新着記事一覧

抜け出せないアンダークラスの恐怖 介護離職を機に中間層から転落も
昭和までの日本社会は、『資本家階級』、『中間階級』、『労働者階級』の3つに分かれると考えられてきた。しかし近年は、労働者階級の内部に巨大な裂け目ができ、極端に生活水準の低い非正規労働者の新しい下層階…
2019.04.27 07:00
女性セブン

令和の年金改悪 まずは「繰り下げ幅拡大」から始まる
改元と同時に「令和の年金改革」が始まる。今年は5年に1度の年金財政検証の年で、改元後の6月頃、厚労省が100年先までの年金財政の見通しを発表する。「将来、こんなに財源が足りなくなる」という試算を国民に示…
2019.04.26 16:00
週刊ポスト

福利厚生は働くモチベーションになる? 大手企業・若手社員たちの本音
働くことの価値や、職場環境の質が改めて問われるようになった今、福利厚生の重要性が見直されている。第一生命保険が2019年3月に発表した2018年度『福利厚生制度に関する実態調査』によれば、約6割の企業が、優…
2019.04.26 16:00
マネーポストWEB

「ニコ動離れ」はなぜ止まらないのか? 古参ファンの本音
KADOKAWAとドワンゴの経営統合から4年半、出版界とIT界の異色タッグは新たな局面を迎えている。今年2月にカドカワの川上量生社長が取締役に降格し、4月にはドワンゴはKADOKAWAの子会社になった。背景にあるのはド…
2019.04.26 15:00
マネーポストWEB

年金も収入もアップする「定年後に得する資格」8選
定年後に「どれだけ稼いでも年金減額されない」ようにするには、「厚生年金に加入しない働き方」をすることが重要だ。そうすれば、年金を早くから受給して得することができるからだ。そのためのポイントは何か。…
2019.04.26 15:00
週刊ポスト

トヨタの次期社長候補、現社長・章男氏を叱り飛ばした元上司
トヨタ自動車の名誉会長、豊田章一郎氏が日経新聞の名物コラム「私の履歴書」の連載を始めたのは平成26年(2014年)4月1日からだった。 29回にわたった連載の中、ハイブリッド車「プリウス」を成功させ、いわば“…
2019.04.26 07:00
週刊ポスト

労働組合が守るのは「労働者の権利」ではなく「正社員の既得権」
かつて昭和の高度経済成長期には、企業の業績が右肩上がりで、終身雇用で生活が守られつつ年功序列で出世し、給料が上がっていくのが当然だった。しかし、いまやそのような日本型雇用システムは機能不全を起こし…
2019.04.25 16:00
マネーポストWEB

配偶者からDV受けた女性が離別後も貧困から抜け出せないワケ
かつては『一億総中流社会』といわれながら、いつしか社会に「格差」が生まれ、広がりつつある日本。昭和までの日本社会は、『資本家階級』、『中間階級』、『労働者階級』の3つに分かれると考えられてきた。しか…
2019.04.25 15:00
女性セブン

女性のオフィス靴、どこまで許されるのか 「ヒール有り」はマスト?
街中には新社会人たちのフレッシュな姿が目立つ時期。男性は黒いスーツに革靴。女性もほとんどがスーツにパンプス姿だ。 しかし女性のなかには、そういった靴で一日を過ごすことに苦痛をおぼえる人も少なくない…
2019.04.25 15:00
マネーポストWEB

最高益を更新し安定成長を続ける企業が持つ「2つの共通点」
10連休明けから日本企業の決算発表が本格化するが、世界経済の懸念材料となっている米中貿易摩擦問題の影響などもあって、市場関係者たちの間では、あまり大きな期待は持たれていないのが実情だ。しかしながらそ…
2019.04.25 07:00
マネーポストWEB

年金繰り上げ受給を使って非課税世帯に 「一石三鳥」の利点
これまで、本誌・週刊ポストは「年金は65歳より早くもらう方が得になる」と報じてきた。夫の年金が月額16万円の標準モデルの場合、60歳からの繰り上げ受給を選択すると年金は月額約11万円に減る。それでも早くも…
2019.04.25 07:00
週刊ポスト

80年代後半に量産されたフリーターが50代を迎え貧困化するまで
政府が『ゆるやかな景気回復』を強調する一方、賃金は下落傾向にあり、大多数の人々の生活は悪くなっているといえる日本。2006年(平成18年)には「格差社会」が新語・流行語大賞にランクインしたが、「格差」は…
2019.04.24 16:00
女性セブン

日本在住の中国人ママが本音で語った「日本の良い点、悪い点」
昨年公開された法務省の調査によると、日本で暮らす中国人は約74万人。日本の上場企業で働く中国人も増えつつあり、共に働く機会は今後ますます増えることだろう。 中国において、中国人の勤勉さは、大きな結果…
2019.04.24 15:00
女性セブン

外食チェーン客離れの一因か 自炊・中食にシフトした若者たちの事情
サイゼリヤや鳥貴族など、外食業界の有名チェーン店に関して、既存店売上高のマイナスが続くなど、客離れや業績低迷にあえいでいる。若者やサラリーマンに愛されてきたはずの人気店にもかかわらず、一体なぜなの…
2019.04.24 15:00
マネーポストWEB

中国で台頭する新ビジネス 褒め屋、食事代行業の意外なニーズ
消費者のニーズは、より個性化、多様化しているが、中国では、そうした変化に対応したサービスが次々と生まれている。 日本にも、アフィリエイト(成果報酬型)広告のように、インターネットを通じて、いろいろ…
2019.04.24 11:00
マネーポストWEB

定年後の再雇用、給料の一部を退職金に振り替えればこんなに得する
定年後に再雇用などで働く多くの人は、厚生年金に加入して保険料を払い続けている。年金受給が始まれば、60歳以降の加入期間に応じて受け取る年金が加算されるから得になると思い込まされている。事実は逆で、加…
2019.04.24 07:00
週刊ポスト

GW10連休のドル/円 急落ではなく急騰の可能性も
今年は、元号が新しくなるということで、ゴールデンウィークは異例の10連休となりますが、日本の祝日は、海外の仕手筋に狙われやすい側面があります。 今年の正月三が日がまだ明けぬ1月3日、午前7時台のシドニー…
2019.04.23 20:00
マネーポストWEB

金とプラチナの値動きが異なるワケ 商品相場は需給に注目
「有事の金」と言われるが、金の価格はどのように決まるのだろうか。金の値動きの特徴について、FX(外国為替証拠金取引)などのカリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが解説する。 * * * 金は…
2019.04.23 20:00
マネーポストWEB

平均年収186万円、日本に930万人いる「アンダークラス」とは
日本はアメリカ、中国に次ぐ世界3位の経済大国にもかかわらず、厚労省の調査によると、日本の「相対的貧困率」は15.7%。つまり、6人に1人が貧困にあえいでいる。貧困率とは、収入から税金や社会保険料などを引い…
2019.04.23 16:00
女性セブン

ホテルで「プラスアルファ」のサービスを受ける客の条件とは
憧れの高級ホテルでの宿泊。そこでホテルマンから、ちょっと特別扱いされるようなサービスを受けられたら、満足度はとても上がるだろう。代々、有名ホテルを経営している家に生まれ、小さい頃から多くのホテルを…
2019.04.23 15:00
マネーポストWEB