閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

コロナ禍でも中国人投資家による不動産取引は活発(北海道ニセコ地区)
北海道ニセコに中国系資本が続々進出 コロナ後の値上がり期待で投資か
 世界でも有数の良質なパウダースノーで知られ、スキーリゾートとして人気の北海道ニセコ地区。しかし、新型コロナの感染再拡大もあり、シーズンながら観光客はまばら。家族連れや団体客は見かけられず、商店街を…
2022.02.10 07:00
週刊ポスト
北京五輪会場でのデジタル人民元の利用実験の思惑は?(EPA=時事)
北京五輪でデジタル人民元の利用実験、ドル覇権に挑戦する中国の思惑
 現在、中国の一部地区では「デジタル人民元」のテストが行われている。現時点では法定通貨ではない。スマホユーザーがデジタル人民元アプリをダウンロードし、それに携帯番号、ID、自分で決めたパスワードを入力…
2022.02.09 07:00
マネーポストWEB
オートバイの世界シェアトップはホンダ(写真/AFP=時事)
投資のプロも注目 世界シェア1位のスゴい技術を持つ日本企業の数々
 日本には世界1位のシェアを持つ優良企業は少なくない。「投資のプロ」たちがいま注目する世界シェアナンバーワン企業はどこか。経済アナリストの馬渕磨理子氏が言う。「米国の巨大ITプラットフォーマーが世界を席…
2022.02.09 07:00
週刊ポスト
「脱炭素」政策の恩恵を受ける業界は?(「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者懇談会で発言する岸田文雄首相=中央。時事通信フォト)
岸田首相が掲げる「脱炭素」政策で真っ先に潤うのは金融市場か
「小泉内閣以降の新自由主義的政策は、我が国の経済に成長をもたらす一方で、持てる者と持たざる者の格差が広がりました。成長だけでは人は幸せになれません。成長の果実が適切に分配されることが大事です」 岸田…
2022.02.08 07:00
週刊ポスト
日本経済の牽引役となる企業は?(写真は左からファーストリテイリング・柳井正氏、ソフトバンクグループ・孫正義氏、日本電産・永守重信氏/時事通信フォト)
「NEXT GAFAM」を担う日本企業12社 ソニー、任天堂、SB、キーエンス等
 日本には「世界シェア1位企業」が数多く存在するが、武者リサーチ代表の武者陵司氏は特に12社の企業が“リーダー”として日本経済を牽引していくと見る。次の「GAFAM」を担う日本のリーディングカンパニーはどこか…
2022.02.07 19:00
週刊ポスト
フィギュアスケート団体で銅メダルを獲得した日本チームの足元にも注目(時事通信フォト)
競技で異なるスケートシューズの秘密 メダルラッシュを支える職人仕事
 フィギュアスケート団体で初となるメダルを獲得した日本。2月8日には男子シングルのショートプログラムで羽生結弦が登場し、今後はスピードスケートでも高木菜那・美帆姉妹をはじめとするメダル候補が次々と登場…
2022.02.07 17:00
マネーポストWEB
昨年、三菱自動車は中国関連会社の株式を中国企業に譲渡(時事通信フォト)
コロナ以降も続く日本企業の中国資本への事業売却 懸念は技術流出以外にも
 企業買収などを経て、中国資本に売られる「日の丸ブランド」は数多い。たとえば2011年には、大手電機メーカーNECが「LAVIE」ブランドで知られるパソコン事業を中国レノボとの合弁会社に移管。NECはレノボと合弁事…
2022.02.07 07:00
週刊ポスト
池袋駅北口に“新・中華街”が形成されている背景とは?
池袋駅北口が“新・中華街”に 中国人店員「日本は政府の援助が手厚いね」
 コロナ禍で繁華街の景色も大きく変わった。多くの飲食店がシャッターを閉じるなかで、ふと目につくのが新規開店する「中華料理店」。象徴的なのが東京・豊島区の池袋駅北口エリアだ。コロナ禍にもかかわらず、中…
2022.02.06 07:00
週刊ポスト
製造企業からのエールは北京まで届くか(堀島行真、3日の予選1回目のエア。時事通信フォト)
堀島行真らの足元を支える国産「モーグル板」 製造企業からのエール
 開幕した北京五輪で、真っ先に登場する日本代表のメダル候補のひとりが、2月5日に決勝を迎えるフリースタイルスキー・男子モーグルの堀島行真(24)だ。3日の予選1回目では決勝に進出できる10位以内を逃したもの…
2022.02.05 16:00
マネーポストWEB
「おひとりさま」をどうビジネスに繋げるか(イラスト/井川泰年)
単身世帯の増加で「おひとりさまマッチング」が新ビジネスの鉱脈となる
 少子高齢化が加速する日本では、単身世帯の増加も著しい。では、「ソロ社会時代」でどのようなビジネスモデルが考えられるだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。 * * * 前号(週刊ポスト2…
2022.02.05 07:00
週刊ポスト
世界シェア1位のスゴい技術を持つ企業32【その1】
環境試験器で世界シェア1位の日本企業 はじまりは「60年前の挑戦」
 政財界がタッグを組むことで次世代エネルギー関連など、新たな産業の勃興が期待される。しかし一方で日本企業のなかには、すでに世界シェアトップの高い技術力を持つ企業が多数存在する。世界シェアトップの企業…
2022.02.04 07:00
週刊ポスト
コロナ以降に中国に「事業売却・譲渡した」日本企業一覧
ブリヂストン・三菱自動車など コロナ後に「中国に事業売却・譲渡した」日本企業
 コロナ禍で日本から中国人観光客の姿が消えた。北京五輪で外交ボイコットが叫ばれ、政府が中国をにらんだ「経済安全保障」を唱えてはいるものの、日本人にとって中国の影響が遠ざかったように見える。しかし、チ…
2022.02.03 07:00
週刊ポスト
従来の家族観に基づく政策では様々な問題が生じる可能性も(イラスト/井川泰年)
2023年度の発足を目指す「こども家庭庁」“戸籍本位”の政策の問題点
 2023年度発足予定の「こども家庭庁」は、省庁間で縦割りになっている「子供に関する政策」を一元的に管理する狙いがあるが、移管には課題が山積しているという。経営コンサルタントの大前研一氏が、こども家庭庁…
2022.02.02 15:00
週刊ポスト
北京市内に設置されたマスコットの前で記念撮影する人たち(時事通信フォト)
ゼロコロナ政策いつまで… 五輪後も続く北京住民たちの“憂鬱な日々”
 2月4日から北京冬季オリンピックが開催される。中国では1月31日から春節休暇が始まっていることもあり、北京の住民たちはさぞかし大きな高揚感に包まれているのではないかと想像するかもしれないが、住民たちの声…
2022.02.02 07:00
マネーポストWEB
“保険料をなるべく長く、多く取りたい”という姿勢は変わらないか(写真/JMPA)
政府が「賃上げ促進税制」導入、いよいよ日本も賃金上昇時代に突入か
 今年の春闘はこの国に「給料が上がらない時代」からのパラダイム・チェンジを予感させる。岸田文雄・首相が経済界に「3%賃上げ」を要請し、連合の芳野友子会長は「日本の賃金は20年以上にわたって上がっていない…
2022.02.02 07:00
週刊ポスト
画面サイズが4.9インチと小型で、丸みを帯びたボディが特徴の「BALMUDA Phone」(写真/時事通信フォト)
スマホ事業で失望のバルミューダ 求められる「成功モデル」からの転換
 高い品質とデザイン力でヒット商品を次々と生み出し、日本の家電業界に新風を巻き起こしてきた新興家電メーカーのバルミューダが、大きな試練の時を迎えている。はたしてここからどう巻き返していくのか──。 同…
2022.02.01 16:00
マネーポストWEB
高級ブランドが立ち並ぶ米カリフォルニア州ビバリーヒルズのロデオドライブ(写真/EPA=時事)
ブランド品の価値が消失? 評判経済で「お金をどう使うか」という問題
「お金持ち」といえば、豪邸に住んで高級車を乗り回し、最高級のブランドファッションに身を包み、豪華な食事に舌鼓を打つ……そんなイメージを持っている人も多いのではないだろうか。その一方で、新刊『裏道を行け…
2022.01.31 16:00
マネーポストWEB
経済界と政界のキーマン兄弟に注目が集まる(左から兄・正裕氏、弟・誠二氏/時事通信フォト)
みずほトップと首相側近の「木原兄弟」、2人の対立が日本経済の鍵を握る
 メガバンクの新社長に就任した兄と、政権の中枢に入り込んだ弟。期せずして財界、政界両方の「キーマン」となった兄弟が、日本経済浮沈のカギを握る──。【全3回の第3回。第1回 第2回を読む】 みずほフィナンシャ…
2022.01.30 07:00
週刊ポスト
VRゴーグルを装着して入り込む「メタバース」世界のインパクトとは?(写真はイメージ)
「メタバース」は仮想空間ではなく超越空間 テレビ登場以上の衝撃か
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.01.28 07:00
マネーポストWEB
「史上最速で大富豪になった男」サム・バンクマン=フリードの生活はミニマリストそのものだという(Getty Images)
マスク氏は極小住宅に住む お金があっても質素な生活を好む「新しいタイプの大富豪」の価値観
 日々様々なイノベーションが生まれ、自分らしく自由に生きる「リベラル化」が広がりつつある現代。しかし、物質的にも精神的にも豊かになる一方で、高度化・多様化する社会に取り残され、将来に絶望している若者…
2022.01.27 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース