閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

ドイツと日本の休養のあり方はどう違う?(写真:イメージマート)
ドイツに学ぶ「休養」のスタイル “休みを取るために生産性を高める工夫”が重要
 依然厳しいコロナ禍に加えて、日中の酷暑や寝苦しい熱帯夜が続き、今年の夏はいつもより疲れがち。この猛暑を元気に乗り切るには、「休養」の意識改革が不可欠だ。「休養」のエキスパートが、正しい休養法をレク…
2022.08.12 19:00
女性セブン
大学教員たちは普段接する大学生にどんな変化を感じているのか?(写真:イメージマート)
発言を促しても無反応… 大学教員を困惑させる「いい子症候群」の大学生の実態
 今の学生たちの多くは、「いい子症候群」なのか──。金沢大学教授・金間大介氏の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)が教育関係者たちの間で話題となってい…
2022.08.12 16:00
マネーポストWEB
学生に文句をいう教授は一定数いるという(写真:イメージマート)
大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易
 現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されてい…
2022.08.11 15:00
マネーポストWEB
「分かるか?分かるだろ?」って、分かりませんよ…(イメージ)
「精神と時の部屋で修行した?」知らない作品を“たとえ”に使う上司に若手社員の困惑
 物事を人にわかりやすく説明する際、何かにたとえるとぐっと伝わりやすくなることもある。例えば、漫画やアニメ、ゲームのキャラクター、シーンや設定などもそうだろう。具体的にイメージしやすくなるので、プラ…
2022.08.10 16:00
マネーポストWEB
運転に必要な能力を鍛えるための30の方法【その1】
高齢者が「車の運転に必要な能力」を鍛える30の方法 認知症予防にも効果的
 5月13日から、75歳以上のドライバーの免許更新に「運転技能検査」が加わった。過去3年間に一定の違反歴がある場合、試験コースで運転課題をこなし、100点満点中70点以上を取らなければ免許の更新は認められない(…
2022.08.05 16:00
週刊ポスト
若い時代のスポーツの「大敗」から何を学ぶか?(イメージ)
「98対9」「30対0」…スポーツの「ボロ負け」経験者がそこから学んだこと
 毎年、夏の風物詩として、多くの野球ファンの注目を集める高校野球。今回の都道府県予選で話題になったのが、千葉県予選の「82対0」の試合だ。初回に32点、2回に33点が入る記録的なゲームとなったが、負けたチー…
2022.08.02 16:00
マネーポストWEB
運転免許を活かせるアルバイトにはどんなものがある?(写真:イメージマート)
ほとんど助手席に乗っているだけで時給1100円も 定年後に運転免許を活かせるアルバイト
 定年後も働き続けたい人にとって、運転免許は強い味方となる。60歳以上を中心に仕事を紹介する人材派遣会社「高齢社」の村関不三夫氏が語る。「歳をとってから再就職やアルバイトを探すうえで、免許を持っている…
2022.08.02 15:00
週刊ポスト
アルバイトをしていた頃の遠野なぎこ。「周囲は茶髪のゆるふわ系の女性がほとんどでした。黒髪に短髪、真っ赤な口紅で、ちょっとアンミラっぽくないですよね(笑)」
最後のアンナミラーズ閉店へ 壇蜜、遠野なぎこがアルバイト時代を振り返る
 アメリカの空気に日本中が熱狂した名店、レストラン「アンナミラーズ」の国内最後の店舗・高輪店が、品川駅周辺の再開発に伴う移転要請を受け8月31日をもって閉店する。本国の制服、味、サービスを踏襲した世界観…
2022.08.01 06:00
週刊ポスト
高齢になって運転する際に気をつけていることは何か?(左から江本孟紀氏、弘兼憲史氏、毒蝮三太夫氏/右写真=時事通信フォト)
70歳超の自動車運転、安全上の工夫 江本孟紀氏、弘兼憲史氏、毒蝮三太夫氏らの場合
 5月13日から、75歳以上のドライバーの免許更新に「運転技能検査」が加わった。過去3年間に一定の違反歴がある場合、試験コースで運転課題をこなし、100点満点中70点以上を取らなければ免許の更新は認められない(…
2022.07.31 07:00
週刊ポスト
なんでルールが変えられないのか…(イメージ)
非合理なルールでも「ウチは固い組織なんで…」と言い訳して改善を拒否する愚
 仕事をしていると「どう考えても非合理的なルール」に出くわすことがある。その会社の人も、それがおかしいとわかっていながらも「ウチは固い組織なんで……」と言い訳するばかりで、結局何も変わらない。ネットニ…
2022.07.30 16:00
マネーポストWEB
G7の平均賃金(年収)の推移
上がらない日本の賃金 増え続ける非正規社員、終身雇用制の弊害も顕著に
 厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円(残業代などを除く)。20年前、2001年の平均月給は30万5800円であることから、この20年間ほぼ横ばいで推…
2022.07.29 06:00
女性セブン
PCもスマホもない時代はどんな働き方をしていたのか(1990年代の大手町のオフィス街。時事通信フォト)
PCもスマホもない時代の働き方 手書きと電話が重要ツール「営業の合間にパチンコも」
 今や仕事に欠かせないアイテムであるPCとスマホ。インターネットを使っての調べ物、メールやチャットツールを使った連絡、文書作成や計算、データ保存・閲覧……など、幅広い役割を担っているだけに、もはやその存…
2022.07.28 16:00
マネーポストWEB
コロナ禍は高年収の業界順位にも影響(イメージ)
平均年収1000万円超の職種は4つ 1位は医師の1378万円、2位パイロットは大幅ダウン
 日本の賃金や年収が上がらない状況が嘆かれて久しい。厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、2021年のフルタイム労働者の平均月給は30万7400円(残業代などを除く)。2001年の平均月給は30万5800…
2022.07.27 16:00
女性セブン
本来、有休理由を伝える必要はないはずなのに…(写真:イメージマート)
有給取得の理由は「私用」じゃダメなの? 休む理由を根掘り葉掘り聞かれる若者たちの憂鬱
 年次有給休暇(以下「有休」)は労働者に与えられた権利であり、本来であればその理由を会社に伝える必要はない。「旅行に出かけたい」「家で寝ていたい」「病院に行く」「法事に行く」……など、どんな事情でも問…
2022.07.25 16:00
マネーポストWEB
試験勉強を効率よく進めるためには?(イメージ。Getty Images)
50才からの資格取得、どう勉強する? 記憶力衰えるので「暗記系は試験前にまとめて」
 人生100年時代、長く働くことを見越して再就職や転職に有利な資格を取得しようと考える人は少なくないだろう。50才を過ぎて新たに資格取得に挑戦する人も少なくない。とはいえ資格の人気や需要にも波があり、一概…
2022.07.24 16:00
女性セブン
美容室でのカット練習は仕事の一部として認められないのか?(イラスト/大野文彰)
美容室閉店後のカット練習は「残業」になるかどうか? その境界線を弁護士が解説
 どこまでが仕事の範疇なのか──その解釈は単純なものではない。たとえば、美容室に勤務するスタッフが閉店後にカット練習する場合は、どう判断されるのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解…
2022.07.23 19:00
女性セブン
介護福祉士の資格取得で待遇が大きく変わったという人も(イメージ。Getty Images)
中高年になって取りたい資格 介護業界は資格取得で給与・待遇が一変する例も
 人生100年、定年を迎えた後も働き続ける時代を迎えた。いくつになっても働きたいと考えたとしても、50代からの就職は簡単ではない。中高年になっても稼げるようになるためにはやはり、資格取得が近道かもしれない…
2022.07.23 15:00
女性セブン
50代から資格を取るならどの業種を選ぶか(イメージ)
50才からの資格取得 保育士やカウンセラーが人気の一方、医療事務は需要減少
 今年1月、アメリカ在住の元NHKアナウンサーの久保純子さん(50才)が、自身のインスタグラムでニューヨークの幼稚園教諭として新たなスタートを切ったことを報告した。 人生100年時代、老後の生活資金を得るため…
2022.07.21 15:00
女性セブン
異業種交流会に参加してうんざりした経験とは?(イメージ)
異業種交流会への参加を後悔する人たち「名刺自慢にうんざり」「ナンパされた」
 ビジネスパーソンにとって、新たな出会いが期待できる異業種交流会。社内だけでなく社外の人と交流することで、自分の視野を広げるきっかけになるし、本業や副業にもプラスに働く人脈を広げるきっかけになるだろ…
2022.07.19 16:00
マネーポストWEB
一昔前までの学生にとっては「就職活動をしていい会社に入る」のが当たり前の選択だったが…(イメージ)
昔と何が変わった?大学生の「就職活動しない」という選択を支持するワケ
 これまでの大学生は、3年生後半から4年生前半にかけて就職活動をするのが当たり前という風潮が続いてきたが、最近は必ずしもそうではなくなっているのではないか。先日、現役大学生から将来のキャリアについて相…
2022.07.16 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース