新着記事一覧

警察からカメラ設置協力の依頼が… 落ち着かない日々と謝礼の金額
「警察なんですけど、お話を聞かせてもらえないでしょうか」──ドラマのワンシーンで聞き覚えのあるセリフだが、警察官は実際にそのフレーズでインターフォンを鳴らす。自身の経験をもとにそう語るのは、都内のタワ…
2019.03.08 17:00
マネーポストWEB

「義父母の財産管理」をやったら大きなリスクを伴うことも
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.08 16:00
週刊ポスト

毒舌と悪口の境界線は? ある40代女性が毒舌キャラを封印したワケ
ここ数年テレビでは、有吉弘行、坂上忍、マツコ・デラックスなど、毒舌の芸能人を見ない日はない。さまざまな事象をズバッと斬る芸風のタレントが大人気だ。では、一般人で毒舌キャラの人は周囲にどう思われてい…
2019.03.08 16:00
マネーポストWEB

2文字送信で1500円? 占い「メール鑑定」の壮絶課金システム
現在、一大ブームとなっているインターネットを介した“ネット占い”だ。占いサイトやアプリの利用者は1000万人以上と言われるが、玉石混交の占いサイトが乱立しているのが実情だ。占いサイトには様々なタイプがあ…
2019.03.08 15:00
女性セブン

株式の相続手続き、死後の名義変更はこんなに苦労する
いろいろな手続きが面倒な相続。銀行口座の預金は名義人の死後、凍結されてしまうが、株式の場合はどうなるのだろうか? 千葉県在住の64才主婦・野口さんの話を聞くと、様々な苦労があるようだ。「2年前に交通事…
2019.03.08 07:00
女性セブン

森永卓郎氏 バブルを発生させ銀行を破綻に導いた“主犯”は
【書評】『最後の頭取 北海道拓殖銀行破綻20年後の真実』/河谷禎昌・著/ダイヤモンド社/1800円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 北海道拓殖銀行の経営破綻から20年余り。いまから振り返ると、この事件…
2019.03.07 17:00
週刊ポスト

要介護認定から施設入居まで 親の介護に必要な手続きの流れ
「先のこと」と思っていても、親の介護は突然やってくる。想定していなかった事態に直面して戸惑っていると、余計な負担を背負い込んだり、親子揃って心身ともに疲れ果ててしまうこともある。 親にとっても家族に…
2019.03.07 16:00
週刊ポスト

「子供部屋おじさん」問題 社会人が実家で暮らすそれぞれの理由
社会人となり、自らの収入で生活できるようになっても、「自宅暮らし」を続ける人への風当たりが厳しいという。ネット上では、“実家の「子供部屋」に住み続けている独身の中年男性”を意味する「子供部屋おじさん…
2019.03.07 16:00
マネーポストWEB

チャット、メールなど乱立する「ネット占い」それぞれの特徴
占いはスピリチュアル鑑定と合わせて1~2兆円の市場規模。これまで爆発的ブームが2度あり、今ふたたび、第3次ブーム(*注)を起こしているのがインターネットを介した“ネット占い”だ。占いサイトやアプリの利用…
2019.03.07 15:00
女性セブン

年金生活に入る前に忘れてはならない給付金「雇用保険の基本手当」
老後資産を考えるとき、その柱になるのは「年金」だろう。だが、年金生活に入る前にもらい忘れてはならない給付金がある。リタイア時の雇用保険の基本手当(失業保険)だ。 定年退職後に離職票を持ってハローワ…
2019.03.07 07:00
週刊ポスト

60歳以降も働く人 10年働けば年金が年額11.5万円アップも
いま、60歳以降も働く人が増えている。もちろん働くことによる直接的な収入アップも重要だが、それに伴う給付金なども忘れてはならない。 60代前半に受給できるのが「高年齢雇用継続基本給付金」(以下、雇用継…
2019.03.06 16:00
週刊ポスト

生命保険の落とし穴 先に「受取人」が亡くなるとどうなるか?
「被保険者」が亡くなった時、まとまったお金が遺族に支払われる生命保険。「被保険者の死亡」ばかり想定していると、思わぬ落とし穴にはまる。それは、「契約者(=保険料を払う人)」や「受取人(=保険金を受け…
2019.03.06 16:00
女性セブン

義父母とのお金トラブル 「孫贈与」で義理のきょうだいに恨まれる
「親」といった時に、多くの人にとってそれは“実の両親”だけを指すものではない。結婚して家庭を持っていれば“義理の両親”がいる。 ひとたび義父母とお金や諸手続きを巡るトラブルに巻き込まれると、実の親との問…
2019.03.06 15:00
週刊ポスト

「あいさつレス」職場が増加中? あいさつしない人たちの言い分
「おはようございます」「お先に失礼します」などは社会人として当たり前とされてきた基本的なあいさつだが、昨今ではほとんどあいさつを交わさないという職場も増えているようだ。メーカーからITベンチャー企業に…
2019.03.06 15:00
マネーポストWEB

「豚年ベビー」願って中国の出生率上昇か すでに家政婦は大忙し
今年(2019年)は亥年である。亥=猪だが、中国の場合、それは日本語のイノシシではなく豚である。豚は財産の象徴で、多産でもあることから、豚年生まれの人は、金運があるというのが中国風水の考え方である。 …
2019.03.06 07:00
マネーポストWEB

「女性はスイーツ好きでしょ?」 横行する“スイハラ”への愚痴
スイーツ界にも春の新作が続々と登場する時期が到来し、心躍らせる人も多いだろう。最近は“スイーツ男子”も珍しくないとはいえ、甘いものといえば、その主役は「女性」という固定観念もまだまだ根強い。しかし、…
2019.03.05 16:00
マネーポストWEB

手相占いもスマホ画面で完了、多様化する「ネット占い」の今
かつて、占いを真剣に信じる人は占い師に対面で鑑定してもらい、星占いなどで今週の運勢を知りたい人は雑誌などの占い記事を読む程度だった。そんな常識を変え始めたのが、インターネットの普及とともに広がった…
2019.03.05 16:00
女性セブン

葬儀で子が代行すべきこと 盲点になりやすい「遺影」選び
先祖代々の土地を離れて暮らす世帯では、子供にとって墓参りをしやすいように都会の近郊で新しい墓地を買う選択をするケースがある。公営の墓地の場合は一度も納骨したことのない遺骨がなければ申し込めない東京…
2019.03.05 15:00
週刊ポスト

ノマドワーカーが快適に仕事できる場所はどこ?
近年、カフェやファミレスには家族連れだけでなく、仕事や資格勉強に勤しむ人の姿も目立つ。従業員に“1日2000円のお茶代”を支給すると発表したリクルート住まいカンパニーなど、社外で自由に仕事する「ノマドワー…
2019.03.05 15:00
マネーポストWEB

働きながら年金もらう人は「3つの給付金」を見逃すな
今年10月の消費税10%への引き上げは、年金生活者には大きなダメージだ。“年金博士”こと社会保険労務士の北村庄吾氏は、「物価が増税幅と同じ2%上昇すれば、夫婦で毎月の年金収入が22万円(夫16万円、妻6万円)…
2019.03.05 07:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】東京為替:ドル・円は下げ渋り、ドル売り一服 (4月21日 13:13)
- 【注目トピックス 日本株】ブリッジ Research Memo(10):株主還元方針を大きく見直し、2025年12月期は年85.0円に増額予定 (4月21日 13:10)
- 【注目トピックス 日本株】ブリッジ Research Memo(9):中期経営計画初年度は順調に進捗、最終年度の目標値を一部修正 (4月21日 13:09)
- 【注目トピックス 日本株】ブリッジ Research Memo(8):2025年12月期も増収増益基調 (4月21日 13:08)
- 【注目トピックス 日本株】ブリッジ Research Memo(7):M&A効果で売上高は2ケタ成長 (4月21日 13:07)