閉じる ×

マーケット

マーケットに関する記事一覧です。国内外の株式市場・為替市場の相場動向の分析を中心に、そこに影響を与える金融・経済政策なども紹介します。

恒大集団が破綻した場合の金融市場への影響はどうなるか(Getty Images)
「恒大集団リスク」をどう制御するか 中国当局の対応と思惑
 グローバル市場の先行き懸念材料として、中国の不動産問題がクローズアップされている。具体的には、不動産開発大手・恒大集団の破綻に加え、不動産企業のデフォルト懸念が意識されている。この点について中国人…
2021.10.20 07:00
マネーポストWEB
中国政府が進める不動産バブル対策の行く末は?(北京のマンション群。AFP=時事)
中国政府の強力な「不動産バブル対策」で懸念される大きな副作用
 中国には“金九銀十”といった表現がある。9月、10月は農作物が豊富に出回る時期であり、その心理的効果から消費が拡大する。不動産で特にそうした傾向が顕著である。しかし、10月1日から7日にかけての国慶節休暇の…
2021.10.13 07:00
マネーポストWEB
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
アメリカの債務上限問題 デフォルトを回避しても見逃せないリスク
 アメリカの債務上限問題に市場参加者の注目が集まっていたが、マーケットにどのような影響を与えるものだったのだろうか。FX(外国為替証拠金取引)などのカリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんがト…
2021.10.08 20:00
マネーポストWEB
双炭政策は事実上、国際公約となっている(習近平国家主席。AFP=時事)
習近平主席の「双炭政策」が生んだ「中国の電力不足」問題という軋み
 9月下旬あたりから、世界経済に対する新たなリスクとして、「中国の電力不足」問題が大きくクローズアップされ始めている。主要燃料である石炭価格の上昇により、中国の電力会社の採算が大きく悪化する懸念がある…
2021.10.06 07:00
マネーポストWEB
アジアの先頭を飛んでいたはずの日本がいまや…(イラスト/井川泰年)
韓国の平均年収は日本より約40万円高い なぜそうなってしまったのか?
 日本は世界からどんどん取り残されて貧しくなっている。象徴的な事実は、1人あたりGDPと平均賃金で韓国に追い越されたことだろう。これから日本が世界で活躍できる人材を育成して再び成長するためには、何が必要…
2021.10.03 07:00
週刊ポスト
日本株を取り巻く「悪材料」は中国恒大集団の債務問題だけではない(写真/中国・上海。AFP=時事)
恒大集団の危機にどう対応? 中国特有の「市場経済の舵取り」
 株式市場の違法行為に対する、中国政府の締め付けが強まっている。中国証券監督管理委員会は9月24日、南リン民爆(深セン・002096)、今創集団(上海・603680)、昊志機電(深セン・300503)などの株価に関する“…
2021.09.29 07:00
マネーポストWEB
恒大集団の債務危機の行方は?(深センの本社ビル。AFP=時事)
恒大集団の債務危機の行方 破綻を機に金融危機が起こる可能性は?
 中国の不動産会社・恒大集団の債務危機の行方を、世界中の市場が固唾を呑んで見守っている。そもそも同社はなぜ危機に陥っているのか。そしてその危機が、中国経済、ひいては世界経済にどのような影響を与えるの…
2021.09.22 07:00
マネーポストWEB
量的緩和の縮小に言及したのに市場はショックを受けなかった(写真/ジェローム・パウエル議長、Getty Images)
緩和縮小でも株高に導く「パウエル・マジック」 株式市場に3つのシナリオ
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.09.09 07:00
マネーポストWEB
北京に新設される「第3の証券取引所」の役割は?(写真は上海証券取引所。Imaginechina/時事通信フォト)
中国はなぜ北京に証券取引所を新設するのか 本土「第3の取引所」の狙い
 イノベーションを引き起こすシステムにおいて、米国が世界で最も進んでいるのは明らかだ。巨大IT企業群・GAFAM(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)に代表されるように、世界のイノベーションを牽引す…
2021.09.08 07:00
マネーポストWEB
資本主義とはどのようなシステムなのか?(イメージ)
資本主義とは何か それは“邪悪”なものか、“夢をかなえる”システムか
 昨今、地球温暖化などを背景とする「資本主義」批判がよく聞かれるようになった。富裕層に媚びを売る「資本主義者」の米ドナルド・トランプ元大統領陣営との差別化に都合がよかったという側面もあるのかもしれな…
2021.09.03 16:00
マネーポストWEB
マレーシアのコロナ感染拡大が半導体供給にブレーキを掛けている(AFP=時事)
半導体の需給を逼迫させる「マレーシアの感染拡大」米金融政策にも影響か
 世界的な半導体不足が止まらない。トヨタ自動車は8月19日、9月の生産計画(グローバル)について4割ほど減らす方針を明らかにした。理由は東南アジアにおいて半導体などの部品供給が不足しているためだ。 東南ア…
2021.08.25 07:00
マネーポストWEB
コンテナ運賃の値上げの背景に何があるか?(米ヒューストン。Getty Images)
米中間の「コンテナ運賃」が急上昇 その先に待つ株価下落リスク
 コンテナ運賃の上昇が止まらない。特に中国~米国間の上昇が顕著である。上海から米国西海岸向けのコンテナ運賃の動向を示す指数として上海輸出コンテナ運賃指数(SCFI米国西海岸線)があるが、指数は春先には一…
2021.08.04 07:00
マネーポストWEB
インフレ高進について「一時的」との見方を示しているFRBのパウエル議長(写真/Getty Images)
間近に迫る「株高トレンドの終焉」 テーパリング具体化で7月後半にも
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.07.01 07:00
マネーポストWEB
海外では巨額債務の「帳消し」を求める議論も出ているが…(イラスト/井川泰年)
「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
 新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない…
2021.06.25 07:00
週刊ポスト
自動車をはじめ、日本の貿易における中国依存度は高い(EPA=時事)
日本の貿易の「中国依存度の高さ」が中国でも話題に 5月としては過去最高
 財務省は6月16日、5月の貿易統計(速報)を発表した。輸出は49.6%増と大きく増加、外需は順調に回復している。輸入も27.9%増と好調、そのため貿易収支は4か月ぶりの赤字となった。 輸出に関して国別の伸び率を…
2021.06.23 07:00
マネーポストWEB
経済活動が再開するにつれて米国の物価も大幅に上昇(写真/EPA=時事)
米国のインフレ加速で忍び寄る「コロナバブル崩壊」の足音
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.06.11 16:00
マネーポストWEB
バイデン大統領は「電気自動車開発で中国に負けない」と発言しているが…(Getty Images)
アメリカの電気自動車支援策で中国企業の株価が高騰する皮肉
 中国本土株式市場では5月中旬以降、リチウム電池関連銘柄が急騰している。寧徳時代(深セン創業板、300750)は世界最大級のリチウム電池メーカーでこのセクターを代表する銘柄だが、株価は5月14日の場中で安値343…
2021.06.02 07:00
マネーポストWEB
新垣結衣の結婚で株式市場に「ガッキーショック」来るか?(時事通信フォト)
新垣結衣結婚で要警戒?「ガッキーショック」に戦々恐々とする投資家たち
 新垣結衣と星野源が結婚──。このニュースに日本中が祝福ムードに包まれるなか、戦々恐々としている個人投資家も少なくないようだ。というのも近年、人気女優や俳優の熱愛や結婚が報じられると日経平均株価が暴落…
2021.05.19 19:30
マネーポストWEB
インドのコロナ禍が金融危機につながる可能性は(EPA=時事)
コロナ禍に苦しむインド発の世界的金融危機は本当に起こるのか
 本連載の前回記事〈中国で医薬品株が再度急騰 コロナ禍が収束気配なのになぜ?〉(4月28日公開)で「インドのコロナ禍が中国本土医薬品セクターの株価上昇に繋がっている」ことを伝えた。これは株価が上がる明る…
2021.05.05 07:00
マネーポストWEB
野村ホールディングスの損失額は約2200億円にものぼるとされる(写真/時事通信フォト)
アルケゴス問題は氷山の一角か リーマン級の金融危機につながる懸念も
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.22 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース