」(72歳男性)──こんなふうに70歳をすぎると“同居”を考え始める人は多いが、早まってはいけない。介護ジャーナリストの小山朝子氏はこう指…
2019.05.20 16:00
週刊ポスト
1on1ミーティング、その実態は?
70%の企業で導入 上司・部下の「1on1ミーティング」の実態
 めまぐるしくビジネス環境が変化する現代において、多くの会社で導入されているのが、上司と部下が週1回などの短いスパンで個人面談を行う「1on1ミーティング」だ。 ヤフージャパン、クックパッドなど全社規模で…
2019.05.20 16:00
マネーポストWEB
老親の住む家は「持ち家」と「賃貸」どちらを選ぶべきか
老親の住む家は「持ち家」と「賃貸」どちらを選ぶべきか
 史上最長、前例のない10連休のGW。長めの帰省をした人も多かったはずだ。都内で暮らす主婦・陰山さん(仮名・55才)もその1人。「いい機会だからと、GWは高校生の息子も連れて、滋賀県の実家に帰省しました。でも…
2019.05.20 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース