閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

台湾有事をどう回避すべきか(イラスト/井川泰年)
「台湾有事」なら中国経済は破綻必至 大前研一氏が考える平和的解決策
 4月の日米首脳会談の共同声明で台湾について触れられたことが注目を集めている。はたしてこれは、中国への抑止力となり得るのだろうか。経営コンサルタントの大前研一氏が、「台湾有事」という世界の、日本の危機…
2021.05.21 07:00
週刊ポスト
新垣結衣の結婚で株式市場に「ガッキーショック」来るか?(時事通信フォト)
新垣結衣結婚で要警戒?「ガッキーショック」に戦々恐々とする投資家たち
 新垣結衣と星野源が結婚──。このニュースに日本中が祝福ムードに包まれるなか、戦々恐々としている個人投資家も少なくないようだ。というのも近年、人気女優や俳優の熱愛や結婚が報じられると日経平均株価が暴落…
2021.05.19 19:30
マネーポストWEB
キュービーネットホールディングスの北野泰男社長
1000円カットの元祖がさらに進化 社長が語る「QBハウス」の現在地
「安くて早くて上手い」で理容業界に風穴を開けたQBハウスが1号店を出したのは1996年。それから四半世紀、「10分1000円バーバー」は、すっかり市民権を得た。キュービーネットホールディングスの北野泰男社長(51)…
2021.05.13 07:00
週刊ポスト
諸外国と日本のコロナ対策は何が違うのか(イラスト/井川泰年)
「コロナ敗戦」で迷走 なぜ日本の役所は緊急事態で後手後手になるのか?
 ワクチンや治療薬の開発、緊急医療体制の確立など、新型コロナウイルスへの対応について、日本は世界の中でも大きな遅れを取っているように見える。日本の役所は、なぜ緊急事態で後手後手になってしまうのか。経…
2021.05.11 07:00
週刊ポスト
インドのコロナ禍が金融危機につながる可能性は(EPA=時事)
コロナ禍に苦しむインド発の世界的金融危機は本当に起こるのか
 本連載の前回記事〈中国で医薬品株が再度急騰 コロナ禍が収束気配なのになぜ?〉(4月28日公開)で「インドのコロナ禍が中国本土医薬品セクターの株価上昇に繋がっている」ことを伝えた。これは株価が上がる明る…
2021.05.05 07:00
マネーポストWEB
半導体争奪戦の行方は台湾企業・TSMCがカギを握っている(写真/時事通信フォト)
激化する「産業の米」半導体争奪戦 台湾囲い込みを狙う米国の意図
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.05.04 16:00
マネーポストWEB
生産量世界1位の中国からトマトを輸入する日本企業は多いが…(イメージ)
なぜカゴメは「新疆ウイグル産トマト」の使用停止を決断できたのか
 新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、世界中から中国政府に批判の声が巻き起こっている。そうしたなか、多くの日本企業が沈黙を貫く一方、ある企業が下した「決定」が注目されている。 飲料・食品大手のカゴ…
2021.05.04 07:00
週刊ポスト
“鎖国”を続けるアナログ国家・日本(イラスト/井川泰年)
日本に“なんちゃってデジタル庁”を創設しても世界との差は埋まらない
 社会が大きく変革を遂げる中で注目を集めているのが、デジタルトランスフォーメーション(DX)だ。実際に、日本でも多くの企業にDXの波が押し寄せているが、政府や自治体はそこから取り残されているようにも見え…
2021.05.03 07:00
週刊ポスト
中国依存度の高い日本企業ランキング
日本企業33社の「中国依存度ランキング」 TDK、村田製作所は50%超
 英BBCが報じた新疆ウイグル自治区での綿花生産におけるウイグル人らの強制労働の実態を受け、スポーツメーカーの米ナイキとアパレルメーカーのH&M(スウェーデン)は「懸念」を表明。以後、ウイグル産の綿花を製…
2021.05.02 07:00
週刊ポスト
緊急事態宣言発令でネオンも消えて閑散とする銀座の飲食店街(時事通信フォト)
飲食店「酒類の提供停止」に不満続々 路上飲み、過密ノンアル飲み会の弊害も
 4都府県に対して、4月25日から5月11日まで、3度目の緊急事態宣言が発令されている。酒類を提供する飲食店に休業要請が出されたことで、お酒好きからは悲鳴が聞こえてくる。あの手この手でお酒を飲もうと、宣言対…
2021.04.30 19:00
3度目の緊急事態宣言を受け、閑散とした東京・銀座の飲食店街(写真/時事通信フォト)
「どうして私だけ…」緊急事態宣言で増幅される「不公平感」の正体
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.30 16:00
マネーポストWEB
北京の日本大使館では85人の中国人スタッフが働いているという(時事通信フォト)
日本大使館が現地採用した中国人282人の任務 あまりに杜撰な秘密保全
 新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り、世界中から中国政府に批判の声が巻き起こるなか、弱腰な対応に終始している日本政府。その“平和ボケ”ぶりは、在中国日本大使館の実態にも反映されていた──。 外務省は4月…
2021.04.30 07:00
週刊ポスト
感染対策の費用を客側が負担すべきなのか?(イメージ)
居酒屋の「感染症対策料」徴収が腑に落ちない 法的に払う根拠はあるか
 飲食店はコロナ感染予防として様々な対策を講じながら営業している。消毒液や飛沫防止パネル設置など、感染対策にかかる費用もばかにならないだろう。しかしコロナによる景気不安で飲食店も簡単には「値上げ」で…
2021.04.29 15:00
週刊ポスト
ウイグル問題を巡っては日本企業の間でもスタンスが異なる(写真/AFP=時事)
日本企業のウイグル対応 批判してもしなくても難題に直面するジレンマ
 英BBCが報じた新疆ウイグル自治区での綿花生産におけるウイグル人らの強制労働の実態を受け、スポーツメーカーの米ナイキとアパレルメーカーのH&M(スウェーデン)は「懸念」を表明。以後、ウイグル産の綿花を製…
2021.04.28 07:00
週刊ポスト
野村ホールディングスの損失額は約2200億円にものぼるとされる(写真/時事通信フォト)
アルケゴス問題は氷山の一角か リーマン級の金融危機につながる懸念も
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.22 07:00
マネーポストWEB
非手術美容医療の分野は今後の拡大余地も大きい(イメージ)
中国医薬品メーカーが狙う美容医療分野 海外企業買収で市場を開拓
 中国中堅医薬品メーカーである華東医薬(深センA株:000963)の株価が急騰している。4月13日の終値は35元。14日はストップ高、その後も上昇が続き、19日は押し目形成となったが、終値は41.04元で引けている。その…
2021.04.21 07:00
マネーポストWEB
『安いニッポン 「価格」が示す停滞』著・中藤玲
とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと
 失われた20年で日本の物価は驚くほど安くなった。では、その原因はどこにあり、その結果、将来的に日本に何が起こるのだろうか。経済アナリスト・森永卓郎氏が、『安いニッポン 「価格」が示す停滞』(中藤玲・…
2021.04.20 15:00
週刊ポスト
車谷暢昭社長の後任に就く綱川智氏。車谷氏は会見時不在だった(写真/時事通信フォト)
「混迷続く東芝」と「転換遂げた日立」、両社の明暗を分けたもの
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.04.19 16:00
マネーポストWEB
楽天と日本郵政の提携で生まれるメリットと課題は?(イラスト/井川泰年)
楽天と日本郵政の提携がもたらす“一石五鳥”の効果と大きな課題
 日本の携帯電話市場はNTTドコモ、au、ソフトバンクの3大キャリアが圧倒的に強い状況が続いていた。そこに第4のキャリアとして市場に挑戦する楽天モバイルが、日本郵政と資本提携した。この提携がどのようなメリッ…
2021.04.19 07:00
週刊ポスト
有名無実化した時短要請の実態とは(イメージ)
20時以降も“闇営業”する飲食店の実態 客に店員のフリを要求するケースも
 新型コロナウイルスの感染再拡大を受け、「まん延防止等重点措置」の対象地域も拡大している。4月16日からは新たに埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県が対象となり、すでに対象となっていた東京や大阪などを含め、あ…
2021.04.17 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース