閉じる ×

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

マスク着用などの新しい生活様式が人口動態にどう影響しているのか(時事通信フォト)
新型コロナ流行以降の日本の死亡者数の内訳、呼吸器系疾患に変化
 昨年1月、国内で初めて新型コロナウイルス感染者が確認され、春には1度目の緊急事態宣言が発せられた。その後、感染拡大の小休止、再度の流行を繰り返し、現在は2度目の緊急事態宣言が発令中だが、その間に行われ…
2021.02.10 07:00
マネーポストWEB
4月から、実質賃金が物価より下がった場合、賃金の下げ幅に合わせて年金を減らす新ルールが適用される
コロナ後の年金減額 2025年には共働き世帯で年間17万円減も
 緊急事態宣言解除の見通しが立たない中、菅義偉・首相は「国民の皆さんにはもう一踏ん張り」と言う。しかし、国民生活の本当の「禍」はむしろ今を耐えた後にやってくる。年金カット、医療・介護の負担増、値上げ…
2021.02.09 07:00
週刊ポスト
『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』/デヴィッド・グレーバー・著
コロナ禍で肥大化する官僚組織という巨大なブルシット・ジョブ機関
【書評】『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』/デヴィッド・グレーバー・著 酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹・訳/岩波書店/3700円+税【評者】大塚英志(まんが原作者) 大学を出てから組織に属…
2021.02.08 07:00
週刊ポスト
政府マネーは“株価対策”に回るばかり…(写真は日銀・黒田東彦総裁、時事通信フォト)
国民への給付金は拒むが、株高の演出には熱心な日本政府の姿勢
 コロナ禍は国民の生活を直撃している。経済ジャーナリストの荻原博子氏は、今こそ「不安を和らげる政策」が最も重要だと指摘する。「コロナ禍でリストラされているのは主婦のパートや高齢者の臨時雇用が多い。子…
2021.02.05 07:00
週刊ポスト
年金受給者の解雇通告が相次いでいるという(時事通信フォト)
コロナ禍で高齢者の生活危機「バイトクビでも休業補償はない」
 消費者物価や賃金の変動に合わせて受給額が変わる年金。コロナ不況と外出自粛が続くにもかかわらず、今年4月分(6月支給)から減額される。減額幅は「0.1%」だ。厚生年金のモデル世帯(夫婦で年金の月額約22万円…
2021.02.04 16:00
週刊ポスト
タクシー運転手との会話を通して見えてきた窮状とは…(イメージ)
79才タクシー運転手の嘆き「20時間働いて1万円。笑っちゃいますよ」
 新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言が発出されたことで、多くの人々が外出を自粛。利用者が激減したタクシー業界からは、悲痛の声があがっている。売り上げは激減する一方で、政府や自治体からの協…
2021.02.04 07:00
女性セブン
電通本社ビルの売却金額は3000億円規模になると見られる
電通、NEC、ソニーほか、有名企業「自社ビル売却」の事情と葛藤
 電通、エイベックスなど大手企業の本社ビル売却の動きが相次いで報じられた。企業の“本丸”ともいえる本社を手放すとき、そこには多くのドラマが生まれる。 東京・港区汐留にそびえ立つ48階建ての電通本社が売却…
2021.02.04 07:00
週刊ポスト
コロナ禍で年金大幅カットが断行される見込み(時事通信フォト)
コロナ禍で削られる年金 来年以降はさらに大幅減額の可能性
 コロナ対応の失策を追及され、言い訳や言い間違いばかりの菅義偉・首相だが、国会で10万円の特別定額給付金についての質問が出た時だけは、「再び支給することは考えていない」ときっぱり断言した。 国民生活を…
2021.02.03 16:00
週刊ポスト
自動車業界の地殻変動に日本の自動車メーカーはどう対応していくのか(写真/AFP=時事)
トヨタは生き残れるか? 異業種のEV参入が引き起こす自動車業界の地殻変動
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.02.02 15:00
マネーポストWEB
飲食店の時短営業がタクシー業界にも直撃しているという
「飲食店と違って協力金もない」コロナ禍のタクシー運転手の悲鳴
 新型コロナウイルスで打撃を受けているのは飲食業界だけではない。人々の移動が減少したことでタクシーの利用も激減しているという。『女性セブン』の名物記者“オバ記者”こと野原広子氏が、苦境に立たされたタク…
2021.02.02 07:00
女性セブン
成田空港ではすべての入国・帰国者にウイルス検査が義務付けられている
成田空港の帰国者検査レポート 職員の深々としたお辞儀に胸が熱くなった
 新型コロナウイルス流行の当初から、日本の空港検疫はその「甘さ」を指摘されてきた。だが昨年12月、変異ウイルスが国内で初めて確認されて以降、政府は水際対策の強化に取り組んでいる。現在は外国人の新規入国…
2021.02.02 07:00
マネーポストWEB
創業時は新聞広告を出すのも難航したという
「悩み無用」でおなじみリーブ21 和田アキ子をCMに起用した理由
「悩み無用!」のCMコピーで知られる「毛髪クリニック リーブ21」。ストレス社会で脱毛や薄毛に悩む人が増えるなか、いち早く「発毛ビジネス」に乗り出し、自らもCM出演する創業者・岡村勝正社長(75)が、創業時か…
2021.02.01 07:00
週刊ポスト
リーブ21創業者・岡村勝正社長が語る注力するビジネス分野とは?
リーブ21、抗がん剤治療の脱毛対策に進出 がん患者の「希望」に
「悩み無用!」のCMコピーで知られる「毛髪クリニック リーブ21」。ストレス社会で脱毛や薄毛に悩む人が増えるなか、いち早く「発毛ビジネス」に乗り出し、自らもCM出演する創業者・岡村勝正社長(75)が、今後のビ…
2021.01.30 07:00
週刊ポスト
なぜ給付金・補助金の不正受給が横行するのか(イメージ)
横行するコロナ給付金不正受給 対策できない「いい加減なシステム」
 新型コロナウイルスの影響で収入が減った中小事業者を支援する政府の「持続化給付金」で、新年早々大型詐欺が発覚した。1月19日、警視庁組織犯罪対策2課は、職業不詳の男性2人を詐欺容疑で逮捕した。「両容疑者は…
2021.01.28 07:00
週刊ポスト
時短・休業に応じれば、通常営業より得をする飲食店も(イメージ)
1日6万円のコロナ補償で「半年分の売り上げ確保」のスナックも
 新型コロナウイルスの感染拡大をうけて、政府は2度目の緊急事態宣言を発出した。対象となった都府県では、飲食店に対して20時以降の営業自粛を要請。協力した店舗には、一律1日あたり6万円の補償金が出ることにな…
2021.01.27 07:00
週刊ポスト
コロナ禍で半導体の需給が逼迫している(中国江蘇省。Getty Images)
半導体、船舶等がコロナ禍で需給逼迫 世界的なインフレ、金利上昇懸念も
 半導体不足が深刻だといった報道が最近目立つ。新型コロナ禍の影響で巣ごもり消費が活発となり、世界的に消費者向けの電気製品の需要が伸びている。また、中国を中心として世界各国で電気自動車の生産が活発とな…
2021.01.27 07:00
マネーポストWEB
東京都は一転、大手にも協力金を支給すると発表したが…(時事通信フォト)
一律6万円コロナ補償の不公平 大手飲食店が集団訴訟の可能性も
 コロナ禍の生活や資金繰りを支援する各種給付金制度も、日本社会に新たな歪みを生み出している。飲食業界では、事業規模を無視した補償金の“一律給付”に「あまりに不公平」との不満が噴出。「店名公表」などの政…
2021.01.26 07:00
週刊ポスト
容器をひねり、気泡が“ぷにゅん”と割れると快感
「∞プチプチ」開発者が手掛けた「液状のりの気泡を割る」新玩具のこだわり
『やみつき感触トイ 気泡わり専用アラビックヤマト』(1100円)は、おなじみの液状のりを使った「おもちゃ」。のりの中に現れる気泡を割る、という単純なものだ。中身はのりであるにもかかわらず、使わないことを…
2021.01.26 07:00
女性セブン
ヤマトホールディングス・長尾裕社長
ヤマトHD社長が語る「新しい宅急便様式」 置き配、匿名配送など
 コロナ禍でEC(電子商取引)利用が加速したことで、好調を維持する宅配業界。そのトップランナーがシェア42%を誇るヤマト運輸だ。「新しい購買様式」の定着と拡大を踏まえ、今後どんなサービス展開を目指すのか…
2021.01.25 07:00
週刊ポスト
2度目の緊急事態宣言発令後、いつもより人通りの少ない東京・中野の商店街(写真/時事通信フォト)
政府のコロナ対策は「遠心分離機」 支援金が格差を拡大させる皮肉
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2021.01.24 07:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース