キャリア
キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

「主婦→料理講師→表情筋トレーニング講師」“好き”を仕事に変える50代女性の挑戦
主婦だからといって、ずっと家にいるわけではない。自分のスキルを活かして仕事を始める人は少なくない。そんな新たなジャンルの仕事に挑戦し続ける女性の実例を見てみよう。 顔ヨガやコアフェイストレーニング…
2022.07.08 15:00
女性セブン

専業主婦から動画制作の講師に… 資格や実績がなくても「趣味を仕事にする」方法
「経済状況が悪化しているいま、わずかな貯金と年金では老後が不安。働けるうちは働こう。それも、自分のスキルを生かした仕事で稼ぎたい──と考え、中には、“プチ起業”する主婦も増えています」 こう話すのは、お…
2022.07.06 15:00
女性セブン

主婦のスキルは仕事に活かせる 60代で“自宅レストラン”を開業した女性のやりがい
コロナ禍や相次ぐ物価の上昇を受けて、これまで主婦をしていた人の中でも、そのスキルを活かせる仕事を始める人も少なくない。仕事に役立つ主婦のスキルとはどのようなものか。その実例を見てみよう。 昨年11月…
2022.07.05 19:00
女性セブン

企業の思惑とミスマッチ…「望まない管理職」に登用された女性社員たちの複雑胸中
管理職になれば役職がつき給料も上がるが、なりたい人は少ないという現実がある。マンパワーグループが、役職についていない正社員20~50代の男女400名を対象に実施した調査「今後、管理職になりたいか」(2020年…
2022.07.05 16:00
マネーポストWEB

需要が増える家事代行 求められるのは“専業主婦歴の長さ”月収50万円以上の人も
「経済状況が悪化しているいま、わずかな貯金と年金では老後が不安。働けるうちは働こう。それも、自分のスキルを生かした仕事で稼ぎたい──と考え、中には、“プチ起業”する主婦も増えています」 こう話すのは、お…
2022.07.03 07:00
女性セブン

飲み屋カフェの「一日店長」を経験してわかった飲食店で働く人たちのすごさ
仕事をする人々はそれぞれの分野の「プロ」であり、サービスの提供を受ける側は、彼ら/彼女たちに対して敬意を持ちたい──。そうしたことをあらためて感じたというのが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏だ。…
2022.07.02 16:00
マネーポストWEB

「人の努力を軽視するな!」ノート写して当然の顔する“タダ乗り大学生”への怒り
人との関わりはギブ&テイクが原則だと考える人もいるが、その一方で自らは何もせず他人の利益や努力にタダ乗りする、いわゆる“フリーライダー”と呼ばれる人たちがいる。彼ら/彼女たちは、実社会の至るところに…
2022.06.29 15:00
マネーポストWEB

戦力外になった元プロ野球選手「セカンドキャリアの難しさ」と「支援企業の試み」
年俸数千万円、数億円というスター選手がいる一方で、毎年100人以上が「戦力外」になるというプロ野球界。コーチや球団職員などとしてチームに引き続き関わることができるのはごく一握りで、多くの場合、それまで…
2022.06.28 07:00
マネーポストWEB

定年後再雇用のリアル 「給料泥棒扱いされても辞めるわけにいかない」60代男性の葛藤
「70歳定年制」などを定めた改正高年齢者雇用安定法が施行されて1年余りが過ぎた。「2021年版高齢社会白書」によると、就業者と完全失業者を合わせた「労働力人口」に占める65歳以上の割合は13.4%(2020年)。同8.…
2022.06.25 19:00
マネーポストWEB

理不尽、筋違い、無理難題… 現場で働く人たちが呆れる「お客様の声」のリアル
商売をする上で大切なことの1つが、お客様の声を聞くこと。不満を吸い上げ、改善に繋げることは商売を長く続ける秘訣だが、実際に「役に立つ」意見はほんの一部だ。無理難題だらけの「お客様の声」に疲弊する人た…
2022.06.22 15:00
マネーポストWEB

ほとんどの人が“負け組”になる時代、「生涯現役」が求められる理由
長生きするほどお金が必要になり、年を取るほど元気がなくなっていくのは自然の摂理。「40年も年金を納めてきたのに」「若い頃はよく眠れたのに」と嘆いても仕方がない。では、どのように生きていくのが正解なの…
2022.06.22 06:00
女性セブン

60代以上の満足度は「家族と同居」より「独居」が上 夫婦円満のポイントは?
『老後はひとり暮らしが幸せ』『ふたり老後もこれで幸せ』などの著書があり、大阪・門真を拠点に活動する医師・辻川覚志氏(つじかわ耳鼻咽喉科院長)は、自身の診療所を訪れるなどした人たちに生活満足度の調査を…
2022.06.21 16:00
週刊ポスト

「定年後は夫婦で同じ趣味を」という幻想 “夫が後から始める”ことに落とし穴も
リタイア後の夫婦関係を考えるときに、「妻と一緒に何かをしたい」と望む人は多いだろう。だが、作家・書誌学者で『定年後の作法』の著書がある林望氏は「それを意識しすぎてもうまくいかない」と注意を促す。「…
2022.06.20 16:00
週刊ポスト

リタイア後に夫婦円満な暮らしを続ける秘訣 夫が捨てるべき「分業意識」
老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。そのうえで、同じ家に暮らす「配偶者」との関係もあらためて見直すことが望ましい。 仕事を引退後、夫婦関係がうまくいかなくなるケースは数多くある。元…
2022.06.19 16:00
週刊ポスト

「打席に立て」「全員野球で」…おじさん社員が駆使する野球用語に若手社員ポカーン
「鉛筆ナメナメ」「一丁目一番地」「ケツカッチン」……、おじさん社員が当たり前のように使っているビジネス用語の意味がわからないという若手社員も増えている。そうした用語の中には、野球、ゴルフ、麻雀などに由…
2022.06.18 16:00
マネーポストWEB

リタイア後の近所付き合い「うっかり自治会役員」の誤算 負担の大きさにうんざり
老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。定年退職後、Fさん(66歳男性)が煩わしい人間関係から解放されたと思ったのも束の間。隣人から「定年後は近所付き合いを大切にするといい」と言われ、自治…
2022.06.18 15:00
週刊ポスト

“教員が忙しすぎ”問題 「答えを見つける教育」への転換で教員数は半分にできる
日本の教育現場では教員不足が叫ばれ、“忙しすぎる教員”問題も深刻化している。経営コンサルタントの大前研一氏は、この問題を解決するには「21世紀の教育と教員の役割はどうあるべきか」を考える必要があるとい…
2022.06.15 15:00
週刊ポスト

「いつまで手書きにこだわるの?」幼稚園の先生「おたより」をめぐる世代間ギャップ
DX(デジタルトランスフォーメーション)花盛りである。教育現場でも、コロナ禍を機にオンライン授業の導入が進み、学校と生徒・保護者間の連絡手段として様々なITツールが導入され始めている。IT利用促進の流れ…
2022.06.14 16:00
マネーポストWEB

高齢者の「お金の整理」 第一歩は銀行口座の取捨選択、クレカは年会費無料に集約
年齢を重ねるほど「捨てる」「やめる」ことがプラスに働く事柄は多い。実家片づけ整理協会代表の渡部亜矢氏が言う。「高齢で心身ともに健康に生きるためには、美しい生き方よりは、“きれいな生き方”ができるかが…
2022.06.14 15:00
週刊ポスト

悔しいけどもう1年!就活再チャレンジ「卒業」「休学」「留年」どう過ごすのが正解か
今年も就職活動が佳境に入っており、2023年卒業予定の学生の内定率は、すでに6割を超えていると報じられている。まだ内定をもらっていない就活生にとっては焦りが出てくる時期ではないだろうか。 希望の企業から…
2022.06.09 16:00
マネーポストWEB
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】個人投資家・有限亭玉介:不安定な相場では堅実に好業績期待の個別株を拾って黙するべし【FISCOソーシャルレポーター】 (4月20日 10:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】50年後のベトナム戦争【フィスコ・コラム】 (4月20日 9:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】来週の相場で注目すべき3つのポイント:IMF・世界銀行春季会合、今国会初党首討論、G20財務相・中央銀行総裁会議 (4月19日 17:37)
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:世界の急激な変革の中でそのメリットを受ける株を探す【FISCOソーシャルレポーター】 (4月19日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず (4月19日 14:07)