閉じる ×

企業・業界

企業・業界に関する記事一覧です。国内外の代表的な企業や業界の動向や経営者インタビューなどを掲載。各企業のボーナス情報なども紹介します。

寿司ネタ別に辛口ジャッジ!
回転寿司「一皿100円」は“風前の灯” 8月以降にさらなる値上げの可能性も
 コロナ禍で外食産業は壊滅状態。だが善戦を続けたのが回転寿司だ。帝国データバンクによれば、大手チェーン中心の国内回転寿司市場(2021年、売上高)は、10年前の1.6倍、前年から約600億円増の7400億円超になる…
2022.06.24 06:00
週刊ポスト
クレジットカード部門が業績を支えた丸井グループ(写真/共同通信社)
丸井、営業利益が前期比142% 独り勝ちの理由は若い世代向けカードビジネスか
 飲食業や旅行・運輸などと並んで、コロナで深刻な打撃を被った百貨店業界。いまだ回復の糸口が見えないが、業績の中身を細かく見ていくと、そのなかでも明暗がわかれていることがわかる。百貨店業界で唯一気を吐…
2022.06.14 06:00
週刊ポスト
6月17日の株主総会で永守重信氏は何を語るか(写真/共同通信社)
永守重信氏の後継者問題で揺れる日本電産 注目される2人の息子への「世襲」
 今年も「株主総会」のシーズンがやってきた。経営に不安を抱える企業は株主からの厳しい質問に対応しなくてはならない。後継に指名した人物をわずか10か月で更迭した日本電産の“辞められないカリスマ”に対しては…
2022.06.13 06:01
週刊ポスト
後継者候補が早々と変わる事態に(2020年に会見した関潤氏=左と永守重信氏/時事通信フォト)
日本電産・永守重信氏「CEO復帰」の誤算 後継者候補が10か月で退任の市場評価
 今年も「株主総会」のシーズンがやってきた。経営に不安を抱える企業は株主からの厳しい質問に対応しなくてはならない。後継に指名した人物をわずか10か月で更迭した日本電産の“辞められないカリスマ”に対しては…
2022.06.13 06:00
週刊ポスト
新卒サラリーマンから経営者になった出井伸之さんだからこそのメッセージ
元ソニーCEO・出井伸之さんが遺作に込めた“サラリーマンへの想い”
 元ソニーCEOとしてデジタル路線への改革を主導した出井伸之氏が肝不全で亡くなった。84歳だった。 ソニーCEOを退いた後はベンチャー企業を支援する法人・クオンタムリープを創業。亡くなる間際まで経営に携わっ…
2022.06.12 07:00
週刊ポスト
「すき家」の業績が伸びた要因は?(時事通信フォト)
経常減益の「吉野家」と増益の「すき家」 新商品開発が業績回復スピードに影響か
 コロナ禍で外食産業は大きなダメージを受けた。そうしたなかで各社の決算の中身を見ていくと、同じようなサービスを提供しているにもかかわらず、業績に差が出ている業界もある。 牛丼業界はコロナ禍でテイクア…
2022.06.11 07:00
週刊ポスト
「スシロー」は回転寿司業界トップの座を守れるか?(写真/共同通信社)
回転寿司2強 強い財務体力の「スシロー」に先進性目立つ「くら寿司」が挑む構図
 群雄割拠の回転寿司業界。業界のトップを走っているのはスシローだが、ここにきてそれをくら寿司が猛追している。日本金融経済研究所代表理事の経済アナリスト、馬渕磨理子氏が解説する。「今年1~3月の3か月の業…
2022.06.10 06:00
週刊ポスト
運賃値下げに踏み切る北総鉄道の勝算は?(写真:イメージマート)
値上げラッシュに逆行 北総鉄道がいま「運賃大幅値下げ」に踏み切る勝算
 コロナ禍で利用者が減ったことから、通勤や通学の足として欠かせない鉄道の運賃値上げの動きが相次いでいる。今年1月に東急電鉄が2023年3月に初乗り運賃の値上げを発表したのを皮切りに、近畿日本鉄道、JR西日本…
2022.06.09 07:00
マネーポストWEB
グループ会社の物流事業が好調だった近鉄(時事通信フォト)
鉄道会社、業績のカギとなる事業構成 近鉄はホテルに見切りをつけ物流業界に活路
 鉄道会社の業績を細かく見ていくと、そこに明暗が浮かび上がってくる──。同じような事業を展開しているのに、どこで差がつくのだろうか? 私鉄の世界で、東の雄と言えば東急、西の雄は近鉄だろう。2022年3月期決…
2022.06.08 06:00
週刊ポスト
元ソニーCEOの出井伸之さんの目に、今の日本経済はどう映っていたのか
出井伸之さん最後のロングインタビュー「ものづくり神話から脱却すれば日本経済は甦る」
 ソニー元会長兼グループCEOでクオンタムリープ代表取締役会長の出井伸之さんが、6月2日に肝不全のため亡くなった。享年84。2022年3月には最後の著書となる『人生の経営』を上梓したばかりだった。かつて経済大国…
2022.06.07 13:30
週刊ポスト
コロナ治療薬「ロナプリーブ」が好業績を牽引した中外製薬(写真/共同通信社)
中外製薬と塩野義製薬の明暗を分けるコロナ治療薬 新薬で来期逆転はあるか
 各社の決算を見ると、同じような商品やサービスを提供しているのに、業績に大きな差が出た業界がある。たとえば医薬品業界のケースではどうだろうか。 米リジェネロン社が開発したコロナ治療薬「ロナプリーブ」…
2022.06.07 06:00
週刊ポスト
『あつまれどうぶつの森』の大ヒットで絶好調に見えたが…(写真/AFP=時事)
任天堂失速、ソニー過去最高益 「ゲーム単体」と「エンタメ全体」の差が如実に
 各社の2022年3月期決算が出揃ったが、企業によって業績に明暗が分かれている。主力商品のひとつとしてゲームを手掛ける業界の場合はどうか。 コロナ禍で『あつまれどうぶつの森』が大ヒットし、絶好調だった任天…
2022.06.06 06:00
週刊ポスト
メインバンクとして「メガバンクを選ぶ」理由はどこにある?(イメージ)
問われるメガバンクの存在価値 バブル崩壊以降“お金持ちにだけ”やさしくなった
 メガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利だ。過去には普通預金の金利でも約3%、100万円預ければ1年で3万円ほど増えた時代もあったことを考えると、何のために預金している…
2022.06.02 06:00
女性セブン
宝石古美術のネットオークション企業が業績拡大している理由とは(微拍堂ホームページ)
中国で急成長する“宝石古美術のネットオークション企業”のビジネス戦略
 中国ではゼロコロナ政策に伴う消費の落ち込みが激しく、マクロ面からみれば経済活動が停滞しているかのような印象を受けるかもしれない。しかし、ミクロ面を細かくみると、少し様子が違うようだ。企業の生態環境…
2022.06.01 15:00
マネーポストWEB
ファーストリテイリングの業績が堅調な理由は?(写真=CFoto/時事)
ユニクロ増益、無印良品減益 業績の差は脱コロナでカラフルさ求める消費者心理か
 各社の決算の中身を見ていくと、同じような商品やサービスを提供している2社でも、業績に大きな差が出ている業界がある。たとえばユニクロと無印良品の衣料品を比べると、似たような価格帯で、似たような商品を販…
2022.06.01 06:00
週刊ポスト
ソフトバンクグループの運命を左右する主な「投資銘柄リスト」
ソフトバンクグループ・孫正義氏の命運を左右する「投資銘柄リスト」を検証
 ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の2022年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1兆7080億円の赤字。原因は、2017年に「10兆円ファンド」として鳴り物入りで立ち上げた投資事業「ソフトバンク・…
2022.05.28 07:00
週刊ポスト
ソフトバンクグループを窮地に追い詰めようとしているのは?(NurPhoto)
ソフトバンクG・孫正義氏の不安要素となる「米国利上げ」と「アリババ一本足打法」
 ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の2022年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1兆7080億円の赤字となった。好調な携帯事業がありながら減益になった原因は、2017年に「10兆円ファンド」として…
2022.05.27 06:00
週刊ポスト
1年間で約7兆6000億円の資産価値を失ったソフトバンクグループ
ソフトバンクグループの異様な業績乱高下「もう“普通の会社”ではなくなった」
〈世界は混沌としており、株式マーケットも大きな影響を受けた。我々が取るべき行動は「守り」です〉。5月12日、オンラインで開催されたソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の決算発表会見。記者から「今…
2022.05.25 06:00
週刊ポスト
ロシアで事業を続けるべきか、撤退すべきか…(イラスト/井川泰年)
ユニクロの対応から考える「ロシアに進出する外資企業」の身の振り方
 ロシアのウクライナ侵攻の影響で、ロシアに進出していた外資企業も難しい舵取りを迫られている。今後、外資企業はロシアでの事業展開をどう模索していくのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、ロシアに…
2022.05.18 06:00
週刊ポスト
24年通い続けている居酒屋「やまがた」にて(筆者)
叩き上げの80代居酒屋経営者が新米社会人たちに伝えた「ビジネスの肝要」
 何もないところから裸一貫で勝負して、大きなビジネスを成功させる人は何が違うのか。そして、そうした人はこれからビジネスに取り組もうと考えている人に、どんなアドバイスを送るのか。山形から出てきて、東京…
2022.05.14 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース