閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

FOMCやGAFAMの決算を経て、今後の相場はどう動いていくのか(FRBのパウエル議長。Getty Images)
FOMCや雇用統計、GAFAM決算を通過 いま「市場全体のPER」に注目する2つの理由
 2月はFOMC(連邦公開市場委員会)や米国の雇用統計、GAFAMの決算など、投資家にとって重要なイベントが相次いだ。今後の相場動向を分析するうえで、どういった指標に注目しておけばよいのだろうか。個人投資家・…
2023.02.07 19:00
マネーポストWEB
親が読書習慣を持っているかどうかも大きい(イメージ)
今でも大きい「大卒者と非大卒者」の格差 子供が乗り越えるポイントは“読書習慣”か
 いまや3人に2人が大学に進学する時代、日本では大卒の生涯年収は非大卒の1.3倍というデータもある。学歴至上主義社会において、このまま「大卒者・非大卒者」の格差は拡大していくのだろうか。 大阪大学大学院教…
2023.02.06 07:00
女性セブン
千葉テレビ放送・プロデューサーの大林健太郎氏(提供)
なぜ地方テレビ局が経営者向けセミナーを手掛けるのか? チバテレ名物Pが語る「逆転の発想」
 テレビ離れが進んでいるといわれ、放送各局は放送事業による収入獲得に苦戦し、放送外収益を狙った新規ビジネスに力を入れている。そんななか、千葉テレビ放送(チバテレ)の中小企業経営者向けビジネスセミナー…
2023.02.05 07:00
マネーポストWEB
24時間営業の下町の弁当店が大繁盛している理由とは?
東京下町「激安弁当店」大繁盛の舞台裏 SNSを駆使して集客「200円弁当は継続していきたい」
 電気ガスといった光熱費から食材の値段までが上昇する物価高の今、日々の生活を維持するのも一苦労だ。そうしたなかで、「安い、多い、うまい」の3拍子揃った下町の弁当店は、どんな「戦略」を取っているのか。そ…
2023.02.04 15:00
週刊ポスト
「一般レーン」はネタを選ぶ楽しさもあったが…(イメージ。Getty Images)
迷惑行為が相次ぐ回転寿司で問われるレーンの在り方 「今後は高速レーンが主流に」の指摘も
 回転寿司チェーン大手で利用客の迷惑行為が相次ぎ、ネット上に投稿された動画などが注目を集めている。「はま寿司」ではレーンを流れてくる他人の寿司に勝手にわさびを付けている行為が、「スシロー」では醤油ボ…
2023.02.04 07:00
マネーポストWEB
米国の雇用統計は毎月第一金曜日に発表される
投資家が注目しておきたい「米雇用統計」の基礎知識 とくに重要なのは「4つの項目」
 経済動向を読み解くうえで、重要な経済指標のひとつが米国の雇用統計だ。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さんが解説するシリーズ「さあ、投資を始めよ…
2023.02.03 16:00
マネーポストWEB
回転寿司業界は魚介類の高騰、「101円の壁」と二重の苦しみに直面(イメージ。Getty Images)
相次ぐ迷惑行為が「回転寿司の一斉値上げ」につながる可能性 「原価率を下げる努力にも限界」と業界悲鳴
 回転寿司チェーン大手で利用客の迷惑行為が相次いで注目を集め、社会問題化している。「はま寿司」でレーンを流れてくる他人の寿司にわさびを付ける男性客の動画や、「スシロー」店内で、醤油ボトルや湯呑みをな…
2023.02.03 16:00
マネーポストWEB
1000万円をレジ袋に入れて寄付した真意を明かす古田喜久治さん(79)
「地域の子供たちのために」 市役所に「レジ袋に入れた1000万円」を寄付した79才理容師の真意と半生
 年の瀬の寒い日に、ひとりの男性が1000万円の入ったレジ袋を手に、市役所をふらりと訪れた。「地域の子供のために使ってほしい」と一言、大金を気前よく寄付したのだ。彼は一体何者なのか、そしてその真意とは──…
2023.02.03 07:00
女性セブン
小池都知事の電力政策の何が問題なのか(イラスト/井川泰年)
本当に都民ファーストなのか? 小池知事の「太陽光パネル設置義務化」に山積する問題
 東京都の小池百合子・知事は昨年末、2025年度から新築住宅に太陽光パネルの設置を義務化する条例を全国で初めて制定した。だが、この政策には多くの問題があると指摘するのは、経営コンサルタントの大前研一氏だ…
2023.02.03 07:00
週刊ポスト
親ガチャ問題の本質を考える(写真:イメージマート)
共通テストでも話題の「親ガチャ」問題 その本質は「経済力」ではなく「文化資本」の有無
 今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節は、試験終了直後から、SNS上で「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。その内容は次のようなものだ。《高校生G:すごい豪邸…、…
2023.02.02 07:00
女性セブン
長い間、少子化対策を軽視してきた政治のツケが高齢者に回ってくる(時事通信フォト)
岸田政権「異次元の少子化対策」で高齢者に押し付けられる政治の失敗のツケ
「未来への投資」と謳う「異次元の少子化対策」を掲げ、岸田文雄・首相は“異次元の増税”に手をかけようとしている。現在、国の少子化関連予算は年約6兆1000億円。倍増させるというなら、新たに6兆円ものカネが必要…
2023.02.02 07:00
週刊ポスト
岸田政権の真の狙いは少子化対策ではなく増税か(時事通信フォト)
岸田政権の狡猾さ 国民が反対しにくい「少子化対策」「防衛力強化」を掲げて狙う「全面増税」
「異次元の少子化対策」を掲げる岸田文雄・首相は“異次元の増税”に手をかけようとしている。政権浮揚の切り札として「子ども政策」を印籠に、国民に負担を強いる岸田政権のやり方には、怒りの声が噴き上がっている…
2023.02.01 07:00
週刊ポスト
大手によるM&Aが活発化するパチンコ・パチスロ業界(イメージ。Getty Images)
パチスロ「コンビニサイズの小規模ホール」が増加する? スマスロ登場で初期投資抑えて展開可能に
 パチンコ店というと、地方の幹線道路沿いにある駐車場を備えたホールや、都心にあるビルの数フロアーを占拠するホールなど、大規模なものを想像する人も多いかもしれない。しかし、最近ではコンビニエンスストア…
2023.01.31 15:00
マネーポストWEB
日本政府が購入したワクチンは2兆円を大きく上回る(新型コロナウイルスの5回目のワクチン接種を受ける岸田文雄・首相。2022年11月/時事通信フォト)
国の負担となる大量購入したワクチンの廃棄問題 日本でも「7000万回分」廃棄する可能性
 コロナ対策が国家財政を圧迫している現実がある。2021年2月に医療従事者への先行接種が始まって以来、隠れた社会問題となっていたのがワクチンの「廃棄」だ。都内の大学病院に勤務する医師が打ち明ける。「ファイ…
2023.01.31 07:00
女性セブン
岸田政権が進める「異次元の少子化対策」が高齢者から反発される理由とは(写真/共同通信社)
「異次元の少子化対策」の財源として高齢者の老後資金が標的に やくみつる氏は「世代間で不公平」と怒り爆発
「未来への投資」と謳う「異次元の少子化対策」を掲げ、岸田文雄・首相は“異次元の増税”に手を染めようとしている──。岸田首相は施政方針演説で「こども・子育て政策」を最重要政策と位置付け、「将来的な予算倍増…
2023.01.31 07:00
週刊ポスト
安保関連3文書の改定が国防のあり方をどう変えるか(イラスト/井川泰年)
岸田政権批判を続けてきた大前研一氏も評価する「安保関連3文書改定」の歴史的意義
 日本の安全保障政策は大きな転換点を迎えている。昨年末には「安保関連3文書」を閣議決定し、防衛力強化の施策は従来以上のスピード感で進んでいくとみられる。「敵基地への攻撃手段を保持しない」という従来の政…
2023.01.30 15:00
週刊ポスト
日本経済を復活させるには40~50代の給料アップがカギに(イメージ)
日本企業の賃上げ 若い社員だけでなく中高年世代の給料を上げられるかが最大のテーマ
 日本経済は長きにわたるデフレ不況に苦しみ、停滞期を過ごしてきた。だが、2023年は違う。年明け早々、大企業の経営トップが相次いで「異次元の賃上げ」を明言しているのだ。 賃上げが大企業だけでなく全体に広…
2023.01.30 07:00
週刊ポスト
ニトリ・似鳥昭雄会長が指摘する「日本の労働生産性が低い」理由とは(撮影/藤岡雅樹)
ニトリ・似鳥昭雄会長が日本の経営者に苦言「労働生産性が低いのは経営陣の問題」
 物価高に為替の激しい変動と、日本経済は激動のさなかにある。“経済予測の達人”と呼ばれるニトリホールディングス(HD)代表取締役会長の似鳥昭雄氏(78)は、日本経済の今後をどう見るか。自社の成長への道筋を…
2023.01.29 07:00
週刊ポスト
ニトリでも売れ筋商品の「二極化」が進んでいるという
ニトリ・似鳥昭雄会長が実感する日本の「二極化」 売れ筋商品も店舗とネットで異なる
 物価高に為替の激しい変動と、日本経済は激動のさなかにある。“経済予測の達人”と呼ばれるニトリホールディングス(HD)代表取締役会長の似鳥昭雄氏(78)は、日本経済の今後をどう見るか。自社の成長への道筋を…
2023.01.28 07:00
週刊ポスト
「ユニクロは安い」と思っているのは、上の世代だけ?(Getty Images)
日本企業に「賃上げラッシュ」 低賃金時代に貯め込んだ「500兆円の内部留保」が原資に
 日本企業では今、かつてない大幅な「賃上げ宣言」が相次いでいる。「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングは今年3月から正社員(8400人)を対象にした賃上げを実施すると発表。初任給を25万5000円から30万…
2023.01.27 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース