新着記事一覧

SCREENホールディングス(7735):設備投資の回復で受注UP
企業概要 半導体洗浄装置の世界トップメーカーです。 特に洗浄装置では世界で圧倒的ポジションを構築しており、「枚葉式洗浄装置」で40%、「バッチ式洗浄装置」で72%のシェアを誇ります。 足元の業績も好調で…
2018.01.29 19:00
マネーポストWEB

パパ活女子の本音 「高級料理はいらない。その分お金を…」
フリーで小物・雑貨関係のデザイナーとして働くほか、モデル活動もしているミキさん(23歳・仮名)。夜は港区にある会員制ラウンジでも働き、お店に来るお金持ち男性を相手に、小物・雑貨の営業も行っている。し…
2018.01.29 17:00
マネーポストWEB

コインチェックが460億円全額補償の方針、本当に可能なのか?
1月26日、仮想通貨取引所・コインチェックで580億円相当の仮想通貨NEM(ネム)が不正送金された件で、同社は28日深夜、「不正に送金された仮想通貨NEMの保有者に対する補償方針について」というリリースを発表。…
2018.01.29 16:00
マネーポストWEB
春闘「3%賃上げ」 今年だけのアップでは日本の未来はない
今春闘では、安倍政権の要請に応じる形で経団連も「賃上げ3%」の旗を振っている。経営者らからは早くも「高いハードルだ」との声が出ているが、「それが実現できなければ、日本の将来が危うくなる」というのはフ…
2018.01.29 15:00
マネーポストWEB

妻の収入が少しで構わない 「●万円の壁」はどう考える?
今年から「配偶者控除」の制度が大きく変わった。これまで問題となっていたのは、「103万円の壁」だった。妻の年収が103万円以下だと、夫の所得から最大38万円が控除された。 例えば、夫の年収が600万円の場合、…
2018.01.29 11:00
週刊ポスト

教育費の行政援助は使わないと損 所得に応じた学費の補助制度
子供の教育費がどうしても足りなくなった時によく活用されるのが奨学金。大学生の約51%が奨学金を活用しているというデータもある(日本学生支援機構「平成26年度学生生活調査」より)。だが、奨学金以外にまず…
2018.01.29 11:00
女性セブン

新聞派とネットニュース派が語る、それぞれのメリットとデメリット
発行部数が右肩下がりとなっている新聞。日本新聞協会によると、2017年の一般紙、スポーツ紙を合わせた発行部数は約4213万部で、2007年の約5203万部から1000万部ほど減少していることとなる。 かつては新聞をと…
2018.01.29 07:00
マネーポストWEB

節税効果大きい住宅ローン “退職金で繰り上げ返済”は熟慮を
取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。特に節税効果が大きいのは住宅ローン。その年のローン残高の1%(年最高40万円)が、最長10年にわたって支払った税金から戻ってくる。 メーカー営業職のAさ…
2018.01.28 16:00
週刊ポスト

大学に入って一人暮らしするならここに住もう【東大・一橋大学編】
大学入試センター試験も終わり、いよいよ受験シーズンに突入。受験生の中には、大学に入ったら一人暮らしを始める人も多いだろう。住む場所の当たりハズレは、学生生活の充実度に大きく影響するもの。今回はライ…
2018.01.28 13:00
マネーポストWEB

「手取りの15%+児童手当」貯金が基本、教育費の賢い貯蓄ワザ
大学生のいる約2割の世帯で教育費が可処分所得の4割を超え、赤字になっているという。そんな教育費のピーク期間は、貯蓄で補わざるを得ない。ではそれまでにどう貯めるか? 教育費に詳しいファイナンシャルプラ…
2018.01.28 11:00
女性セブン

10年弱で400%超上昇 “日本最強”投資信託の実力とリスク
日経平均が26年ぶりに2万4000円台を記録し(1月18日)、世の“投資熱”が高まっている。中でも今年から始まった「つみたてNISA」は、老後資産の活用先として注目を集め、投資信託(投信)ブームを牽引している。そ…
2018.01.28 07:00
週刊ポスト

六本木のラウンジで働く美人モデルが「パパ活」に手を出したワケ
昨今、若い女の子たちを中心に手軽なアルバイト感覚で浸透し始めている「パパ活」。食事やデートに行くだけでお小遣いをくれる“パパ”を探す活動のことだ。体の関係はなしで、男性と一緒にご飯に行くだけで5000円…
2018.01.27 20:00
マネーポストWEB

バブル時代を嬉々として語るオッサンのみっともなさ
日経平均株価が26年ぶりの高値をつけ、「OK!バブリー」が決め台詞の平野ノラのブレイクなどもあり、いわゆる1980年代後半~1990年前半の「バブル時代」に再度注目が集まっているが、バブルの話題に対して複雑な…
2018.01.27 16:00
マネーポストWEB
「模型鉄」な東武社員 所有車両の6割以上は自社の模型
誰もが一度や二度は空想するのが、「趣味が仕事になったら……」という夢。「好きなことを仕事にすべき」「趣味は趣味、仕事は仕事に分けるべき」──正解はなかなか出しにくい問題だが、東武鉄道で働く坂巻健一郎さ…
2018.01.27 16:00
マネーポストWEB

大学生の半数が活用する奨学金、「貸与型」は最後の手段と考えるべき
子供の教育費にどう備えるか。試算もした、貯蓄もした、でも…「子供が急に留学すると言い出した」「夫が働けなくなった」などなど、何が起きるかわからないのが進学の道。教育費がどうしても足りない時によく活用…
2018.01.27 15:00
女性セブン

「短い11両編成」って何? 上京した地方出身者の“鉄道びっくりあるある”
地方出身者が東京に出てくると、まず驚くのが鉄道の発達ぶり。その混雑ぶりや駅の複雑さ、「時刻表を見ないで駅に行く」といった“びっくりあるある”を紹介したところ、「こんなことにも驚いた!」という声が寄せ…
2018.01.27 11:00
マネーポストWEB

医療費の税金還付の範囲はどこまでか 離れて暮らす親の医療費は?
「老後破産」の危機が指摘されるこの時代、老後資金は自分で守り抜く必要がある。そして取られすぎた税金を取り戻す唯一の手段が確定申告だ。会社員も年金生活者も、給料や年金から税金を源泉徴収される。確定申告…
2018.01.27 07:00
週刊ポスト

平昌五輪開幕へ オリンピックと相場の動きの関連性
2月に韓国・平昌にて冬季オリンピックが開幕し、そして2年後にはいよいよ東京オリンピックが開催される。オリンピック開催と相場の動きにはどのような関連性があるのか。カリスマ主婦トレーダーとして知られる池…
2018.01.26 20:00
マネーポストWEB

「年収850万超は増税」が間違っているこれだけのヤバい理由
税制改正によって起きている、サラリーマンへの増税が話題だ。年収850万円を超えると増税になるという基準がおかしいと批判も浴びている。経営コンサルタントの大前研一氏が、このサラリーマン増税を批判する。 …
2018.01.26 16:00
週刊ポスト

科学技術予算は2000年から日本は1.05倍、中国は11倍以上
国の借金が1000兆円と言われる時代に、増税、政府支出の削減は「PB(プライマリーバランス=政府の基礎的財政収支)黒字化」のお題目のもとに行われている。だが、今や国債の4割は政府の子会社である日本銀行が保…
2018.01.26 16:00
SAPIO