閉じる ×

新着記事一覧

旅行会社窓口でのツアー相談は本来有料のものだったという(イメージ)
JTBが旅行相談を有料化 続くのは大手キャリアか宅配便再配達か
 4月1日から、JTB一部店舗において“旅行相談”が有料化されたという注意書きが貼られており、ネットを中心に驚きの声が上がっている。「標準旅行業約款」では、「旅行の計画を作成するために必要な助言をした場合な…
2019.05.04 15:00
マネーポストWEB
パート主婦の厚生年金加入は本当に元が取れるのか
「パートでも厚生年金加入で年金が増えます」という甘い囁きの罠
 令和を迎え年金改悪の議論が始まっている。そのターゲットのひとつとなっているのは、「サラリーマンの妻(専業主婦)」だ。 2016年の年金法改正でパート主婦などの厚生年金の適用要件が大幅に緩和され、わずか1…
2019.05.04 15:00
週刊ポスト
憧れの街「広尾」は何がスゴい?
都内屈指の高級住宅街「広尾」 他のセレブタウンと一線を画す魅力
 住んでみたい街の理想と現実には、得てして大きな差があるものだ。憧れのあの街は果たして本当に素敵な街なのか? まったくノーマークだけど、実は住みやすい街は? 今回は「広尾」(東京都港区)について、ラ…
2019.05.04 13:00
マネーポストWEB
政府がキャッシュレス化を進める理由 1.6兆円コストカットも狙い
政府がキャッシュレス化を進める理由 1.6兆円コストカットも狙い
「2027年までにキャッシュレス決済比率を40%まで引き上げる」と政府は意気込むが、その背景には何があるのか──。 キャッシュレス決済で大きな話題を呼んだのが、ソフトバンクとヤフー両社によって設立されたペイ…
2019.05.04 07:00
女性セブン
「在職老齢年金」の廃止検討 “不公平是正”という言い分の裏側
「在職老齢年金」の廃止検討 “不公平是正”という言い分の裏側
 改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68歳→70歳→75歳へと段階的に引き上げる議論が始まっている。 年金70歳支給にな…
2019.05.03 16:00
週刊ポスト
今ではストッキングは厄介者?
「ストッキング離れ」はなぜ起こった? 働く女性たちの本音を聞いた
 働く女性をはじめ、多くの女性にとって必需品ともいえるストッキング。消耗品という点も含めて、一定の需要があると思いきや、意外にも苦戦を強いられているようだ。 レッグウエア大手のアツギは4月19日、2019年…
2019.05.03 15:00
マネーポストWEB
スマホ決済への戸惑い、面倒さは慣れてしまうまでの問題か
スマホ決済への戸惑い、面倒さは慣れてしまうまでの問題か
 QRコード決済(スマホ決済)の普及などにより、着実に進みつつあるキャッシュレス化。その便利さと利点に期待する人もいる一方、不安や困惑を抱く人も少なくない。そこで、女性セブンのメルマガ『セブンズクラブ…
2019.05.03 13:00
女性セブン
相続人に知らせずひっそりと介護を続けるとトラブルの原因に(イラスト:藤井昌子)
相続法改正 「義父母の介護」で特別寄与料を請求する際の注意点
 1980年以来、40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進んでいる。この7月までに、多くの新ルールが施行される。今回の法改正のポイントは、「妻が有利になる」ということだ。たとえば、夫の死後も妻が…
2019.05.03 07:00
女性セブン
Amazonをお得に活用するために知っておきたい様々なワザとは(写真:アフロ)
「GAFA」に続く新興国の有力プラットフォーマー企業の実力
 インターネット上で巨大な商圏を築き上げたプラットフォーマー企業が、いまや世界経済で大きな存在感を見せている。その筆頭が、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン・…
2019.05.03 07:00
マネーポストWEB
令和の年金改悪のターゲットは団塊ジュニア 2300万円カットも
令和の年金改悪のターゲットは団塊ジュニア 2300万円カットも
 改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。そのメインターゲットは団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)だと考えられる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68…
2019.05.02 16:00
週刊ポスト
キャッシュレス決済しない人の言い分の多くは「現金主義だから」
キャッシュレス決済しない人の言い分の多くは「現金主義だから」
 キャッシュレス決済を使う人が急速に増えている一方で、不安を感じるなど、新しい波にすんなり乗り切れない人や、「現金主義」を貫く人も少なくない。 キャッシュレス決済をしたことがない人はなぜしないのか。…
2019.05.02 15:00
女性セブン
「自由」とは何か。それを手に入れるにはどうすればよいか
イヤなことをイヤだといえる「自由」を手に入れるために必要なもの
 日本は「自由」な社会だといわれる。世界に目を転じると、不自由な国がいくつもあるのに対し、日本では、住むところも、仕事も、結婚相手も自分で決めることができる。しかし、本当に「自由に生きている」といい…
2019.05.02 15:00
マネーポストWEB
ローソンの『おにぎりおかずセット(シーチキンマヨネーズ&炙り明太子)』
安くてお手軽! スーパー・コンビニの『おむすびセット』の魅力
 ランチにかけるお金をできるだけ減らしたいと考えるビジネスマンは多いだろう。1000円以内、できればワンコインで、さらにはもっと安く……。そんななか、コンビニやスーパーで売られている『おむすびセット』に注…
2019.05.02 13:00
マネーポストWEB
セブン&アイとイオン、2大流通グループの創業家めぐる課題
セブン&アイとイオン、2大流通グループの創業家めぐる課題
 セブン-イレブンを成長させた立役者としてセブン&アイ・ホールディングスに君臨してきた鈴木敏文会長兼CEOが突然の引退を発表して丸3年が経つ。表面的には社長人事を巡る対立が引き金だったが、背後には創業者で…
2019.05.02 07:00
週刊ポスト
短期・中長期でドル円相場はどう推移するか、カリスマトレーダーの見方は
方向感の出ないドル円相場、GW明けの短期・中長期の見通しは
 時代は平成から令和へと変わった。今年のゴールデンウィークは10連休となっているため、その間の為替相場の急変動を警戒するトレーダーも少なくない。そうした中で、ドル円相場は、あまり方向感が出ない展開が続…
2019.05.01 20:00
マネーポストWEB
BRICs4か国はどこまで成長したか(写真:Getty Images)
あれから18年、「BRICs」4か国はどこまで成長したのか
 2001年末から注目されるようになった「BRICs」という言葉を覚えているだろうか。21世紀に大きな成長を遂げると予想されるブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)の4か国の英語の…
2019.05.01 17:00
マネーポストWEB
令和時代に予想される年金改悪「3つのポイント」
令和時代に予想される年金改悪「3つのポイント」
 国民が“安心の定年後”を暮らすための「年金制度」は、平成の30年間で逆に“不安の種”となった。くわえて今後も年金制度を維持していくためには、国民にとってさらなる改悪は必至の状況だ。令和の時代に年金制度は…
2019.05.01 16:00
週刊ポスト
博士号を取得しても就職難にあえぐ研究者が後を絶たないという(写真は東京大学・安田講堂)
博士号でも生活困難 非常勤から抜け出せない「貧困ポスドク」の実態
 大学院を卒業し、博士号を取得しても常勤の職にありつくことができない──。いま、そんな“高学歴ワーキングプア”として苦しむ研究者が後を絶たないという。平成に入って「大学院重点化」の施策が講じられて以来、…
2019.05.01 15:00
マネーポストWEB
相続法改正 「配偶者の自宅贈与の権利」拡大も安易に飛びつくのはNG
相続法改正 「配偶者の自宅贈与の権利」拡大も安易に飛びつくのはNG
 1980年以来、実に40年ぶりとなる大規模な「相続のルールの見直し」が進んでいる。この7月までに、多くの新ルールが施行される。 今回の法改正のポイントは、「妻が有利になる」ということだ。たとえば、夫の死後…
2019.05.01 07:00
女性セブン
年金改正法案のその先に待ち受けるものは…(イメージ)
令和の年金改悪 65歳で受給する人は繰り上げ扱いで空前の減額議論
 改元と同時に「令和の年金改悪」が始まる。そのメインターゲットは団塊ジュニア(1971~1974年生まれ)だと考えられる。現在48歳(1971年生まれ)の団塊ジュニアから年金70歳支給になるように、支給開始年齢を68…
2019.04.30 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース