閉じる ×

マーケット

マーケットに関する記事一覧です。国内外の株式市場・為替市場の相場動向の分析を中心に、そこに影響を与える金融・経済政策なども紹介します。

返還から20年、欧米金融機関にとって香港はアジア最重要拠点に成長した
「トランプ相場」日本株上昇の陰で香港株下落 ドル高で明暗
 11月9日、アメリカ大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利して以来、ドル高が進んでいる。ドルの実効レートを表すドル指数をみると、11月9日終値は98.52で、11月18日終値は101.41である。この間、2.9%上昇してい…
2016.11.24 16:00
マネーポストWEB
もはや日銀に異次元金融緩和の「出口」はない
政府・日銀の円安誘導 亡国理論以外の何物でもない
 アベノミクスで一時(2015年6月)は1ドル=125円台まで円安が進んだが、今は100円近くまで戻し、マスメディアを中心に円高を警戒する声が喧しい。だが、自国通貨の価値が下がるのを歓迎するのはおかしくないか?…
2016.11.24 07:00
SAPIO
米大統領選の翌年は過去5回連続で円安に
(トランプ氏Facebookより)
トランプ版「3本の矢」 経済のプロが好影響と見る根拠
 トランプ氏の大統領選勝利後、日経平均は一時1000円近くも値を下げ、市場は大混乱に陥った。しかし、意外にもトランプ氏が冷静な対応や発言を続けたことで、その後は「円安・株高」が進んだ。就任から「100日間」…
2016.11.24 07:00
週刊ポスト
「セルインメイ」は起こるか?
「金曜ロードショーにジブリ」で相場が荒れるジンクスあり
 世の中には様々な「ジンクス」が存在するが、経済・金融の面においてもそうしたジンクスがまことしやかに囁かれている……。◆金曜ロードショーでジブリが放映されると株・為替相場が荒れる 株や為替のトレーダーの…
2016.11.22 07:00
週刊ポスト
AIを活用して短期的な価格変動を予測する
年収100億円運用部長が分析 AIの金融参入でどうなるのか
 自ら学習する能力を身につけ、飛躍的な進化を遂げている人工知能(AI)。従来のように取引の執行だけでなく、意思決定まで行うAIが金融の世界に参入すると、どうなるか? 『人工知能が金融を支配する日』(櫻井…
2016.11.16 07:00
SAPIO
もはや日銀に異次元金融緩和の「出口」はない
日銀の金融政策 かつての日本軍と同じ轍を踏んでいる
 日本経済がなかなか低迷から脱出できずにいる。様々な金融政策を日本銀行とともに政府も打ち出すが、効果が上がっていない。経営コンサルタントの大前研一氏が、現在の日本銀行がどんな状態にあるのかについて解…
2016.11.11 16:00
週刊ポスト
アメリカのAIIB加盟は近い?
トランプ大統領が誕生で金融市場はどうなるか?
 多くの市場関係者は「トランプリスク」を経済面からとらえているが、もう少し根が深いのではなかろうか? ヒラリー・クリントン候補が金融機関から日常的に多額の講演料を得ていたことが報道されているが、彼女…
2016.11.08 16:00
マネーポストWEB
株価爆騰期待の個別株ベスト3は?
野村證券の投資情報部長が超強気 1997年大相場の再来か
「『野村證券投資情報部長は超強気』。そう書いていただいて構いません」──こう力強く語るのは、野村證券投資情報部のトップを務める竜沢俊彦部長だ。本誌・週刊ポスト記事(10月28日号)で、「年末に株価1万9000円…
2016.11.08 16:00
週刊ポスト
財務省が大規模な景気対策を容認する思惑は
国の借金1053兆円の「大本営発表」より680兆円の資産考えよ
「このままでは日本の財政は破綻する!」──財務省とメディアはそう煽り、国民は「それなら増税もやむなしか」と思い込まされている。しかし、経済評論家の上念司氏は、日本は「借金大国」どころか、世界一の「金持…
2016.11.08 16:00
SAPIO
今後の中国株 エネルギー・素材、建設、環境、証券に注目
今後の中国株 エネルギー・素材、建設、環境、証券に注目
 今年も残すところあと2か月足らずとなった。今年の上海総合指数の動きを振り返ってみると、最高値は今年最初の取引日である1月4日の寄付き直後に記録した3538.69ポイント。最安値は1月27日の安値2638.30ポイント…
2016.11.04 16:00
マネーポストWEB
富裕層が注目する不動産投資の「一口オーナー」制度とは
不動産投資市場 注目エリアに関西地方や東京・足立区も
 史上空前の低金利の後押しを受け不動産投資市場はバブル状態を迎えている。だが、それは、東京だけの「一極集中バブル」ではない。三菱UFJ信託銀行不動産コンサルティング部課長の大溝日出夫氏がいう。「アベノミ…
2016.10.30 07:00
週刊ポスト
最大の資産である不動産をどう扱うべきか
不動産市場にバブル 準備金ゼロで投資を始める人も
 全国各地で行なわれる不動産投資セミナーが活況となるなど、不動産市場は「空前のバブル」状態を迎えている。日本経済が乱高下を続けるなか、なぜ不動産市場だけが絶好調なのか。「正直、熱狂と勢いを感じます。…
2016.10.29 07:00
週刊ポスト
膠着相場から暴落の可能性も?
年金運用10兆円損失のGPIF 首相はトータルでプラスと強弁
 国民から預かっている130兆円の年金資金を運用する世界最大の機関投資家「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が大損失を出した。 今年7月の参院選後に公表された2015年度の運用損失は実に約5兆3000億円。…
2016.10.27 16:00
週刊ポスト
不動産投資の物件選びのポイントは
不動産投資 本来良い物件だがそう見えないものが好適
 ゼロ金利時代の中、不動産投資に注目が集まっている。大家=富裕層は昔の話、老後の破産危機に備えたシニアたちが次々に「プチ大家」に転身している。不動産投資で一番重要なのは、言うまでもなく物件選びだ。賃…
2016.10.26 11:00
週刊ポスト
マンション経営セミナーで学ぶ!(参加特典あり)
マンション経営セミナーで学ぶ!(参加特典あり)
 低金利で資産が簡単に増えないうえに高齢化の進展で、公的年金はますます当てにできない今の時代、”老後資金をいかに準備するか”は大きな課題である。 今回は、20年後も幸せでいるためのマネー活用術と、…
2016.10.25 17:00
マネーポストWEB
PR
先週の日経平均は年初来高値更新。今週はもみ合いか
年金運用で10兆円損失のGPIF 東芝等を訴え責任なすりつけ
 国民から預かっている130兆円の年金資金を運用する世界最大の機関投資家「年金積立金管理運用独立行政法人」(GPIF)が大損失を出した。 今年7月の参院選後に公表された2015年度の運用損失は実に約5兆3000億円。…
2016.10.25 16:00
週刊ポスト
人民元のSDR構成通貨入りで「人民元高・ドル安」へ
人民元のSDR構成通貨入りで「人民元高・ドル安」へ
 中国の人民元が10月1日より、IMF(国際通貨基金)のSDR(特別引出権)構成通貨に採用されることになった。これをきっかけに、人民元の国際化が加速、中国は国際金融市場においてますますその存在感を強めることに…
2016.10.07 16:00
マネーポストWEB
Jリート 価格下落時に狙い目となるセクターは
Jリート 価格下落時に狙い目となるセクターは
 J-REIT(不動産投資信託。以下、Jリート)市場の好調が続いているが、英国のEU離脱ショックで大きく値を下げたように、今後も海外の情勢次第で大きく売られる局面がありそうだ。 そうした際に狙い目となるセクタ…
2016.10.05 07:00
マネーポスト(雑誌)
中国不動産市場 バブル崩壊ではなく拡大が懸念か
中国不動産市場 バブル崩壊ではなく拡大が懸念か
 中国において、杭州市では9月19日から、南京市では26日から不動産購入制限政策が打ち出されることになった。購入制限政策とは1世帯が購入できる住宅件数を制限する政策である。都市部を中心に再び不動産投機を警…
2016.09.30 16:00
マネーポストWEB
今後のJリート市場 海外情勢の影響で大きく売られる局面も
今後のJリート市場 海外情勢の影響で大きく売られる局面も
 J-REIT(不動産投資信託。以下、Jリート)市場の好調が続いている。とりわけ外国人投資家が積極的にJリートを買っているが、今年の後半は何に注目するべきなのか。アイビー総研代表の関大介氏が解説する。 * …
2016.09.29 07:00
マネーポスト(雑誌)

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース